はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-B
はっぴいえんどの『CITY』(1973)を一回読み切りの記事にしようとしたが、聴けば聴くほど面白く、他のようにばっさり省略できなかった。ふつうコンピレーション盤を聴くと、もういいか、とスキップする(おいおい)曲も多々あるものだ。そうならないのは、それだけよく出来た曲が詰め込まれているのだと思う。
「花いちもんめ」は鈴木茂作曲で、イントロのギターはデレク&ドミノスの「レイラ」を想起させる印象的なフレーズ。キーボードの使い方も上手くてサウンドの仕上がりは格好いいと思う。ただ、はっぴいえんど全般に言えることなんだけど、歌詞の内容とサウンドの格好良さが食い違い過ぎてないか? それになんでヴォーカル抑えようとするのかな。
それは細野作曲のトラックに顕著で、「夏なんです」は次のような歌詞なんです。「ギンギンギラギラの太陽なんです」とか「ホーシーツクツクのセミの声です」とか「日傘くるくる ぼくはたいくつ」とか、「モンモンモコモコの入道雲です」とかね。こういうお茶目というかおフザケを、わざとやってみせる部分が大瀧や細野にはある*と思う。
だが細野の作詞作曲による「飛べない空」では一転して、この人が言いたいことを言おうとするとこうなるのか、というシリアスさを見せる。ただし歌詞はほぼ全編「喩え」で、何が言いたいのか読み解くのは難しい。プロコル・ハルムではないけどキーボードが印象的で、個人的にはおフザケよりこういう路線がもっとあってもいいと思う。
大瀧作曲の「春よこい」では珍しく自身の心境をストレートに表現している。「家さえ飛び出さなければ/今頃みな揃っておめでとうが言えたのに/どこで間違えたのか」そして「だけど全てを賭けた/今は唯やってみよう/春が訪れるまで/今は遠くないはず」と。どこか飄々としたはっぴいえんどだが、こういう一面もあるんだね。
「さよなら通り3番地」は鈴木作曲でなんだか陽気なサウンドだが、歌詞は寂しげ。おそらく意図的にそうした鈴木のセンスもすごいが、全編にわたって歌詞を書いている松本にも敬服する。大瀧や細野の要求に応えながら自在に言葉を操る松本が、後に作詞家として活躍するのは皆さんご存知の通り。
最後の「かくれんぼ」は1971年に開催された第3回全日本フォークジャンボリー(岐阜県中津川市)でのライヴ収録音源。現在ではウィキペディアの記述を参照するか、関連書籍をあたるかなどしないと実情は不明だが、はっぴいえんどがフォーク・グループとして活動していた記録だろう。だがサウンドはブールズ・ロック調であるといえる。
静まり返った観衆が息を飲むような雰囲気の中で、相変わらず何を言っているのかよくわからない歌詞に絞り出すような大瀧のヴォーカル、ソロに入るとデュアン・オールマンを思わせる鈴木のギターにうねるような細野のベースラインが絡み、松本のドラムスが盛り上げていく。演奏後の拍手で彼らの演奏が受け入れられたことがわかる瞬間が再現されている。
今日改めて聴いてみると、はっぴいえんどがいかに先進的であったか、今更ながら驚く。個人的にはサウンドの格好良さと歌詞が離れていないか、とか、リズム・メロディー・歌詞が溶け合ってないなとか感じるけど、それでも聴き込むほどに新しく、面白い。1970年代初頭にしては音質も良く、ハイレゾでじっくり聴いてみたいものである。
「花いちもんめ」は鈴木茂作曲で、イントロのギターはデレク&ドミノスの「レイラ」を想起させる印象的なフレーズ。キーボードの使い方も上手くてサウンドの仕上がりは格好いいと思う。ただ、はっぴいえんど全般に言えることなんだけど、歌詞の内容とサウンドの格好良さが食い違い過ぎてないか? それになんでヴォーカル抑えようとするのかな。
それは細野作曲のトラックに顕著で、「夏なんです」は次のような歌詞なんです。「ギンギンギラギラの太陽なんです」とか「ホーシーツクツクのセミの声です」とか「日傘くるくる ぼくはたいくつ」とか、「モンモンモコモコの入道雲です」とかね。こういうお茶目というかおフザケを、わざとやってみせる部分が大瀧や細野にはある*と思う。
だが細野の作詞作曲による「飛べない空」では一転して、この人が言いたいことを言おうとするとこうなるのか、というシリアスさを見せる。ただし歌詞はほぼ全編「喩え」で、何が言いたいのか読み解くのは難しい。プロコル・ハルムではないけどキーボードが印象的で、個人的にはおフザケよりこういう路線がもっとあってもいいと思う。
