近鉄上本町駅周辺を歩く(3) 中華料理 莱真

8月某日のことであるが近鉄上本町駅周辺を歩いた。この辺りは近鉄百貨店上本町店やシェラトン都ホテル大阪があるのは昔からなんだけど、上本町ハイハイタウン周辺の区画は古びた感じの商店が並んでいた。ところがごく最近ではそのあたりも再開発とやらが進んで昔ながらの猥雑な感じが少しずつ失われている。〈やまたけ〉という精肉店は昔も今も頑張っているが、その並びの区画が消失してゲームセンターになってしまった。
その中でまだがんばっている中華料理店〈莱真〉に行ってみた。ずいぶん昔この店を利用したことがあったと思うが、どんな感じだったかあまり記憶にない。写真一枚目は〈莱真〉の外観を撮影したもので、周囲を写し込んでおらずわかりにくいかもしれないが、店は上町筋に面しており、対面には新歌舞伎座がある。高層ビルが立ち並ぶ中、〈やまたけ〉と〈莱真〉がぽつんと取り残されて昭和の雰囲気を残している。
この周辺には学校が多く、私立や公立の有名な進学校などもあって文教地区のような感じになっているのだが、そのわりにはすぐ近所に例の「ホテル」も多数存在しているのがいかにも大阪、という感じがする。こういう「ホテル」はどこの街でもあるわけではなくて、たとえば宝塚で見かけた記憶はないが、西宮には一見ビジネスホテル風だが実は、というパターンがあったりして面白い。
さて〈莱真〉に入ってみると、まず気になったのは油の臭い。店自体は昔からあるから多少古びているのは仕方がないが、この油の臭いはなんとかしたほうがいいと思う。一瞬、あっ、忘れ物をした! とかいって踵を返そうと思ったが、いらっしゃいませ、と声を掛けられてしまったからには覚悟を決めなければならぬ。観念して着座する。しかし、ある程度時間がたてば、嗅覚はそれに慣れてしまうもの。
ほどなくして料理が来ましたよ。例によってラーメンと半分チャーハンのセットである。店によっていろいろだけど、そこそこのラーメンとチャーハンが多い。ラーメンはいいけどチャーハンがね、だったり、その反対だったり。ラーメンとチャーハンの両方が、文句のつけようのないレベルで出てくる店は滅多にないと思う。そういう店を求めて、私(乙山)のラーメンとチャーハンの旅は続くのである。
阿呆なことをぬかしている場合ではなかった。ラーメンは、あっ、と驚くほどしょうゆの色が濃い。いや本当、こういう色のラーメンは関西では珍しいですね。だからといってスープが塩辛いわけではない。関東(いや恐らくは三重から東)の人は写真二枚目のラーメンを見てもなんとも思わず、「別にふつうのラーメンだけど、何か?」とか思うだろう。ラーメンにせようどんにせよ、出汁やスープの色だけで判断するのは関西人の悪い癖だと思う。
ラーメンは中太の縮れ麺で、固ゆで卵、焼き豚、メンマ、モヤシと葱が乗ったごく普通の感じだ。チャーハンも「おっ」という感じはない。まあこんなものではないだろうか。あまり偉そうに文句を言ってはいけない。これはたぶん、いちばん初めに感じた臭いに引っ張られてしまったのではないかと思う。昔から頑張って営業しているのだもの、なんとかしたほうがいいのにな、とか思って店を出た。
その中でまだがんばっている中華料理店〈莱真〉に行ってみた。ずいぶん昔この店を利用したことがあったと思うが、どんな感じだったかあまり記憶にない。写真一枚目は〈莱真〉の外観を撮影したもので、周囲を写し込んでおらずわかりにくいかもしれないが、店は上町筋に面しており、対面には新歌舞伎座がある。高層ビルが立ち並ぶ中、〈やまたけ〉と〈莱真〉がぽつんと取り残されて昭和の雰囲気を残している。
この周辺には学校が多く、私立や公立の有名な進学校などもあって文教地区のような感じになっているのだが、そのわりにはすぐ近所に例の「ホテル」も多数存在しているのがいかにも大阪、という感じがする。こういう「ホテル」はどこの街でもあるわけではなくて、たとえば宝塚で見かけた記憶はないが、西宮には一見ビジネスホテル風だが実は、というパターンがあったりして面白い。
さて〈莱真〉に入ってみると、まず気になったのは油の臭い。店自体は昔からあるから多少古びているのは仕方がないが、この油の臭いはなんとかしたほうがいいと思う。一瞬、あっ、忘れ物をした! とかいって踵を返そうと思ったが、いらっしゃいませ、と声を掛けられてしまったからには覚悟を決めなければならぬ。観念して着座する。しかし、ある程度時間がたてば、嗅覚はそれに慣れてしまうもの。

