ロバート・ブラウン スペシャルブレンド
【日本のウィスキーを飲む】

日に日に涼しく(寒く?)なってきたこの頃、ついにシャツだけで歩き回るのをやめ、ジャケットを羽織るようになった。それでも背抜きの夏仕様でじゅうぶんで、今日は天気がいいなあ、なんて思った日には気温が25℃に達し、羽織っていたジャケットを脱いで手に持って歩く始末。もう少ししたら急に寒くなるんだろうな、なんて気がして仕方がない。なんて言うのだろう、どうも春と秋がなくなっていくような感じがする。
それにしても今年の夏はジン&トニックを飲みまくった。我ながら呆れてしまうが、シュウェップス・トニックウォーターを3ケース、飲み切ってしまったのである。ジンの記事も何本か書いたけれど、記事になっていないジンの数のほうが多いくらいだ。だが不思議なことに、涼しくなってくるとどういうわけかそんなにジン&トニックを飲みたくなくなってくるのだ。そんなわけで、ウィスキーに戻ってきましたよ。
そんなにたくさん酒関係の記事を書いているわけではない(おいおい)のだが、アクセス解析を見てみると、「スーパーニッカ」とか「フロム・ザ・バレル」の検索によって訪問して下さる方々が多いようだ。いつ終了するか時間の問題となっているマイナーな企画「日本のウィスキーを飲む」にも応援のメッセージを下さる方もいらっしゃって、たいへんありがたく思っている。
日本のウィスキーを飲んで記事に仕立てようと思うのだが、かんじんの現物が近所の酒店やスーパーマーケットに置いてなくて、仕方がないのでこのたびとうとう、ネット通販で日本のウィスキーを4本まとめ買いしてしまった。通販の場合、まとめ買いしないと送料のこともあってもったいないのである。それに「一万円以上だと送料無料」とかいう店もある。そういうのを利用しない手はない、というわけである。
さて今回はかねてからもう一度飲もうと思っていたキリン・ディスティラリーズの〈ロバート・ブラウン〉である。発売されたのはたしか1970年代だったと思うが、ハープ・アルバートの音楽が使われたなかなか格好いいテレビCMだった。実際に飲んだのは1980年代に入ってからで、麒麟麦酒社の系列店でアルバイトしたときだった。
サントリーの牙城である関西で、しかも固定ファンのあるニッカに押されて、当時も今もキリンのウィスキー部門は苦戦しているようであるが、なかなかどうして、〈ロバート・ブラウン〉はけっこう「いける」ウィスキーじゃないか、などと思ったのを覚えている。同時に〈エンブレム〉とか〈シーバス・リーガル〉の味を覚えたのもその頃。
買う前からわかっていたけれど、「スペシャルブレンド」と称してボトルのデザインが変更されている。アルコール度数も以前の物は43%だったのが新しいそれは40%になっている。どれどれ、といつものようにウィスキー:水=1:1で氷を入れて飲んでみた。うむ、これは同社の〈富士山麓 樽熟50°〉を思わせる、華やかで軽やかな味わいだ。以前の〈ロバート・ブラウン〉はもう少しガッツのある味わいだったように思うが、新しいものはどうやらスムーズに飲めるように振っているようだ。
これをニッカで喩えると〈余市〉系ではなく〈宮城峡〉の味わいだろうし、サントリーで喩えると〈オールド〉ではなく〈リザーヴ〉の味わいなのだと思う。つまりピート香を抑えた原酒を、おそらくシェリー樽かバーボン樽で熟成させたのではないかと想像したくなるのだ。この味わいがキリン・ディスティラリーズの得意とするところで、同社の今はない〈NEWS〉というウィスキーも値段のわりにはなかなかいける、華やかな香りを持っていたのではないか。
ううむ、だけどどうだろう。〈スーパーニッカ〉にしてもそうだけど、この〈ロバート・ブラウン〉も以前のほうが個人的には好みだなあ。そんなに悪くはない、じゅうぶん楽しめる味わいなんだけど、前のほうがよかったんじゃないか、などと思ってしまうのは私(乙山)だけだろうか。そうはいうものの、ウィスキー&ソーダ(いわゆるハイボール)もやってみたところ、バーボン&ソーダじゃないんだぞ、とか言いたくなるけれどなかなかいけるものであったことを報告しておきます。