大瀧作曲の「春よこい」では珍しく自身の心境をストレートに表現している。「家さえ飛び出さなければ/今頃みな揃っておめでとうが言えたのに/どこで間違えたのか」そして「だけど全てを賭けた/今は唯やってみよう/春が訪れるまで/今は遠くないはず」と。どこか飄々としたはっぴいえんどだが、こういう一面もあるんだね。
「さよなら通り3番地」は鈴木作曲でなんだか陽気なサウンドだが、歌詞は寂しげ。おそらく意図的にそうした鈴木のセンスもすごいが、全編にわたって歌詞を書いている松本にも敬服する。大瀧や細野の要求に応えながら自在に言葉を操る松本が、後に作詞家として活躍するのは皆さんご存知の通り。
最後の「かくれんぼ」は1971年に開催された第3回全日本フォークジャンボリー(岐阜県中津川市)でのライヴ収録音源。現在ではウィキペディアの記述を参照するか、関連書籍をあたるかなどしないと実情は不明だが、はっぴいえんどがフォーク・グループとして活動していた記録だろう。だがサウンドはブールズ・ロック調であるといえる。
静まり返った観衆が息を飲むような雰囲気の中で、相変わらず何を言っているのかよくわからない歌詞に絞り出すような大瀧のヴォーカル、ソロに入るとデュアン・オールマンを思わせる鈴木のギターにうねるような細野のベースラインが絡み、松本のドラムスが盛り上げていく。演奏後の拍手で彼らの演奏が受け入れられたことがわかる瞬間が再現されている。
今日改めて聴いてみると、はっぴいえんどがいかに先進的であったか、今更ながら驚く。個人的にはサウンドの格好良さと歌詞が離れていないか、とか、リズム・メロディー・歌詞が溶け合ってないなとか感じるけど、それでも聴き込むほどに新しく、面白い。1970年代初頭にしては音質も良く、ハイレゾでじっくり聴いてみたいものである。
* おフザケのようでも、それによってフォークの呪縛(暗さ、重さ)からの回避がなされて(試みられて)いる。どうもコミカルさは大瀧の本質の一部のようで、「暗く、わかりにくく」なりがちなバンドの傾向をなんとかしようと考えていたのかもしれない。
【付記】
⚫︎ 日本の歌を聴いていると、はっぴいえんど/ティン・パン・アレー関係者の名前に必ずどこかで引っかかってきますね。もはや避けて通れないわけで今回の記事に至りました。
⚫︎ 日本の歌を聴いていると、はっぴいえんど/ティン・パン・アレー関係者の名前に必ずどこかで引っかかってきますね。もはや避けて通れないわけで今回の記事に至りました。
- 関連記事
-
- キャロル『THE★BEST』(2003) (2019/02/18)
- プリンセス プリンセス「Diamonds/M」(1989) (2019/02/11)
- はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-B (2019/02/01)
- はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-A (2019/01/21)
- 南佳孝『the best』(1997) (2018/12/28)
塩と高血圧

健康診断で血圧にチェックが入り、「要診断」の判定を受けてしまった。何年も前からそうであったのだが、忙しさにかまけて放置していた。健康診断の最後に内科医と少し話をしたが、「このまま放置すると危険なので直ぐ病院に行った方が良い」(というか「行きなさい、死にたくなかったらね」だった)とのことである。
姉も高血圧で、その姉がお世話になっている医者を紹介してもらい、二次健診となった。目を閉じ、耳を塞いでしまいたい内容だったけど、高血圧で心臓に負担がかかっている(不整脈が起きている)、このまま放置すると命にかかわる、というのである。根本的な治療はともかく、薬漬けになってもとりあえず血圧をなんとかしないと、なのだ。
でも本来、高血圧は病気ではなく、ごく自然な生理現象なのです。例えばね、ホースで水撒きをしているとしましょう。蛇口は中くらいの開きで、ホースの端の絞りも中くらいでね。ここで蛇口をさらに開いて、端の絞りをそのままにすると、水量が増えたことでホースに圧がかかりますね。これが人間でいう高血圧の状態です。
単純すぎないか? という声が盛んに聞こえてくるんだけど、そうなのです。蛇口はそのままで、ホースの端をさらに絞ることによっても圧がかかりますが、それは「血栓」の状態といえるでしょう。それはさておいて、水撒きでは開栓して水量を増やしているが、輸血もしていないのになぜ血液量が増えるのだろうか?
