近鉄上本町駅周辺を歩く(2) 大阪王将 上本町店

連日30℃以上の猛暑が続いている。ベランダ網戸と玄関網戸で部屋の風通しをよくする方法でなんとかしのいでいるが、室温はとうとう35℃に。部屋を全開する方法は風が吹いてくれるからこそなんとかなるもので、思うように風が吹いてくれぬ場合は本当にどうにかなりそうになってしまう。エアコンはあるのだ、後はスイッチを入れるだけではないか。何をためらっているのか?
とか何とか言いながら、まだエアコンを稼働せずにいる。いったい何に対して意地を張っているのか自分でもよくわからなくなってしまったが、今この記事を書いている朝8時の段階ですでに31℃である。これから少しずつ温度が上昇していって、昼過ぎにはやはり35℃になってしまうのだろうか。蝉がうるさすぎるが、どうやらつくつく法師も鳴き出したようだ。
「遊歩者 只野乙山」では二日おきに記事をリリースしているので、だいたい二日おきにこつこつ記事を書いているように思われるかもしれないが、多忙な時期に記事を書くなどということはできるものではない。このたびの多忙は予定されたものなので、それまでに記事を書きためておいたものを予約投稿にてリリースしている。朝9時から夜9時ごろまで仕事をしていると、ウェブログなんてやってられないというのが普通(?)だと思う。
今回の記事もお盆休みに入って書いている。たいした予定もないので、午前中の比較的涼しい時間(といっても先に書いたように31℃なんだが)に書き、それを予約投稿にて暫時リリースしていくことになるだろう。お盆過ぎもまだ多忙な時期が続いていて、9月になるまではのんびりできないことがわかっている。
暑い時には冷たいものが欲しくなってくるのだが、どういうわけか暑い時に熱くて辛い物を食べたくなる妙な嗜好がある。というわけでお盆前の8月某日、近鉄上本町駅周辺の上本町六丁目(うえろく)の「王将」へ行って来た。今日は熱くて辛い物を食う、と決めているのであれこれ迷うこともない。「坦々麺とチャーハンのセット」で決める。
餃子の王将というと、関西ではよく知られた大衆中華料理のチェーン店。町に一つ、とまではいかないけれど、たいていどこに行ってもあるような印象があるが、これも「当たり外れ」がある。詳細はわからぬが餃子の皮と中身を配給してもらって、後は自分で料理を決める、というような形態の小規模店もあれば、駐車場付きの大型の直営店と思われる店もある。
しかも「大阪王将」と「京都王将」の違いがあるようで、そのあたりの事情はどうなっているのかわからない。いずれにしてもその店の鍋ひとつで決まってしまうので、いい腕の料理人がいる「王将」は本当にいいものだ。この王将は「大阪王将 上本町店」とはっきり書いてあるからわかりやすい。ここと阪急宝塚線の石橋駅にある「王将 石橋店」はかなりいい線をいっている。逆に上本町ハイハイタウン内の「王将」は今一つである。
さて料理が来ましたよ。豚の挽肉を炒めたものや葱、青梗菜がトッピングされていて、表面に赤いラー油が見えますね。どちらかというと辛さが控えめの坦々麺だそうで、ちょうどよい感じである。スープを一口やってみると、本当だ、そんなに辛くない味わいに後でじわっと辛さが来るようだ。じつを言うと、極端に辛いものは食べたくないんですね。
チャーハンも「小サイズ」とあるが、たぶんこれ、200gは軽く超えてるんじゃないかと思う。これらをほおばっていると、汗がじんわりと出てきて、ある点を超えるともう後から後からどんどん噴き出してくる感じである。これはやばいっ! とか思うのだけど、この汗が出る感じがまた、かえって気持ちいいのである。
