キリン 〈エンブレム〉
【日本のウィスキーを飲む】

近隣のどこかに品揃えの豊富ないい酒店があるのではないか、などという夢を抱いて探し回ってみたけれど、そういう酒店にはなかなか巡り合わず、とうとうネット通販で日本のウィスキーを買うようになった。いや本当の話、キリン・ディスティラリーズの〈エンブレム〉を置いている店なんて、そう滅多にあるものではない。
過去十数年の記憶の中で一度だけエンブレムを見たのは、西宮のとある酒店だった。棚にロバート・ブラウンとエンブレムが並べて置いてあるんだけど、いったいそれ何年物ですか、と尋ねたくなるほどだった。というのも、ロバート・ブラウンがオールドボトルだったからだ。だけどまさか、いくらなんでも1980年代からそのまま、ということはないだろうと思う。
もしそうだったらラベルに「ウィスキー特級」と書いてあるはずで、ウィスキー好きなら、この「特級」時代のものがいちばんおいしかった、と思う人も少なくないのではないか。今でもその時代のもので「特級」と書いたものが残ってはいるようだけど、瓶詰めウィスキーの30年物ってどうなんでしょうね。ちょっと怖いような気がしないでもない。
たしか1970年代の終わり頃、ロバート・ブラウンのテレビCMは何度か見たように思うが、エンブレムのそれはあまり見た記憶がない。興味がわいて「キリンエンブレム CM」と検索をかけてみると、なんと横山やすしが起用されているではないか。動画で見ると髪も黒々としている若いころの横山やすし、なかなか格好いいではないか。テーマ曲もそう言えば聴いたことがあるような気がしてきた。
エンブレムのCMの最後に値段が出るのだが、よく見ると3600円くらいしているではないか! ああ、やはりこの時代のウィスキーは高価だったのだ、と改めて痛感した。サントリーリザーヴより上等だけど、ロイヤルよりお得ですよ、という路線を狙ったのだろうか、などと勝手に想像してしまった。西宮の酒店で見たエンブレムは1800円くらいだったので、やはり昔のウィスキーがそのまま残っているというのは妄想だったようである。
さてネット通販で入手したエンブレムを飲んでみた。いつものようにウィスキー:水=1:1を小さなグラスで飲む。キリン・ディスティラリーズお得意の華やかなモルト原酒の香りがいささか抑えられていて、スモーキーで飲み応えのある感じがする。なかなか上手い具合にブレンドされているなあ、と感心する一方、むかし飲んだエンブレムとはちょっと違うかもしれないなあ、などと頼りない味覚を頼りにぼんやり思う。
ソーダ割りにすると、あの華やかなモルトの香りがより際立って支配的になるような感じがする。なんだかバーボン&ソーダを飲んでいるような感じになるのはロバート・ブラウンと同じ傾向だと言える。ボトルのデザインも独特で、PREMIUM WHISKYと書かれているのも恭しく、なかなかいいウィスキーではないかと思う。1800円といえば、だいたいニッカのフロム・ザ・バレルと競合すると思うのだが、あなたならどちらを選びますか? といっても、ほとんど出回ってないから買いようのないのがエンブレムなのである。
過去十数年の記憶の中で一度だけエンブレムを見たのは、西宮のとある酒店だった。棚にロバート・ブラウンとエンブレムが並べて置いてあるんだけど、いったいそれ何年物ですか、と尋ねたくなるほどだった。というのも、ロバート・ブラウンがオールドボトルだったからだ。だけどまさか、いくらなんでも1980年代からそのまま、ということはないだろうと思う。
もしそうだったらラベルに「ウィスキー特級」と書いてあるはずで、ウィスキー好きなら、この「特級」時代のものがいちばんおいしかった、と思う人も少なくないのではないか。今でもその時代のもので「特級」と書いたものが残ってはいるようだけど、瓶詰めウィスキーの30年物ってどうなんでしょうね。ちょっと怖いような気がしないでもない。
たしか1970年代の終わり頃、ロバート・ブラウンのテレビCMは何度か見たように思うが、エンブレムのそれはあまり見た記憶がない。興味がわいて「キリンエンブレム CM」と検索をかけてみると、なんと横山やすしが起用されているではないか。動画で見ると髪も黒々としている若いころの横山やすし、なかなか格好いいではないか。テーマ曲もそう言えば聴いたことがあるような気がしてきた。

さてネット通販で入手したエンブレムを飲んでみた。いつものようにウィスキー:水=1:1を小さなグラスで飲む。キリン・ディスティラリーズお得意の華やかなモルト原酒の香りがいささか抑えられていて、スモーキーで飲み応えのある感じがする。なかなか上手い具合にブレンドされているなあ、と感心する一方、むかし飲んだエンブレムとはちょっと違うかもしれないなあ、などと頼りない味覚を頼りにぼんやり思う。