ここで出てくるのが塩なんですね。人間の体液(血液、尿、汗、涙、便など)は塩分濃度0.9%前後で保たれているという。過度に塩分を摂取して血中塩分濃度が上昇する(塩分は水溶した状態でほぼ100%腸管吸収され血液にとどまる)と、浸透圧で血管中に体液を取り込み、その結果、血液量が増え、血管に圧がかかる。
だから、塩分摂取量にもっと敏感にならなくてはいけない! というわけで塩分濃度計を買ってみました。いつものように思いついたら即、だったけど、ちゃんと数値化されるタイプの方が良かったな。ホント、慌てん坊というかオッチョコチョイというか、自分がつくづく嫌になってしまうよ。早速、塩分の主犯格と思われる味噌汁をチェック。
いつもよりかなり控えめに味噌を溶かし、粉末だしの素も控えめにして測定してみると、0.7%ほどだったのでOK。いや、ちょっと待て! 濃度はともかくg数ではどうなってる? 概算する(g=%*ml/100)と、1.75と出てるよ? は、味噌汁たった一杯で塩1.75g*ってこと? うそっ、あり得ない、てか今までの作り方だといったい……
あのね、厚生労働省によると、成人男性の塩分摂取量は1日あたり8gで、高血圧症の人は6gなんですけど。寒くてやる気が出ないってことでよく利用していた冷凍食品の成分表示を改めて見ると……冷凍えびピラフは一袋2gで、チルドのシュウマイは全部食べると2.1gじゃんよ。レトルトカレーはなんと……3gだった。
今まで高血圧を体質的(遺伝的)なものと思い込むようにしていたけど、塩に対する意識が根本的に間違っていた、と断言できる。何をやっても下がらない高血圧、ではなくて、そもそも取り組む姿勢というか心構えが全くもって話にならないレベルでした。フザけんな、という言葉を自分自身に向け、反省したいと思う。
姉も高血圧で、その姉がお世話になっている医者を紹介してもらい、二次健診となった。目を閉じ、耳を塞いでしまいたい内容だったけど、高血圧で心臓に負担がかかっている(不整脈が起きている)、このまま放置すると命にかかわる、というのである。根本的な治療はともかく、薬漬けになってもとりあえず血圧をなんとかしないと、なのだ。
でも本来、高血圧は病気ではなく、ごく自然な生理現象なのです。例えばね、ホースで水撒きをしているとしましょう。蛇口は中くらいの開きで、ホースの端の絞りも中くらいでね。ここで蛇口をさらに開いて、端の絞りをそのままにすると、水量が増えたことでホースに圧がかかりますね。これが人間でいう高血圧の状態です。
単純すぎないか? という声が盛んに聞こえてくるんだけど、そうなのです。蛇口はそのままで、ホースの端をさらに絞ることによっても圧がかかりますが、それは「血栓」の状態といえるでしょう。それはさておいて、水撒きでは開栓して水量を増やしているが、輸血もしていないのになぜ血液量が増えるのだろうか?
ここで出てくるのが塩なんですね。人間の体液(血液、尿、汗、涙、便など)は塩分濃度0.9%前後で保たれているという。過度に塩分を摂取して血中塩分濃度が上昇する(塩分は水溶した状態でほぼ100%腸管吸収され血液にとどまる)と、浸透圧で血管中に体液を取り込み、その結果、血液量が増え、血管に圧がかかる。
だから、塩分摂取量にもっと敏感にならなくてはいけない! というわけで塩分濃度計を買ってみました。いつものように思いついたら即、だったけど、ちゃんと数値化されるタイプの方が良かったな。ホント、慌てん坊というかオッチョコチョイというか、自分がつくづく嫌になってしまうよ。早速、塩分の主犯格と思われる味噌汁をチェック。
いつもよりかなり控えめに味噌を溶かし、粉末だしの素も控えめにして測定してみると、0.7%ほどだったのでOK。いや、ちょっと待て! 濃度はともかくg数ではどうなってる? 概算する(g=%*ml/100)と、1.75と出てるよ? は、味噌汁たった一杯で塩1.75g*ってこと? うそっ、あり得ない、てか今までの作り方だといったい……
あのね、厚生労働省によると、成人男性の塩分摂取量は1日あたり8gで、高血圧症の人は6gなんですけど。寒くてやる気が出ないってことでよく利用していた冷凍食品の成分表示を改めて見ると……冷凍えびピラフは一袋2gで、チルドのシュウマイは全部食べると2.1gじゃんよ。レトルトカレーはなんと……3gだった。
今まで高血圧を体質的(遺伝的)なものと思い込むようにしていたけど、塩に対する意識が根本的に間違っていた、と断言できる。何をやっても下がらない高血圧、ではなくて、そもそも取り組む姿勢というか心構えが全くもって話にならないレベルでした。フザけんな、という言葉を自分自身に向け、反省したいと思う。