ああ、やってしまった。完全に腹八分目を超えてしまったではないか。だけどたまにはいいじゃないか。今日はしっかり食うぞ、と決めていたのです。この坦々麺とチャーハンのセットで700円で、ふつうのラーメンとチャーハンのセットだと650円である。ご近所の「上六食堂」よりこっちにたくさん人が入っているのも当然かなあ、と思った次第である。
とか何とか言いながら、まだエアコンを稼働せずにいる。いったい何に対して意地を張っているのか自分でもよくわからなくなってしまったが、今この記事を書いている朝8時の段階ですでに31℃である。これから少しずつ温度が上昇していって、昼過ぎにはやはり35℃になってしまうのだろうか。蝉がうるさすぎるが、どうやらつくつく法師も鳴き出したようだ。
「遊歩者 只野乙山」では二日おきに記事をリリースしているので、だいたい二日おきにこつこつ記事を書いているように思われるかもしれないが、多忙な時期に記事を書くなどということはできるものではない。このたびの多忙は予定されたものなので、それまでに記事を書きためておいたものを予約投稿にてリリースしている。朝9時から夜9時ごろまで仕事をしていると、ウェブログなんてやってられないというのが普通(?)だと思う。
今回の記事もお盆休みに入って書いている。たいした予定もないので、午前中の比較的涼しい時間(といっても先に書いたように31℃なんだが)に書き、それを予約投稿にて暫時リリースしていくことになるだろう。お盆過ぎもまだ多忙な時期が続いていて、9月になるまではのんびりできないことがわかっている。
暑い時には冷たいものが欲しくなってくるのだが、どういうわけか暑い時に熱くて辛い物を食べたくなる妙な嗜好がある。というわけでお盆前の8月某日、近鉄上本町駅周辺の上本町六丁目(うえろく)の「王将」へ行って来た。今日は熱くて辛い物を食う、と決めているのであれこれ迷うこともない。「坦々麺とチャーハンのセット」で決める。
餃子の王将というと、関西ではよく知られた大衆中華料理のチェーン店。町に一つ、とまではいかないけれど、たいていどこに行ってもあるような印象があるが、これも「当たり外れ」がある。詳細はわからぬが餃子の皮と中身を配給してもらって、後は自分で料理を決める、というような形態の小規模店もあれば、駐車場付きの大型の直営店と思われる店もある。
しかも「大阪王将」と「京都王将」の違いがあるようで、そのあたりの事情はどうなっているのかわからない。いずれにしてもその店の鍋ひとつで決まってしまうので、いい腕の料理人がいる「王将」は本当にいいものだ。この王将は「大阪王将 上本町店」とはっきり書いてあるからわかりやすい。ここと阪急宝塚線の石橋駅にある「王将 石橋店」はかなりいい線をいっている。逆に上本町ハイハイタウン内の「王将」は今一つである。

チャーハンも「小サイズ」とあるが、たぶんこれ、200gは軽く超えてるんじゃないかと思う。これらをほおばっていると、汗がじんわりと出てきて、ある点を超えるともう後から後からどんどん噴き出してくる感じである。これはやばいっ! とか思うのだけど、この汗が出る感じがまた、かえって気持ちいいのである。
ああ、やってしまった。完全に腹八分目を超えてしまったではないか。だけどたまにはいいじゃないか。今日はしっかり食うぞ、と決めていたのです。この坦々麺とチャーハンのセットで700円で、ふつうのラーメンとチャーハンのセットだと650円である。ご近所の「上六食堂」よりこっちにたくさん人が入っているのも当然かなあ、と思った次第である。
【付記】
● かつての中華料理店といえば男性の牙城のような趣きがあるのですが、餃子の王将の新しい店舗では女性客もけっこう多いのです。乙山が坦々麺とチャーハンを食べているすぐ隣で、女性三人がランチを食べているのを目撃しました。ちなみに、近鉄百貨店近くの地下道にある牛丼のチェーン店では、一人で牛丼を食べている若い女性すなわち吉牛女子(よしぎゅうじょし)も目撃しました。吉牛女子も、けっして珍しくはないんですね。