それにしても今年の夏はジン&トニックを飲みまくった。我ながら呆れてしまうが、シュウェップス・トニックウォーターを3ケース、飲み切ってしまったのである。ジンの記事も何本か書いたけれど、記事になっていないジンの数のほうが多いくらいだ。だが不思議なことに、涼しくなってくるとどういうわけかそんなにジン&トニックを飲みたくなくなってくるのだ。そんなわけで、ウィスキーに戻ってきましたよ。
そんなにたくさん酒関係の記事を書いているわけではない(おいおい)のだが、アクセス解析を見てみると、「スーパーニッカ」とか「フロム・ザ・バレル」の検索によって訪問して下さる方々が多いようだ。いつ終了するか時間の問題となっているマイナーな企画「日本のウィスキーを飲む」にも応援のメッセージを下さる方もいらっしゃって、たいへんありがたく思っている。
日本のウィスキーを飲んで記事に仕立てようと思うのだが、かんじんの現物が近所の酒店やスーパーマーケットに置いてなくて、仕方がないのでこのたびとうとう、ネット通販で日本のウィスキーを4本まとめ買いしてしまった。通販の場合、まとめ買いしないと送料のこともあってもったいないのである。それに「一万円以上だと送料無料」とかいう店もある。そういうのを利用しない手はない、というわけである。
さて今回はかねてからもう一度飲もうと思っていたキリン・ディスティラリーズの〈ロバート・ブラウン〉である。発売されたのはたしか1970年代だったと思うが、ハープ・アルバートの音楽が使われたなかなか格好いいテレビCMだった。実際に飲んだのは1980年代に入ってからで、麒麟麦酒社の系列店でアルバイトしたときだった。
サントリーの牙城である関西で、しかも固定ファンのあるニッカに押されて、当時も今もキリンのウィスキー部門は苦戦しているようであるが、なかなかどうして、〈ロバート・ブラウン〉はけっこう「いける」ウィスキーじゃないか、などと思ったのを覚えている。同時に〈エンブレム〉とか〈シーバス・リーガル〉の味を覚えたのもその頃。

これをニッカで喩えると〈余市〉系ではなく〈宮城峡〉の味わいだろうし、サントリーで喩えると〈オールド〉ではなく〈リザーヴ〉の味わいなのだと思う。つまりピート香を抑えた原酒を、おそらくシェリー樽かバーボン樽で熟成させたのではないかと想像したくなるのだ。この味わいがキリン・ディスティラリーズの得意とするところで、同社の今はない〈NEWS〉というウィスキーも値段のわりにはなかなかいける、華やかな香りを持っていたのではないか。
ううむ、だけどどうだろう。〈スーパーニッカ〉にしてもそうだけど、この〈ロバート・ブラウン〉も以前のほうが個人的には好みだなあ。そんなに悪くはない、じゅうぶん楽しめる味わいなんだけど、前のほうがよかったんじゃないか、などと思ってしまうのは私(乙山)だけだろうか。そうはいうものの、ウィスキー&ソーダ(いわゆるハイボール)もやってみたところ、バーボン&ソーダじゃないんだぞ、とか言いたくなるけれどなかなかいけるものであったことを報告しておきます。
【付記】
● 別にケチを付けるつもりはないのですが、やはり以前の〈ロバート・ブラウン〉のほうが……もう20年以上前の記憶ですから、あまりあてにならぬのはわかっているのですけどね。じつは以前の〈ロバート・ブラウン〉は生産中止になったわけではないようで、現行品として流通しているようですが、お値段が1800円前後と、いくらなんでもそれはないでしょう、と思わず言いたくなるもの。新しい〈スペシャルブレンド〉は700ml=1386円にて購入しました。
● 別にケチを付けるつもりはないのですが、やはり以前の〈ロバート・ブラウン〉のほうが……もう20年以上前の記憶ですから、あまりあてにならぬのはわかっているのですけどね。じつは以前の〈ロバート・ブラウン〉は生産中止になったわけではないようで、現行品として流通しているようですが、お値段が1800円前後と、いくらなんでもそれはないでしょう、と思わず言いたくなるもの。新しい〈スペシャルブレンド〉は700ml=1386円にて購入しました。


- 関連記事
-
- キリン 〈エンブレム〉 (2012/11/30)