* ラーメンに置き換えてみると、店で一口飲んで「うまい」と感じさせるためには0.7%では物足りなくて、1%は欲しい。濃度1%、スープ量450mlで上式(g=%*ml/100、gは塩分量、%は塩分濃度、mlはスープ量を表す。*は「かける」で、/は「わる」を表す)に当てはめると、塩分は4.5gになる。飲み切りNGはけっして冗談ではない。
【付記】
⚫︎ 減塩しょうゆ使ってるけど何か? どころではありませんでした。本気で減塩について考え、取り組む必要があると思います。高血圧のことで勇気をくださったオッカイポさんに感謝します。
⚫︎ 減塩しょうゆ使ってるけど何か? どころではありませんでした。本気で減塩について考え、取り組む必要があると思います。高血圧のことで勇気をくださったオッカイポさんに感謝します。
- 関連記事
男鹿半島と周辺を歩く(37)一龍(男鹿市船越)

某休日、秋田市広面(ひろおもて)のツタヤに借りたCDを返しに行くという絶好の理由がある以上、外出しないわけにはいかない。いつもは男鹿市船越のGEOとかで借りてるんだけど、私のターゲットはJ-POPというよりは「懐かしのヒット曲」みたい。広面には〈2ndストリート〉もあるのでとても好都合なのである。
自宅から広面までいろんな経路があるが、できるだけ知らない道を通りたい。ガソリン代はかかるけど、そうして走って得た知識は確実に役に立つ。なにも女の子をドライブに誘うとかじゃありませんよ、近隣から広域にかけて、食事から道路情報まで様々な分野において事情通であることが仕事に役立つわけ(どんな仕事じゃ)である。
というわけでツタヤ広面店でCDを返却した後、新規道路開拓を兼ねたドライブがてら、ピックアップした曲を流してカラオケ練習、といきますか。なんでこんなことしてんだろう、って自分でも思うんだけど、歌声というのは普段から出しておかないといざという時、思うように出ないものなのだ…ってあのねぇ…「いざ」なんてあんの?
迷いながらどうにか男鹿方面に帰って来ました。いつもの国道101号線を走ってるんだけど、まだ行ってない店がある。かつて出張研修チームの面々の話では「いまいち」だというラーメン店〈一龍〉。でも私はつい最近「ものすごい店」に行ったので怖いものなど何もない。どんなラーメンが出てきてもたぶん大丈夫、のはずだ。
時刻は午後1時過ぎのこともあって店内はわりと空いている。一人なのでカウンター席に座ってメニューを見る。醤油、味噌、とんこつの他に中華丼とか五目あんかけ焼きそばもある。餃子や炒飯もふつうにあるじゃないですか。ひょっとすると「男鹿における最も中華料理店に近いラーメン屋」ではないだろうか。
しかも「中華そば」(税込480円)がありますね。画像を見る限り、余計な脂は少なめのように見える。自分にとって、後から振りかける背脂とかそういうのは余計である。それが悪いとは言わないがたんに不必要なだけ。炒飯にも大いに惹かれるものがあるけれど、もし頼むなら炒飯だけにすると思う。
さて料理が来ましたよ。焼き豚、メンマ、ネギ、そして海苔が乗っていますね。スープの色と透明度はなかなか期待できる雰囲気ではありませんか。レンゲですくって飲んでみると、甘さはあるけどさほど強くはない。秋田の醤油ラーメン/中華そばの中ではかなり標準に近いんだけど飲み切りはNGですね。
麺は細め中太縮れ麺で、標準に近いもの。特徴はないけど親しみがあって食べやすい。うん、これでじゅうぶんだよ、だって480円でしょう? その価格でこの品質なら納得、満足ってもんじゃないのかな。今どきのラーメンからすると脂とかが不足気味で、ガツンとくるインパクトがないってわかるけど、私はこの中華そばそんなに嫌いじゃないな。
個人的には気に入ったんだけど、かつての出張研修チームの面々がなんでこの店を敬遠したのかよくわかんないの。思うに、やはり今時のラーメンを基準にしている人たちだったのか、と。今時の基準からすると、確かにこの店はいささか時代遅れなのかも……でも自分自身が時代遅れなんだから、私は全然問題ないよ?
自宅から広面までいろんな経路があるが、できるだけ知らない道を通りたい。ガソリン代はかかるけど、そうして走って得た知識は確実に役に立つ。なにも女の子をドライブに誘うとかじゃありませんよ、近隣から広域にかけて、食事から道路情報まで様々な分野において事情通であることが仕事に役立つわけ(どんな仕事じゃ)である。
というわけでツタヤ広面店でCDを返却した後、新規道路開拓を兼ねたドライブがてら、ピックアップした曲を流してカラオケ練習、といきますか。なんでこんなことしてんだろう、って自分でも思うんだけど、歌声というのは普段から出しておかないといざという時、思うように出ないものなのだ…ってあのねぇ…「いざ」なんてあんの?