● かつての中華料理店といえば男性の牙城のような趣きがあるのですが、餃子の王将の新しい店舗では女性客もけっこう多いのです。乙山が坦々麺とチャーハンを食べているすぐ隣で、女性三人がランチを食べているのを目撃しました。ちなみに、近鉄百貨店近くの地下道にある牛丼のチェーン店では、一人で牛丼を食べている若い女性すなわち吉牛女子(よしぎゅうじょし)も目撃しました。吉牛女子も、けっして珍しくはないんですね。


- 関連記事
-
- 阪急豊中駅周辺を歩く(7) 酒と蕎麦 こなから (2013/08/31)
- 阪急池田駅周辺を歩く(13) 中華料理 天鳳 (2013/08/28)
- 近鉄上本町駅周辺を歩く(2) 大阪王将 上本町店 (2013/08/19)
- 阪急十三駅周辺を歩く(2) 十三トリス (2013/07/29)
- 阪急石橋駅周辺を歩く(2) ザ・めしや池田店 (2013/07/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
夏になっても食欲の落ちない
私、腹8分を超えることは
日常茶飯事となっております。
暑いときに「岩盤浴」「塩サウナ」が
気持ち良い、今日この頃です。
熱中症にお気をつけ下さい。
私、腹8分を超えることは
日常茶飯事となっております。
暑いときに「岩盤浴」「塩サウナ」が
気持ち良い、今日この頃です。
熱中症にお気をつけ下さい。
No title
餃子のにんにくで、元気がでそうですね。
水分摂って下さいね。
クーラーがあるのにつけないなんて・・・とてもストイックなのですね?こちらは、一般家庭にクーラーはあまり普及してませんので、扇風機に頼るのみです。
「餃子の王将」(京都)と「大阪王将」(大阪)が違うというのは、かえるままは知ってますが、こちらではあまり知られてない様です。
どっちも同じだと捉えられてる確率が高いです。
大阪王将は冷凍食品の業界にも進出してる様で、スーパーでも「大阪王将」の冷凍餃子やピラフが目に付きますね。
美味しかったです。
かえるままのかねてからの疑問は、大阪の人は「大阪王将」を召し上がり、京都の方は「餃子の王将」を召し上がるのでしょうか?
どうやって住み分けてるのか・・・知りたかったです。
水分摂って下さいね。
クーラーがあるのにつけないなんて・・・とてもストイックなのですね?こちらは、一般家庭にクーラーはあまり普及してませんので、扇風機に頼るのみです。
「餃子の王将」(京都)と「大阪王将」(大阪)が違うというのは、かえるままは知ってますが、こちらではあまり知られてない様です。
どっちも同じだと捉えられてる確率が高いです。
大阪王将は冷凍食品の業界にも進出してる様で、スーパーでも「大阪王将」の冷凍餃子やピラフが目に付きますね。
美味しかったです。
かえるままのかねてからの疑問は、大阪の人は「大阪王将」を召し上がり、京都の方は「餃子の王将」を召し上がるのでしょうか?
どうやって住み分けてるのか・・・知りたかったです。
夏の中華料理。
乙山殿!
度を超えた辛抱は
体に毒なので くれぐれも
お体ご自愛くださいませ。m(_ _)m
とは言うもの 食いしん坊道だけは
別モノでございまして
わたくしも先日 真夏の昼間に
電アシスト自転車で40分程かけて
オキニの中華料理屋さんで
麻婆豆腐と唐揚のランチ定食¥700ー
を麻婆茄子と唐揚のランチ定食¥1000ー
に特別に変更してもらい、その
素晴らしい味にメロメロになってしまい
それはそれは もう〜
夏の暑さも吹っ飛ぶ美味しさでした。
夏の中華料理、次回はカレー焼飯と
じゃあじゃあ麺に挑戦ですっ!