阿呆なことをぬかしている場合ではなかった。ラーメンは、あっ、と驚くほどしょうゆの色が濃い。いや本当、こういう色のラーメンは関西では珍しいですね。だからといってスープが塩辛いわけではない。関東(いや恐らくは三重から東)の人は写真二枚目のラーメンを見てもなんとも思わず、「別にふつうのラーメンだけど、何か?」とか思うだろう。ラーメンにせようどんにせよ、出汁やスープの色だけで判断するのは関西人の悪い癖だと思う。
ラーメンは中太の縮れ麺で、固ゆで卵、焼き豚、メンマ、モヤシと葱が乗ったごく普通の感じだ。チャーハンも「おっ」という感じはない。まあこんなものではないだろうか。あまり偉そうに文句を言ってはいけない。これはたぶん、いちばん初めに感じた臭いに引っ張られてしまったのではないかと思う。昔から頑張って営業しているのだもの、なんとかしたほうがいいのにな、とか思って店を出た。
【付記】
● 〈やまたけ〉と〈莱真〉の周辺には昔ながらの喫茶店〈プティ〉があったのですが、いつの間にかなくなって、後にはスーパーマーケットができていました。〈プティ〉も何度か利用したことのある店でしたが、本当に「いつの間にか」なくなっていたのです。大阪の天王寺を離れて十数年、いま阿倍野周辺もすっかり様変わりしたようですね。
● 〈やまたけ〉と〈莱真〉の周辺には昔ながらの喫茶店〈プティ〉があったのですが、いつの間にかなくなって、後にはスーパーマーケットができていました。〈プティ〉も何度か利用したことのある店でしたが、本当に「いつの間にか」なくなっていたのです。大阪の天王寺を離れて十数年、いま阿倍野周辺もすっかり様変わりしたようですね。


- 関連記事
-
- 気になる物体(3) (2013/10/12)
- 近鉄上本町駅周辺を歩く(4) 大阪王将 上本町店 (2013/10/09)
- 近鉄上本町駅周辺を歩く(3) 中華料理 莱真 (2013/09/18)
- 阪急池田駅周辺を歩く(14) 餃子の王将 池田店 (2013/09/09)
- 阪急豊中駅周辺を歩く(7) 酒と蕎麦 こなから (2013/08/31)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
このラーメンのスープ・・・いい色してますねえ。少なくとも東北出身の私にとっては懐かしい色合いです。おっしゃるように色が濃いとはいえ、それが塩分濃度の高さとはかかわりがありません。その色の濃さは、その醤油の持つコクと比例することが多いのです(そうでない時もありますが)。そのコクがいいのですよね・・・・
ところで、ラーメンにチャーハンという組み合わせ、関西に来てから知ったような気がします。東北の方でもあったのでしょうが、私はチャーハンに白ご飯。いわゆるラーメンライスが好きで、そればっかり食べていました。チャーハンだとなんとなく味が重なってしまうような気がするんですね。
まあ、好みの問題でしょうが・・・
ところで、ラーメンにチャーハンという組み合わせ、関西に来てから知ったような気がします。東北の方でもあったのでしょうが、私はチャーハンに白ご飯。いわゆるラーメンライスが好きで、そればっかり食べていました。チャーハンだとなんとなく味が重なってしまうような気がするんですね。
まあ、好みの問題でしょうが・・・
Re: gatayanさん
gatayanさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
そうでしょうねえ、東北ならばこういう色のスープが普通。
乙山も含めて、関西人は濃い色を見ただけで引いてしまうことがあり、
それはちょっと違うぞ、と常々思っていたのです。
乙山の記事では「しょうゆ味」を批判的に書いておりますが、
それは鶏ガラ出汁の効いていない、「底の見える」スープなのでして、
きちんと鶏ガラなどの出汁をとっていれば、色に関係ありません。
そこのところはいつも誤解されないよう願っております。
ラーメンライスの意味、近頃わかるようになってきました。
ラーメンと小ご飯を頼むこともわりとあります。
ラーメンも好き、チャーハンも好き、という欲張りな男であります。
そうでしょうねえ、東北ならばこういう色のスープが普通。
乙山も含めて、関西人は濃い色を見ただけで引いてしまうことがあり、
それはちょっと違うぞ、と常々思っていたのです。