迷いながらどうにか男鹿方面に帰って来ました。いつもの国道101号線を走ってるんだけど、まだ行ってない店がある。かつて出張研修チームの面々の話では「いまいち」だというラーメン店〈一龍〉。でも私はつい最近「ものすごい店」に行ったので怖いものなど何もない。どんなラーメンが出てきてもたぶん大丈夫、のはずだ。
時刻は午後1時過ぎのこともあって店内はわりと空いている。一人なのでカウンター席に座ってメニューを見る。醤油、味噌、とんこつの他に中華丼とか五目あんかけ焼きそばもある。餃子や炒飯もふつうにあるじゃないですか。ひょっとすると「男鹿における最も中華料理店に近いラーメン屋」ではないだろうか。
しかも「中華そば」(税込480円)がありますね。画像を見る限り、余計な脂は少なめのように見える。自分にとって、後から振りかける背脂とかそういうのは余計である。それが悪いとは言わないがたんに不必要なだけ。炒飯にも大いに惹かれるものがあるけれど、もし頼むなら炒飯だけにすると思う。

麺は細め中太縮れ麺で、標準に近いもの。特徴はないけど親しみがあって食べやすい。うん、これでじゅうぶんだよ、だって480円でしょう? その価格でこの品質なら納得、満足ってもんじゃないのかな。今どきのラーメンからすると脂とかが不足気味で、ガツンとくるインパクトがないってわかるけど、私はこの中華そばそんなに嫌いじゃないな。
個人的には気に入ったんだけど、かつての出張研修チームの面々がなんでこの店を敬遠したのかよくわかんないの。思うに、やはり今時のラーメンを基準にしている人たちだったのか、と。今時の基準からすると、確かにこの店はいささか時代遅れなのかも……でも自分自身が時代遅れなんだから、私は全然問題ないよ?
【付記】
⚫︎ 中華そばをください、というと、店員さんは「えっ、それだけでいいんですか?」と腑に落ちぬような、不思議な表情をしていました。たぶん平均的な分量より少な目だったのでしょうが、自分としてはじゅうぶんでした。他日、炒飯だけ注文してみましたが、単品としてはいまひとつでした。
⚫︎ 中華そばをください、というと、店員さんは「えっ、それだけでいいんですか?」と腑に落ちぬような、不思議な表情をしていました。たぶん平均的な分量より少な目だったのでしょうが、自分としてはじゅうぶんでした。他日、炒飯だけ注文してみましたが、単品としてはいまひとつでした。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(39)一力(五城目町) (2019/02/15)
- 男鹿半島と周辺を歩く(38)食堂みなとや(男鹿市船川) (2019/02/04)
- 男鹿半島と周辺を歩く(37)一龍(男鹿市船越) (2019/01/25)
- 男鹿半島と周辺を歩く(36)函館ラーメン 園(男鹿市船川) (2019/01/14)
- 男鹿半島と周辺を歩く(35)戸田苑(潟上市天王) (2018/12/21)
はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-A
某休日、ツタヤ広面店でCDを物色していると、「はっぴいえんど」を見つけた。J-POPの棚ではなく、隅にひっそり追いやられた「懐かしの歌謡曲」らしきコーナーである。見ると『CITY』と題した1973年発売のコンピレーション盤(当時はベスト・アルバムと称した)。GEO男鹿店にはっぴいえんどは置いてなかったので思わず手にした。
メンバーは細野晴臣(v, b, g, kd)、大瀧詠一(v, g)、松本隆(ds, per)、鈴木茂(g, v)の四人で1969〜1972年まで活動していた。当初、フォーク・グループとして活動を始めたようだが、一通り聴いてみて感じるのはフォークというカテゴリーに収まり切らない音楽的多様性があり、かつ当時の流行歌にはない先進性があることだろうか。
ただ、その音楽的多様性や先進性は「全開」ではなくて「妥協」のように思える。フォークが先に受け入れられた日本で、それに乗ったのは彼らに当時の状況がよく見えていたからだが、細野や大瀧が本当にやりたい音楽と「フォークあるいはロック」との乖離、そして「洋楽と日本語」、これらにどう折り合いをつけるか着地点を模索していたのではないか。
「はいからばくち 」はお洒落なギャンブラー、ということだろうか*。シャッフル・リズムに乗った鈴木のギターが印象的なのだが、歌詞を聞き取るのは困難で、ウェブ検索で確認しながら聴いた。そんなに大したことは歌っていない、というか非政治的すぎて逆にぶっ飛んだ感じすらする。そんな彼らが岡林信康のバックで演奏したというから驚きだ。