度を超えた辛抱は
体に毒なので くれぐれも
お体ご自愛くださいませ。m(_ _)m
とは言うもの 食いしん坊道だけは
別モノでございまして
わたくしも先日 真夏の昼間に
電アシスト自転車で40分程かけて
オキニの中華料理屋さんで
麻婆豆腐と唐揚のランチ定食¥700ー
を麻婆茄子と唐揚のランチ定食¥1000ー
に特別に変更してもらい、その
素晴らしい味にメロメロになってしまい
それはそれは もう〜
夏の暑さも吹っ飛ぶ美味しさでした。
夏の中華料理、次回はカレー焼飯と
じゃあじゃあ麺に挑戦ですっ!
Re: しょうちゃんさん
しょうちゃんさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
夏になっても食欲が落ちないというのは乙山も同じです。
基礎代謝が落ちているので、結果的に肥満傾向に!
危ないところです。軽めにしなければ、と引き締めます。
> 暑いときに「岩盤浴」「塩サウナ」が
> 気持ち良い、今日この頃です。
どちらも聞いたことがありません、何か健康的ですね?
あたたかくなった岩盤に張り付くようにするんでしょうかね。
しょうちゃんさんが気持ちいいと仰るんですから、いいものに違いありません。
お心遣いありがとうございます。
夏になっても食欲が落ちないというのは乙山も同じです。
基礎代謝が落ちているので、結果的に肥満傾向に!
危ないところです。軽めにしなければ、と引き締めます。
> 暑いときに「岩盤浴」「塩サウナ」が
> 気持ち良い、今日この頃です。
どちらも聞いたことがありません、何か健康的ですね?
あたたかくなった岩盤に張り付くようにするんでしょうかね。
しょうちゃんさんが気持ちいいと仰るんですから、いいものに違いありません。
お心遣いありがとうございます。
Re: かえるママ21さん
かえるママさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
いやあ本当、京都王将と大阪王将についてはほとんど知らないのです。
大阪にいて、よく利用する王将が大阪なのか京都なのか、意識してませんでした。
だいたい、ただ「王将」とあるだけで、「大阪王将」と明記しているのは珍しいのではないか。
京都にあるのはどうも「京都王将」ぽい感じがします。
だけど「王将」の店の人に「ここって京都王将ですよね」とか聞きませんよふつう。
だから住み分けがあるのかないのか、そこのところも実際、不明なんです。
それが京都王将であろうと、大阪王将であろうと「どっちでもいい」のかも。
エアコンディショナーは、なんというか……意地、なんでしょうかね。
そもそも、何か(だれか)に対して意思表示しようとして、したことではないのです。
エアコンを使わなくてもいけるんじゃないか、そう思っただけなんですよ。
状況次第で、使うか否かは、その瞬間、変わるものです。
いやあ本当、京都王将と大阪王将についてはほとんど知らないのです。
大阪にいて、よく利用する王将が大阪なのか京都なのか、意識してませんでした。
だいたい、ただ「王将」とあるだけで、「大阪王将」と明記しているのは珍しいのではないか。
京都にあるのはどうも「京都王将」ぽい感じがします。
だけど「王将」の店の人に「ここって京都王将ですよね」とか聞きませんよふつう。
だから住み分けがあるのかないのか、そこのところも実際、不明なんです。
それが京都王将であろうと、大阪王将であろうと「どっちでもいい」のかも。
エアコンディショナーは、なんというか……意地、なんでしょうかね。
そもそも、何か(だれか)に対して意思表示しようとして、したことではないのです。
エアコンを使わなくてもいけるんじゃないか、そう思っただけなんですよ。
状況次第で、使うか否かは、その瞬間、変わるものです。
No title
本当に王将は店によってばらつきがありますね。