- ニッカ 〈ピュアモルト ホワイト〉 (2012/11/15)
- ロバート・ブラウン スペシャルブレンド (2012/10/19)
- ロング・ジョン(ブレンデッド) (2012/02/22)
- 竹鶴12年ピュアモルト (2012/02/01)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ロバートブラウンですか・・・
あのコマーシャルはかなりびっくりしました。
なんてったてビンが動いてないのに中身が波立っているんですから。
今の様にCGもない時代ですから、いったいどうやって?・・・と
種明かしを聴いたときにはなあ~んだとは思ったのですが、その発想には驚かされたものでした。
あのコマーシャルはかなりびっくりしました。
なんてったてビンが動いてないのに中身が波立っているんですから。
今の様にCGもない時代ですから、いったいどうやって?・・・と
種明かしを聴いたときにはなあ~んだとは思ったのですが、その発想には驚かされたものでした。
No title
季節によって飲みたいお酒や味わいって変わりますよね~
このところめっきり朝晩が涼しく(寒く)なり、日本酒を燗で飲むと
心底美味しいと思うようになりました。
ウイスキーも雪山遭難救助犬が首からぶら下げているイメージ(笑)と飲み応えで
何となく冬の酒という感じがします、ロックやストレートで飲む場合は。
ロバート・ブラウン、飲んだことは無いのですが富士山麓的な味ですか・・・
かなり私好みかも。機会があれば一度飲んでみたいです♪
ちなみに私もネット通販の時はR天ですね~Aまぞんより商品ページが
(私にとっては)見やすいので・・・とはいえ今まで年に数回しか
利用していなかったのですが、エレベーター無し中古マンションの4階に越して
初めての秋、いつもはディスカウントショップで10kgまとめ買いする米や
地下鉄の駅から10分ほど歩く酒屋まで買いに行っていたワインをネット通販で
手に入れようかと画策中です(^^;)
送料は確かに痛いですが、買いに行って持ち帰る手間が省けるのと何より
取り扱いアイテムの豊富さが魅力ですよね~♪
このところめっきり朝晩が涼しく(寒く)なり、日本酒を燗で飲むと
心底美味しいと思うようになりました。
ウイスキーも雪山遭難救助犬が首からぶら下げているイメージ(笑)と飲み応えで
何となく冬の酒という感じがします、ロックやストレートで飲む場合は。
ロバート・ブラウン、飲んだことは無いのですが富士山麓的な味ですか・・・
かなり私好みかも。機会があれば一度飲んでみたいです♪
ちなみに私もネット通販の時はR天ですね~Aまぞんより商品ページが
(私にとっては)見やすいので・・・とはいえ今まで年に数回しか
利用していなかったのですが、エレベーター無し中古マンションの4階に越して
初めての秋、いつもはディスカウントショップで10kgまとめ買いする米や
地下鉄の駅から10分ほど歩く酒屋まで買いに行っていたワインをネット通販で
手に入れようかと画策中です(^^;)
送料は確かに痛いですが、買いに行って持ち帰る手間が省けるのと何より
取り扱いアイテムの豊富さが魅力ですよね~♪
Re:gatayanさん
gatayanさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
あのコマーシャル、覚えておいででしたか!
映像も音楽もちょっと良かったですよね。
だけどそう言われてみれば、瓶の中の液体が動いていましたね。
gatayanさんはあの種明かしをご存じだと!
いやいや、乙山はいまだにどういうわけかわかりませんよ。
あのコマーシャル、覚えておいででしたか!
映像も音楽もちょっと良かったですよね。
だけどそう言われてみれば、瓶の中の液体が動いていましたね。
gatayanさんはあの種明かしをご存じだと!
いやいや、乙山はいまだにどういうわけかわかりませんよ。
Re:zumiさん
zumiさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
えっもう燗酒ですか? ちょいと早すぎやしませんか?