「風をあつめて」は「です・ます調」の歌詞が特徴で、のんびりした雰囲気の曲。細野の作曲によるもので、言葉による意味の重力から逃れようとしているかのようだ。この方向をさらに徹底したのがやはり細野作曲の「風来坊」だろう。「ふうらいぼう」を繰り返すだけのほとんど無意味の曲はどこまでも飄々としていて捕まえどころがない。
「抱きしめたい」は大瀧作曲で、彼のヴォーカルが絞り出すような声でがんばっている。題名ほどの情熱は歌詞になく、どこか傍観者的でさえある。細野のうねるようなベースが印象的だし、途中でヴォーカルにイコライザーをかけたりする小技も効いている。オブリガートのように絡んでくる鈴木のギターも格好いい。
「氷雨のスケッチ」は鈴木作曲だが、イントロのコード進行とギターの絡みだけでグッとくる曲。メロディーと歌詞のバランスが良く、助けなしでも歌詞がよくわかる。間奏で鈴木のギターが冴え渡り、いわゆるブルーズではないが、これはこれでクールなブルース(?)だと言える。収録曲中ではかなり成功している一曲ではないだろうか。
先に歌詞的にはほとんど無意味と書いた「風来坊」だが、オブリガートにホーンを使っておりフュージョンに近い。だが8ビートで一応ヴォーカルを尊重(?)しているからか不思議なテイストに仕上がっていて、これぞ「細野ワールド」か。もっとフュージョンよりにするのはたやすいはずだが、敢えてしなかったと思われる。(続く)
メンバーは細野晴臣(v, b, g, kd)、大瀧詠一(v, g)、松本隆(ds, per)、鈴木茂(g, v)の四人で1969〜1972年まで活動していた。当初、フォーク・グループとして活動を始めたようだが、一通り聴いてみて感じるのはフォークというカテゴリーに収まり切らない音楽的多様性があり、かつ当時の流行歌にはない先進性があることだろうか。
ただ、その音楽的多様性や先進性は「全開」ではなくて「妥協」のように思える。フォークが先に受け入れられた日本で、それに乗ったのは彼らに当時の状況がよく見えていたからだが、細野や大瀧が本当にやりたい音楽と「フォークあるいはロック」との乖離、そして「洋楽と日本語」、これらにどう折り合いをつけるか着地点を模索していたのではないか。
「はいからばくち 」はお洒落なギャンブラー、ということだろうか*。シャッフル・リズムに乗った鈴木のギターが印象的なのだが、歌詞を聞き取るのは困難で、ウェブ検索で確認しながら聴いた。そんなに大したことは歌っていない、というか非政治的すぎて逆にぶっ飛んだ感じすらする。そんな彼らが岡林信康のバックで演奏したというから驚きだ。
「風をあつめて」は「です・ます調」の歌詞が特徴で、のんびりした雰囲気の曲。細野の作曲によるもので、言葉による意味の重力から逃れようとしているかのようだ。この方向をさらに徹底したのがやはり細野作曲の「風来坊」だろう。「ふうらいぼう」を繰り返すだけのほとんど無意味の曲はどこまでも飄々としていて捕まえどころがない。
「抱きしめたい」は大瀧作曲で、彼のヴォーカルが絞り出すような声でがんばっている。題名ほどの情熱は歌詞になく、どこか傍観者的でさえある。細野のうねるようなベースが印象的だし、途中でヴォーカルにイコライザーをかけたりする小技も効いている。オブリガートのように絡んでくる鈴木のギターも格好いい。
「氷雨のスケッチ」は鈴木作曲だが、イントロのコード進行とギターの絡みだけでグッとくる曲。メロディーと歌詞のバランスが良く、助けなしでも歌詞がよくわかる。間奏で鈴木のギターが冴え渡り、いわゆるブルーズではないが、これはこれでクールなブルース(?)だと言える。収録曲中ではかなり成功している一曲ではないだろうか。
先に歌詞的にはほとんど無意味と書いた「風来坊」だが、オブリガートにホーンを使っておりフュージョンに近い。だが8ビートで一応ヴォーカルを尊重(?)しているからか不思議なテイストに仕上がっていて、これぞ「細野ワールド」か。もっとフュージョンよりにするのはたやすいはずだが、敢えてしなかったと思われる。(続く)
* これは間違いで、正確には「はいからはくち」。なので「お洒落なはくち」になると思う。ご指摘してくださった方にこの場を借りて感謝します。ありがとうございました。
【付記】
⚫︎ 途中まで書いて、一回だけで書き切るのは無理だと思いました。原則一記事読み切りなのですが、二回に分けて上げることにしました。