けれども、そのバラつきは京都王将の方が激しいような気がするのは私の錯覚でしょうか。
そんなもんですから私の好みはもっぱら大阪王将。こちらの方が、昔の王将の雰囲気を残しているように思えるんです。京都王将の方が本筋らしいですが・・・・
・・・ということは、こちらに出て来たばかりの頃に行っていた王将が大阪王将ばっかりだったのでしょうね。餃子が中心でメニューは他にラーメンと焼き飯ぐらいでした。
ですから奈良に京都王将が初めてできた時には驚いたものです。王将にこんなにメニューがあるなんて・・・ってかんじで。
けれども、そのバラつきは京都王将の方が激しいような気がするのは私の錯覚でしょうか。
そんなもんですから私の好みはもっぱら大阪王将。こちらの方が、昔の王将の雰囲気を残しているように思えるんです。京都王将の方が本筋らしいですが・・・・
・・・ということは、こちらに出て来たばかりの頃に行っていた王将が大阪王将ばっかりだったのでしょうね。餃子が中心でメニューは他にラーメンと焼き飯ぐらいでした。
ですから奈良に京都王将が初めてできた時には驚いたものです。王将にこんなにメニューがあるなんて・・・ってかんじで。
Re: 夏の中華料理。 ; 四の字固目さん
四の字固目さん、こんにちは! コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。どうやらピークは越えた(?)のかもしれません。
水分は酒以外でまめにとっております、なんとかやり過ごせておりますよ。
もともと、エアコンなしでもいけるんじゃないかという軽い気持ちでした。
玄関網戸の設置は、小型クーラーほどの費用がかかるものです。
それでも、と思ったのです。本当に電気がなくなったどうなるのか、とか、
1945年の夏、あの人たちはどうだったんだろう、とか、そんなことをふと、
思いながら過ごしているのです。本当に、ふと、一瞬、思うだけです。
お気に入りの中華料理店があるというのは素晴らしいことですね!
一杯のラーメンと半分くらいのチャーハン。
これの素晴らしい組み合わせの店、なかなかないんですよねえ。
ウェブログでいろいろ紹介していますが、本当に「ノックアウト」された店、
滅多にありません。
お気遣いありがとうございます。どうやらピークは越えた(?)のかもしれません。
水分は酒以外でまめにとっております、なんとかやり過ごせておりますよ。
もともと、エアコンなしでもいけるんじゃないかという軽い気持ちでした。
玄関網戸の設置は、小型クーラーほどの費用がかかるものです。
それでも、と思ったのです。本当に電気がなくなったどうなるのか、とか、
1945年の夏、あの人たちはどうだったんだろう、とか、そんなことをふと、
思いながら過ごしているのです。本当に、ふと、一瞬、思うだけです。
お気に入りの中華料理店があるというのは素晴らしいことですね!
一杯のラーメンと半分くらいのチャーハン。
これの素晴らしい組み合わせの店、なかなかないんですよねえ。
ウェブログでいろいろ紹介していますが、本当に「ノックアウト」された店、
滅多にありません。
Re: gatayanさん
gatayanさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
いや本当、「王将」は店舗によってばらつきがありますね。
なのでいい鍋使いをする王将に巡り合うのがポイントになってきます。
京都王将と大阪王将の話は、人に聞いて「そうなのか」と思ったほどで、
実際、そんなに意識していなかったのです。
なのでその店が京都なのか大阪なのか、判断できなかったほどです。
記事の店ははっきり「大阪王将」と書いていますので、
そうとわかるのですが、ふだんは「王将」だけでした。
奈良に京都王将の店ができてgatayanさんが驚いたほどですから、
京都王将のほうが……もうわからなくなってきましたよ。