乙山の記事では「しょうゆ味」を批判的に書いておりますが、
それは鶏ガラ出汁の効いていない、「底の見える」スープなのでして、
きちんと鶏ガラなどの出汁をとっていれば、色に関係ありません。
そこのところはいつも誤解されないよう願っております。
ラーメンライスの意味、近頃わかるようになってきました。
ラーメンと小ご飯を頼むこともわりとあります。
ラーメンも好き、チャーハンも好き、という欲張りな男であります。
No title
角のたばこ屋の横の…
なんて懐かしい感じのする店先ですよね。
確かに油の匂いというのは結構鼻に来ますね。それも古い油の匂いだと余計に。
でも私が学生時代に行っていた中華料理屋に感じが似ていて、昔のことが思い出されました。
他のものはそれほどではなかったけど、チャーハンだけはとびきり旨かった店でした。
それはそうと、私のブログにUPしていた写真はどうも『ニラ』のようです。
今度はちゃんとした野蒜の写真を上げたいと思いますので、何卒ご容赦下さい。
なんて懐かしい感じのする店先ですよね。
確かに油の匂いというのは結構鼻に来ますね。それも古い油の匂いだと余計に。
でも私が学生時代に行っていた中華料理屋に感じが似ていて、昔のことが思い出されました。
他のものはそれほどではなかったけど、チャーハンだけはとびきり旨かった店でした。
それはそうと、私のブログにUPしていた写真はどうも『ニラ』のようです。
今度はちゃんとした野蒜の写真を上げたいと思いますので、何卒ご容赦下さい。
Re: Noriさん
Noriさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
この中華料理店は、煙草屋さんも兼業しているのですよ。
軒下にすっぽりと入っているでしょう、ちょっとしたスペースで、
煙草屋さんをやっているわけです。
壁などに付着した油のにおいとは違って、
おそらくフライヤーの油が古いのでしょうね。
新しい油に換えるサイクルがちょっと……ということでしょうか。
例の「野蒜」はニラでしたか!
まあよく似ているようですから、ちょっと見には区別がつきにくいですね。
この中華料理店は、煙草屋さんも兼業しているのですよ。
軒下にすっぽりと入っているでしょう、ちょっとしたスペースで、
煙草屋さんをやっているわけです。
壁などに付着した油のにおいとは違って、
おそらくフライヤーの油が古いのでしょうね。
新しい油に換えるサイクルがちょっと……ということでしょうか。
例の「野蒜」はニラでしたか!
まあよく似ているようですから、ちょっと見には区別がつきにくいですね。
No title
かえるままには普通の醤油ラーメンに見えますが、薄味の関西の方には、色が濃いのでしょうかね?
色と塩辛さは、不思議と、比例しないんですよね。
かえるままも、中太~太めの縮れ麺が、大好きなので、とても美味しそうに見えました。
チャーハン&ラーメンは最強メニューですね。
プロのチャーハンが食べたくなりました。
色と塩辛さは、不思議と、比例しないんですよね。
かえるままも、中太~太めの縮れ麺が、大好きなので、とても美味しそうに見えました。
チャーハン&ラーメンは最強メニューですね。
プロのチャーハンが食べたくなりました。
Re: かえるママ21さん
かえるママさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
ああ、やはりそうでしたか、北海道の方には「ふつうのラーメン」ですよね。
こちらでは、こういうラーメンは珍しいのです。
過去の「乙山、街を歩く」で紹介したラーメン、ああいうのが「ふつう」なんです。
ラーメン&半分チャーハンのセットはいいですね。
とくに「町の中華料理屋さん」の場合、そんなに凝ったラーメンではないので、
チャーハンとのセットでも大丈夫。
凝ったラーメンの場合、小ご飯と合わせるのもあり、だと思いますね。
ああ、やはりそうでしたか、北海道の方には「ふつうのラーメン」ですよね。
こちらでは、こういうラーメンは珍しいのです。
過去の「乙山、街を歩く」で紹介したラーメン、ああいうのが「ふつう」なんです。
ラーメン&半分チャーハンのセットはいいですね。
とくに「町の中華料理屋さん」の場合、そんなに凝ったラーメンではないので、
チャーハンとのセットでも大丈夫。
凝ったラーメンの場合、小ご飯と合わせるのもあり、だと思いますね。