ソーダ割りにすると、あの華やかなモルトの香りがより際立って支配的になるような感じがする。なんだかバーボン&ソーダを飲んでいるような感じになるのはロバート・ブラウンと同じ傾向だと言える。ボトルのデザインも独特で、PREMIUM WHISKYと書かれているのも恭しく、なかなかいいウィスキーではないかと思う。1800円といえば、だいたいニッカのフロム・ザ・バレルと競合すると思うのだが、あなたならどちらを選びますか? といっても、ほとんど出回ってないから買いようのないのがエンブレムなのである。
【付記】
● もう一度買う気になるか、と訊かれたら微妙なところですね。これだったらメルシャンの「軽井沢」のほうが……というか、メルシャンの軽井沢蒸留所はキリン・ディスティラリーズが合併吸収して、いまは完全に稼働を止めているのだそうです。新梅田食堂街のとある小さなバーで、たまに飲むのを楽しみにしていた「軽井沢」だったのに、なくなってしまうというのは本当に残念です。
● もう一度買う気になるか、と訊かれたら微妙なところですね。これだったらメルシャンの「軽井沢」のほうが……というか、メルシャンの軽井沢蒸留所はキリン・ディスティラリーズが合併吸収して、いまは完全に稼働を止めているのだそうです。新梅田食堂街のとある小さなバーで、たまに飲むのを楽しみにしていた「軽井沢」だったのに、なくなってしまうというのは本当に残念です。


- 関連記事
-
- ニッカ G&G (2012/12/27)
- ブラックニッカ8年 (2012/12/12)
- キリン 〈エンブレム〉 (2012/11/30)
- ニッカ 〈ピュアモルト ホワイト〉 (2012/11/15)
- ロバート・ブラウン スペシャルブレンド (2012/10/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
記事を拝見致しました。
以前から言っておられたエンブレムも入手されたのですね。
ロバートブラウンもスムーズなものに変わったとの事でしたが、
エンブレムはそこそこイケる感じなのはよく判りました。
でも、値段が同じなら私もフロム・ザ・バレルを選びますかねぇ…
そう言えば、昔はウィスキーが高級で、ジョニ黒なんか馬鹿高い値段がついていましたね。あの当時はブルーやら想像だにしませんでした。
ウィスキーが級分け時代が良かったのか、良い酒安く飲める今が良いのか…
私は選択肢が増えた分、今も捨てたものじゃないと思ったりします。
以前から言っておられたエンブレムも入手されたのですね。
ロバートブラウンもスムーズなものに変わったとの事でしたが、
エンブレムはそこそこイケる感じなのはよく判りました。
でも、値段が同じなら私もフロム・ザ・バレルを選びますかねぇ…
そう言えば、昔はウィスキーが高級で、ジョニ黒なんか馬鹿高い値段がついていましたね。あの当時はブルーやら想像だにしませんでした。
ウィスキーが級分け時代が良かったのか、良い酒安く飲める今が良いのか…
私は選択肢が増えた分、今も捨てたものじゃないと思ったりします。
No title
昔はウイスキーが高かったですよね。
若いころ飲んでいたものではダルマさんあたりが最高級のものでしたが、そんなやつでも2000円は越していましたものねえ・・・ジョニーの赤とか黒なんてとんでもない値段でしたからね。
今なんか焼酎より安い値段で飲めますもんね。いくらデフレの世の中ってたってねえ・・・
あの頃っていったいなんだったんでしょうね。
若いころ飲んでいたものではダルマさんあたりが最高級のものでしたが、そんなやつでも2000円は越していましたものねえ・・・ジョニーの赤とか黒なんてとんでもない値段でしたからね。
今なんか焼酎より安い値段で飲めますもんね。いくらデフレの世の中ってたってねえ・・・
あの頃っていったいなんだったんでしょうね。
Re: Noriさん
Noriさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
以前の記憶から呼び起こしてみた感じに過ぎませんが、
ロバート・ブラウンに、変わったなあ、という感じを強く抱きました。
たんに勘違いしているだけなのかもしれません、
ウィスキーがどういうものか、よくわからなかった頃のことですからね。
華やかさだけではない何か、それをロバート・ブラウンに感じていたのです。
その片鱗を、いまはエンブレムに感じることができる、
それが正直な感想でしょうか。いいか、わるいかは別として、
御殿場蒸留所がそうなのだから、仕方ありません。
以前の記憶から呼び起こしてみた感じに過ぎませんが、
ロバート・ブラウンに、変わったなあ、という感じを強く抱きました。