いや本当、「王将」は店舗によってばらつきがありますね。
なのでいい鍋使いをする王将に巡り合うのがポイントになってきます。
京都王将と大阪王将の話は、人に聞いて「そうなのか」と思ったほどで、
実際、そんなに意識していなかったのです。
なのでその店が京都なのか大阪なのか、判断できなかったほどです。
記事の店ははっきり「大阪王将」と書いていますので、
そうとわかるのですが、ふだんは「王将」だけでした。
奈良に京都王将の店ができてgatayanさんが驚いたほどですから、
京都王将のほうが……もうわからなくなってきましたよ。
店舗で味が違うのは、、
こんにちは。ウチの近所には徒歩なら1件、車に乗ってて見かける王将が3件あります。どれも京都の王将のようでしたが、最近「大阪王将」とドデカい看板の店が、これまたデカいパチンコ屋の隣に出来て、ビックリしてたところです。わざわざ「大阪」を名乗るには、何かわけがあるのだろうか?とネット検索してみたりもして、、。まだ大阪王将では食べたことありませんが、近所の店では時々餃子をテイクアウトしてますよ。
チェーン店でも各店舗で味が違うのは、料理人の腕もあるのでしょうが、客層で味を変えてる可能性もありそう?とか思ったのは、最近、家族で近所のサイゼリアに行った時、いつも食べてるメニューがどれも塩が強かったからです。ウチの近所には大学が2つあり、学生向けに塩をきつくしてるかもね、とダンナと話していました。
王将は確か各店舗でオリジナルメニューがあるんでしたっけ?という事は店舗での違うもウリのひとつなのかな?料理人との味の相性は大切かもしれませんね。
チェーン店でも各店舗で味が違うのは、料理人の腕もあるのでしょうが、客層で味を変えてる可能性もありそう?とか思ったのは、最近、家族で近所のサイゼリアに行った時、いつも食べてるメニューがどれも塩が強かったからです。ウチの近所には大学が2つあり、学生向けに塩をきつくしてるかもね、とダンナと話していました。
王将は確か各店舗でオリジナルメニューがあるんでしたっけ?という事は店舗での違うもウリのひとつなのかな?料理人との味の相性は大切かもしれませんね。
Re: 店舗で味が違うのは、、; yuccalinaさん
yuccalinaさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
いやあ、今回の記事を通じて「餃子の王将=京都王将」で、
それ以外は「大阪王将」だったのにやっと気付きました。
それまで「王将」一本で理解していたのだから呆れたものです。
そうか、そうだったのか、と今頃になってやっと納得した次第です。
すると、あの店はどっちなのかな、ともう店員に訊かなくてもわかります。
「店舗によって味が違う」のは、どうやら統一しているのは餃子の皮と中身で、
あとは各店舗の、店長の裁量によっているということに由来するようです。
ある意味でこれは「健全」なのかもしれません。
直営店とフランチャイズ店の違いはあるかもしれませんが、
「どこへ行っても同じ味」というのはハンバーガーだけでいいんですよ。
どこか「ゆるい感じ」が残っているのはいいではないか。
お気に入りの石橋の王将が「京都王将」だとわかりましたし、
上六の王将はそのまま「大阪王将」で、
上本町ハイハイタウン内の王将は「京都王将」なんですね。
なんだかすっきりしましたよ。
いい腕の料理人がいる「王将」は、大阪でも京都でもいい、
やはり「宝物」ですね。
> チェーン店でも各店舗で味が違うのは、料理人の腕もあるのでしょうが、客層で味を変えてる可能性もありそう?とか思ったのは、最近、家族で近所のサイゼリアに行った時、いつも食べてるメニューがどれも塩が強かったからです。ウチの近所には大学が2つあり、学生向けに塩をきつくしてるかもね、とダンナと話していました。
なるほど、仰る通りかもしれませんね!