⚫︎ 途中まで書いて、一回だけで書き切るのは無理だと思いました。原則一記事読み切りなのですが、二回に分けて上げることにしました。
- 関連記事
-
- プリンセス プリンセス「Diamonds/M」(1989) (2019/02/11)
- はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-B (2019/02/01)
- はっぴいえんど『CITY』(1973)Side-A (2019/01/21)
- 南佳孝『the best』(1997) (2018/12/28)
- 稲垣潤一『コンプリート・シングル・コレクション』(2005) (2018/12/17)
古着のハイゲージ・クルーネック・セーター

大阪にいた頃から古着にハマっていて、過去にトレンチコートやダッフルコートの古着を買ったことがある。買うならアウターがいちばんで、シャツやカット&ソウン(カットソー)やニット類はいまひとつの感じだった。まあ下着だから仕方ないかもしれないが、ニットならいけるかもしれないぞ、ということで作戦開始。だって寒いんだもん。
通販では〈古着屋JAM〉をよく利用していた。この店、大阪の桃谷(大阪環状線寺田町駅の隣)にも実店舗があって、知っていたので通販に踏み切った。新品でもサイズや色が合うか否か、とかいろんな問題がありがちな通販だけど、トレンチコートは想像以上に良かった。なので秋田でも同店の通販でダッフルコートも買ったのね。
だけど、できれば実物を手にとって見たいもの。そこで秋田に来てからは通販ではなく〈万sai堂〉を利用していた。記事にも書いたけど、ニコンの小型デジタル写真機とかローリングスの野球用グローブを買ったんだよね。ニットで良いのがあれば、と行ってみたんだけど、どうもニットの品揃えが今ひとつなのである。
どうしたものか、と思っていると、そういえば〈万sai堂〉の近くにリサイクル店があったのを思い出した。たしか〈2ndストリート〉とかじゃなかったっけ……とネット検索をかけ、茨島店と飯島店があるのを見つけた。ちょうど〈眼鏡市場〉で買った眼鏡のフレームとか鼻パッド(?)を直してもらおうと思っていたんだ。
男鹿からいちばん近い〈眼鏡市場〉は茨島にあって、そのすぐ近くに〈2ndストリート〉茨島店がある。休みになるとすぐ昼酒に流れがちな(おいおい)ぐうたら男の外出作戦にはもってこいの理由じゃないですか。ではいざ出発! ルートはじつに単純で、国道13号線(上り)を走って茨島交差点を右折するだけ。
「グラゼロ」のケースに入れて店員さんに渡すと、鼻パッドの修理と曲がったフレームの修正、クリーニングを終えた眼鏡が戻ってきた。しかも無料、これはなんだか嬉しいですね。さて〈2ndストリート〉茨島店に行ってみると、〈万sai堂〉のような面白感はなく、いかにもリサイクル店みたいな雰囲気である。
だが衣類は思いのほか充実していて、〈万sai堂〉にはなかったニット類の品揃えはなかなかではないか! どうも色で分類しているようで、自分の感覚にピタッと来るものを探すのは時間がかかりそうだけど面白い。気分的にはハイまたはミドルゲージのクルーネックなんだけど、Vネックで良いのがあればそれでも良いかなって感じ。
あれこれ物色していると、グリーン系のハイゲージが目にとまった。わりと抑えめのグリーンで、これならベージュ系のコットン・トラウザーズにも合うだろうし、ジーンズでもいけるかも。てなわけでお買い上げとなったけど、お値段は1000円くらい。こっちはうれしいけど、買い取ってもらうときは厳しいだろうね。
ところでニットとセーターってどう違うの、という声が聞こえてきそうだが、ニットは毛糸で編んだ衣類の総称。なのでマフラー、手袋、靴下、そしてセーター、ヴェスト、カーディガンなど全てを含む。セーターは一品目名というわけ。つまり「ニットのクルーネック・セーター」とか「コットンリネンのVネック・ヴェスト」てなわけですね。
着こなしとかあまり考える必要はないと思うが、薄手のコットン・タートルネックと合わせるのがたぶん最強でしょう。次に薄手のフランネル・シャツの上に着る、この二つが寒冷地向け*かな。オクスフォード・シャツに合わせるのはスタンダードで、長袖Tシャツの上に着てもいいでしょうし、長袖ヒートテック+セーターも「あり」ではないかと思う。