たんに勘違いしているだけなのかもしれません、
ウィスキーがどういうものか、よくわからなかった頃のことですからね。
華やかさだけではない何か、それをロバート・ブラウンに感じていたのです。
その片鱗を、いまはエンブレムに感じることができる、
それが正直な感想でしょうか。いいか、わるいかは別として、
御殿場蒸留所がそうなのだから、仕方ありません。
Re: gatayanさん
gatayanさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
少し時期が違うかもしれませんが、乙山がウィスキーを飲み始めたころ、
オールド=2800円、リザーブ=3200円、ロイヤル=4000円超、そんなところでしょうか。
ジョニーウォーカーの「赤」とか、バランタインのファイネストなんて、
4000円くらい、平気でしていましたね。ましてジョニ黒なんて……
そんな時代だったわけです。
ただでさえ高い酒税に加えて、驚くほどの関税がかかっていたようです。
その関税に支えられて、某メーカーは好きほうだいしていた、そんなイメージがあります。
今の1000円スコッチは云は、英国の働きかけによって実現した、
そんなふうに聞き伝えております。
だからあの時代の、あれは、ほとんどが「関税」だったのでしょうね。
少し時期が違うかもしれませんが、乙山がウィスキーを飲み始めたころ、
オールド=2800円、リザーブ=3200円、ロイヤル=4000円超、そんなところでしょうか。
ジョニーウォーカーの「赤」とか、バランタインのファイネストなんて、
4000円くらい、平気でしていましたね。ましてジョニ黒なんて……
そんな時代だったわけです。
ただでさえ高い酒税に加えて、驚くほどの関税がかかっていたようです。
その関税に支えられて、某メーカーは好きほうだいしていた、そんなイメージがあります。
今の1000円スコッチは云は、英国の働きかけによって実現した、
そんなふうに聞き伝えております。
だからあの時代の、あれは、ほとんどが「関税」だったのでしょうね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
たまたま発見
すすきのの某酒屋さんでエンブレムを発見して即買いしました。
なにせラインナップから消えて実質販売終了ですから、飲まなければ二度と出会えない!
実際飲んでみると、燻製のようなスモーキーな香りが前面に出ていて、とても個性的な
ウイスキーに思えました。世間一般がイメージするウイスキーって、こんな味だったよね、
という印象を受けました。
キリンのウイスキーで富士山麓とボストンクラブを飲んでますが、いずれもバーボンっぽい
印象があったので、エンブレムには面喰いました。
個人的には結構好きですね。これが生産終了とはもったいない...。
まだロバートブラウンのオリジナルは飲んでないので、キリンはどういう方向性で作って
いるのかは判断を止めようと思います。
なにせラインナップから消えて実質販売終了ですから、飲まなければ二度と出会えない!
実際飲んでみると、燻製のようなスモーキーな香りが前面に出ていて、とても個性的な
ウイスキーに思えました。世間一般がイメージするウイスキーって、こんな味だったよね、
という印象を受けました。
キリンのウイスキーで富士山麓とボストンクラブを飲んでますが、いずれもバーボンっぽい
印象があったので、エンブレムには面喰いました。
個人的には結構好きですね。これが生産終了とはもったいない...。
まだロバートブラウンのオリジナルは飲んでないので、キリンはどういう方向性で作って
いるのかは判断を止めようと思います。
Re: たまたま発見 ; RERAさん
RERAさん、コメントありがとうございます。
キリンのエンブレム、発見できてよかったですね。
仰るように、もう流通品だけで本当におしまいでしょう。
私は1980年代にこれを飲んだことがありますが、
現行品は少しそれと違うような感じがしました。
ロバート・ブラウンもそうですが、甘い華やかな感じに、
ブレンドを変えたんじゃないかと感じました。
エンブレムはなくしてしまうし、軽井沢蒸留所をつぶしてしまうし、
本当にキリンは何をしたいのか理解に苦しみます。
キリンのエンブレム、発見できてよかったですね。
仰るように、もう流通品だけで本当におしまいでしょう。
私は1980年代にこれを飲んだことがありますが、
現行品は少しそれと違うような感じがしました。
ロバート・ブラウンもそうですが、甘い華やかな感じに、
ブレンドを変えたんじゃないかと感じました。
エンブレムはなくしてしまうし、軽井沢蒸留所をつぶしてしまうし、
本当にキリンは何をしたいのか理解に苦しみます。