どんな客層が中心かで、塩味が決まるというのはあり得ることですし、
まさにその通りかもしれませんね。
いやあ、今回の記事を通じて「餃子の王将=京都王将」で、
それ以外は「大阪王将」だったのにやっと気付きました。
それまで「王将」一本で理解していたのだから呆れたものです。
そうか、そうだったのか、と今頃になってやっと納得した次第です。
すると、あの店はどっちなのかな、ともう店員に訊かなくてもわかります。
「店舗によって味が違う」のは、どうやら統一しているのは餃子の皮と中身で、
あとは各店舗の、店長の裁量によっているということに由来するようです。
ある意味でこれは「健全」なのかもしれません。
直営店とフランチャイズ店の違いはあるかもしれませんが、
「どこへ行っても同じ味」というのはハンバーガーだけでいいんですよ。
どこか「ゆるい感じ」が残っているのはいいではないか。
お気に入りの石橋の王将が「京都王将」だとわかりましたし、
上六の王将はそのまま「大阪王将」で、
上本町ハイハイタウン内の王将は「京都王将」なんですね。
なんだかすっきりしましたよ。
いい腕の料理人がいる「王将」は、大阪でも京都でもいい、
やはり「宝物」ですね。
> チェーン店でも各店舗で味が違うのは、料理人の腕もあるのでしょうが、客層で味を変えてる可能性もありそう?とか思ったのは、最近、家族で近所のサイゼリアに行った時、いつも食べてるメニューがどれも塩が強かったからです。ウチの近所には大学が2つあり、学生向けに塩をきつくしてるかもね、とダンナと話していました。
なるほど、仰る通りかもしれませんね!
どんな客層が中心かで、塩味が決まるというのはあり得ることですし、
まさにその通りかもしれませんね。
No title
乙山さん、こんばんは、
暑いでしょうねえ?
じつは大阪に仕事に行くようになって、〈王将〉を体験しました。
中華料理ほど感覚的な料理はないと思いますが、だからそこの料理人の
腕の差がでるという乙山さんの言っていることがよく理解できます。
どこの店かは忘れましたがね、けっこう行ったんですよ毎日のように。
普通のニラレバと味噌ニラレバというのがあるんですね。味噌ニラレバ
のほうにはニンニクの茎しか入ってないんですね。いつもこの味噌ニラレバ
を食べてたんですよ。
ある日、レジのお姉ちゃんに、「あの職人さんのときの料理はウマいね」
と言ったら、
「うちの店長です、言っておきますね」と愛想のいいお姉ちゃん。
そうしたら次に行ったときから、盛りがぜんぜん違うんですよ。倍ぐらい。
店長、気分よくしたんでしょうね。そんなもんなんですねえ。
だから〈王将〉、印象がいいんですよ。笑
でも、王将のセットは腹八分目の乙さんにはキツイでしょう?
王将、いいっすね。
HOBO
暑いでしょうねえ?
じつは大阪に仕事に行くようになって、〈王将〉を体験しました。
中華料理ほど感覚的な料理はないと思いますが、だからそこの料理人の
腕の差がでるという乙山さんの言っていることがよく理解できます。
どこの店かは忘れましたがね、けっこう行ったんですよ毎日のように。
普通のニラレバと味噌ニラレバというのがあるんですね。味噌ニラレバ
のほうにはニンニクの茎しか入ってないんですね。いつもこの味噌ニラレバ
を食べてたんですよ。
ある日、レジのお姉ちゃんに、「あの職人さんのときの料理はウマいね」
と言ったら、
「うちの店長です、言っておきますね」と愛想のいいお姉ちゃん。
そうしたら次に行ったときから、盛りがぜんぜん違うんですよ。倍ぐらい。
店長、気分よくしたんでしょうね。そんなもんなんですねえ。
だから〈王将〉、印象がいいんですよ。笑
でも、王将のセットは腹八分目の乙さんにはキツイでしょう?