通販では〈古着屋JAM〉をよく利用していた。この店、大阪の桃谷(大阪環状線寺田町駅の隣)にも実店舗があって、知っていたので通販に踏み切った。新品でもサイズや色が合うか否か、とかいろんな問題がありがちな通販だけど、トレンチコートは想像以上に良かった。なので秋田でも同店の通販でダッフルコートも買ったのね。
だけど、できれば実物を手にとって見たいもの。そこで秋田に来てからは通販ではなく〈万sai堂〉を利用していた。記事にも書いたけど、ニコンの小型デジタル写真機とかローリングスの野球用グローブを買ったんだよね。ニットで良いのがあれば、と行ってみたんだけど、どうもニットの品揃えが今ひとつなのである。
どうしたものか、と思っていると、そういえば〈万sai堂〉の近くにリサイクル店があったのを思い出した。たしか〈2ndストリート〉とかじゃなかったっけ……とネット検索をかけ、茨島店と飯島店があるのを見つけた。ちょうど〈眼鏡市場〉で買った眼鏡のフレームとか鼻パッド(?)を直してもらおうと思っていたんだ。
男鹿からいちばん近い〈眼鏡市場〉は茨島にあって、そのすぐ近くに〈2ndストリート〉茨島店がある。休みになるとすぐ昼酒に流れがちな(おいおい)ぐうたら男の外出作戦にはもってこいの理由じゃないですか。ではいざ出発! ルートはじつに単純で、国道13号線(上り)を走って茨島交差点を右折するだけ。
「グラゼロ」のケースに入れて店員さんに渡すと、鼻パッドの修理と曲がったフレームの修正、クリーニングを終えた眼鏡が戻ってきた。しかも無料、これはなんだか嬉しいですね。さて〈2ndストリート〉茨島店に行ってみると、〈万sai堂〉のような面白感はなく、いかにもリサイクル店みたいな雰囲気である。
だが衣類は思いのほか充実していて、〈万sai堂〉にはなかったニット類の品揃えはなかなかではないか! どうも色で分類しているようで、自分の感覚にピタッと来るものを探すのは時間がかかりそうだけど面白い。気分的にはハイまたはミドルゲージのクルーネックなんだけど、Vネックで良いのがあればそれでも良いかなって感じ。
あれこれ物色していると、グリーン系のハイゲージが目にとまった。わりと抑えめのグリーンで、これならベージュ系のコットン・トラウザーズにも合うだろうし、ジーンズでもいけるかも。てなわけでお買い上げとなったけど、お値段は1000円くらい。こっちはうれしいけど、買い取ってもらうときは厳しいだろうね。
ところでニットとセーターってどう違うの、という声が聞こえてきそうだが、ニットは毛糸で編んだ衣類の総称。なのでマフラー、手袋、靴下、そしてセーター、ヴェスト、カーディガンなど全てを含む。セーターは一品目名というわけ。つまり「ニットのクルーネック・セーター」とか「コットンリネンのVネック・ヴェスト」てなわけですね。
着こなしとかあまり考える必要はないと思うが、薄手のコットン・タートルネックと合わせるのがたぶん最強でしょう。次に薄手のフランネル・シャツの上に着る、この二つが寒冷地向け*かな。オクスフォード・シャツに合わせるのはスタンダードで、長袖Tシャツの上に着てもいいでしょうし、長袖ヒートテック+セーターも「あり」ではないかと思う。
* コットン・タートルネックやフランネル・シャツの下にヒートテックを仕込んでおけば、かなり寒い日でも対応できると思います。ニット自体の色や柄と、合わせるアイテムの色や柄の取り合わせを考えるのも楽しいですね。
【付記】
⚫︎ スポーツ系の上下で固めるのが秋田(というか東北/北海道)スタイルでしょうか。でも雪とか泥で服が台無しになってしまう、というのも真実ですし、寒さの怖さを本当に知っている人は、見た目より機能を優先するのです。長靴とかそれに近い履物は必携ですし、防寒を兼ねた「お洒落着」の問題は本当に難しいですね。
⚫︎ スポーツ系の上下で固めるのが秋田(というか東北/北海道)スタイルでしょうか。でも雪とか泥で服が台無しになってしまう、というのも真実ですし、寒さの怖さを本当に知っている人は、見た目より機能を優先するのです。長靴とかそれに近い履物は必携ですし、防寒を兼ねた「お洒落着」の問題は本当に難しいですね。
- 関連記事
-
- 古着のハイゲージ・クルーネック・セーター (2019/01/18)
- とりあえず冬用作業靴を (2018/01/15)
- フィッシュテール・パーカ (2017/12/04)
- ミカサ Breeze Wave 8172 (2017/11/24)
- リヴィエラのエスパドリーユ (2017/06/26)