王将、いいっすね。
HOBO
No title
私も大阪王将はたまに利用しますよ。
大阪王将は何処の店で食べても味は安定していますから、安価な中華料理屋として利用するのに便利ですし。
カラフルな看板の『餃子の王将』はおなかを空かせた独身の若い衆達を連れて行くのにはいいんですが・・・
国道沿いの店に入ったりすると、トラックやタクシーのドライバー向けに濃い味付けをしたあったりします。
言わば丁半博打の部分がありまして。
いずれの店もメニューに(小)とか書いてあっても絶対小さくはありませんよね。
大阪王将は何処の店で食べても味は安定していますから、安価な中華料理屋として利用するのに便利ですし。
カラフルな看板の『餃子の王将』はおなかを空かせた独身の若い衆達を連れて行くのにはいいんですが・・・
国道沿いの店に入ったりすると、トラックやタクシーのドライバー向けに濃い味付けをしたあったりします。
言わば丁半博打の部分がありまして。
いずれの店もメニューに(小)とか書いてあっても絶対小さくはありませんよね。
Re: HOBOさん
HOBOさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
いやあ暑い暑い! 本当に暑いですよ。
東南アジアより暑いっていうくらいですから異常です。
そうですかHOBOさんも大阪で〈王将〉を体験なさったんですね。
店に入る人も多く、料理もセントラル・キッチン式のファミリー・レストランとは違うので、
〈王将〉の料理人というのは素人ではまったく務まりません。
想像してみるんですが、おそらく〈王将〉の料理人はほとんどが
アルバイト→社員採用のたたき上げか、中華の個人商店出身の人で占められている、
そんなふうに思うのです。これはメインの鍋を振っている人の話です。
だからそこそこ、というかそもそも、職人でないと話にならないんですね。
素人が店長さんをやっている、というのは考えられない世界なんだと。
料理人の心の在り方とか生き方が、そのまま料理に表れるんですね。
だから面白い、そんなふうに思ってみたりします。
「おいしい」とか「うまい」は料理人にとっていちばん聞きたい言葉。
HOBOさん、くすぐるのも上手!
あなたは、いつも、思った以上の人。
あっ、そうそう、仰る通り、セットはきついですよ。
だから単品でいくことも多いですよ。
いやあ暑い暑い! 本当に暑いですよ。
東南アジアより暑いっていうくらいですから異常です。
そうですかHOBOさんも大阪で〈王将〉を体験なさったんですね。
店に入る人も多く、料理もセントラル・キッチン式のファミリー・レストランとは違うので、
〈王将〉の料理人というのは素人ではまったく務まりません。
想像してみるんですが、おそらく〈王将〉の料理人はほとんどが
アルバイト→社員採用のたたき上げか、中華の個人商店出身の人で占められている、
そんなふうに思うのです。これはメインの鍋を振っている人の話です。
だからそこそこ、というかそもそも、職人でないと話にならないんですね。
素人が店長さんをやっている、というのは考えられない世界なんだと。
料理人の心の在り方とか生き方が、そのまま料理に表れるんですね。
だから面白い、そんなふうに思ってみたりします。
「おいしい」とか「うまい」は料理人にとっていちばん聞きたい言葉。
HOBOさん、くすぐるのも上手!
あなたは、いつも、思った以上の人。
あっ、そうそう、仰る通り、セットはきついですよ。
だから単品でいくことも多いですよ。
Re: Noriさん
Noriさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
ふだんは〈王将〉だけであまり気にせず利用していたのですが、
今回の記事で大阪王将と京都王将のことを調べ、すっきりしました。
意外に思ったのは大阪王将がわりと少ない、ということでした。
あるにはあるんですが、圧倒的に本家のほうが多いようです。
大阪王将も、本家京都の〈餃子の王将〉の親族が始めたらしいのです。
メニューは店長の裁量で決まることがほとんどらしいので、
やはり〈王将〉は、いい鍋のある店に当たるのがいちばんで、
そうなると、それは宝物のようになると思います。
ふだんは〈王将〉だけであまり気にせず利用していたのですが、
今回の記事で大阪王将と京都王将のことを調べ、すっきりしました。
意外に思ったのは大阪王将がわりと少ない、ということでした。
あるにはあるんですが、圧倒的に本家のほうが多いようです。
大阪王将も、本家京都の〈餃子の王将〉の親族が始めたらしいのです。
メニューは店長の裁量で決まることがほとんどらしいので、
やはり〈王将〉は、いい鍋のある店に当たるのがいちばんで、
そうなると、それは宝物のようになると思います。