だけどまあ、寒がりの人には燗もいいかもしれません。
暑い時期はシャワーだけで済ますのですが、とうとうバスタブに湯を張って
「入浴」するようになりました。もっとも、非常に低い水位を保ち、
水やガスを無駄にすることのないようにしています。
えっ、ただケチなだけやんかって? ううむ、そうかも。
だけど足湯だけでも温まりますので、低い水位の下半身浴ですよ。
本当はもう少し頑張れるのですが、風邪をこじらせては元も子もありません。
ロバート・ブラウンは一口目からなにやらバーボンを思わせる、
華やかな味わいがあるように思えました。
昔のはそうでもなかったように思うんですが、どうも新しいブレンドは……
あの〈富士山麓 樽熟50°〉のような味わいがありましたね。
もはやビール、日本酒、ウィスキーすべて通販に移行しそうです。
日本酒なんてね、10000円以上だと送料無料、とあるんです。
そうすると、2500円クラスのを4本買うと、送料無料になります。
早速、買ってしまいました。もちろん、送料無料でね。
これからはたぶん、めったに店にはいかないことになるかも……
えっもう燗酒ですか? ちょいと早すぎやしませんか?
だけどまあ、寒がりの人には燗もいいかもしれません。
暑い時期はシャワーだけで済ますのですが、とうとうバスタブに湯を張って
「入浴」するようになりました。もっとも、非常に低い水位を保ち、
水やガスを無駄にすることのないようにしています。
えっ、ただケチなだけやんかって? ううむ、そうかも。
だけど足湯だけでも温まりますので、低い水位の下半身浴ですよ。
本当はもう少し頑張れるのですが、風邪をこじらせては元も子もありません。
ロバート・ブラウンは一口目からなにやらバーボンを思わせる、
華やかな味わいがあるように思えました。
昔のはそうでもなかったように思うんですが、どうも新しいブレンドは……
あの〈富士山麓 樽熟50°〉のような味わいがありましたね。
もはやビール、日本酒、ウィスキーすべて通販に移行しそうです。
日本酒なんてね、10000円以上だと送料無料、とあるんです。
そうすると、2500円クラスのを4本買うと、送料無料になります。
早速、買ってしまいました。もちろん、送料無料でね。
これからはたぶん、めったに店にはいかないことになるかも……
No title
記事を拝見致しました
以前から言っておられたロバートブラウンを入手されたのですね
昔、皆がオールドばかり飲んでいた頃
国産では珍しい香りと旨味のあるウイスキーだった印象があって、
私も味のわからない若造なりに人工的な香りのしない良い酒だったと記憶してます
ブレンドが変わったとの事でしたので少し残念な気もしますが、記事を読んで飲んでみたい気になりました
実は一昨日とある国産シングルモルト12年を飲む機会があって、根っこの部分でオールドと同じ味がしたので少々食傷気味だったのですが…
多少値は張りますが国産のブレンディッドも悪くないんだと思うと、明るい気持ちになってきました
以前から言っておられたロバートブラウンを入手されたのですね
昔、皆がオールドばかり飲んでいた頃
国産では珍しい香りと旨味のあるウイスキーだった印象があって、
私も味のわからない若造なりに人工的な香りのしない良い酒だったと記憶してます
ブレンドが変わったとの事でしたので少し残念な気もしますが、記事を読んで飲んでみたい気になりました
実は一昨日とある国産シングルモルト12年を飲む機会があって、根っこの部分でオールドと同じ味がしたので少々食傷気味だったのですが…
多少値は張りますが国産のブレンディッドも悪くないんだと思うと、明るい気持ちになってきました
Re:Noriさん
Noriさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
そうなんです、一応「日本のウィスキーを飲む」などという
企画(?)を立ち上げている以上、ある程度はあたっておかないと!
それで今回、ネット通販をしてまでもとめたロバート・ブラウンです。
以前はもう少しピート香のきいた味わいだったように思うのですが、
どうも新しいのはいけません、スムーズな飲み口ばかり、気にしているようです。
あんまり昔がよかった、などと言っていると、
時代遅れの人間として刻印を押されてしまいそうですが、
たとえそうだとしても、そうとしか思えないものは、そうだと、
とりあえず言っておこうかと思います。
そうなんです、一応「日本のウィスキーを飲む」などという
企画(?)を立ち上げている以上、ある程度はあたっておかないと!
それで今回、ネット通販をしてまでもとめたロバート・ブラウンです。
以前はもう少しピート香のきいた味わいだったように思うのですが、
どうも新しいのはいけません、スムーズな飲み口ばかり、気にしているようです。
あんまり昔がよかった、などと言っていると、
時代遅れの人間として刻印を押されてしまいそうですが、
たとえそうだとしても、そうとしか思えないものは、そうだと、
とりあえず言っておこうかと思います。
スペシャルブレンドあれこれ
先週5日ほどかけて
じっくりと呑ませて頂きました。
ミルクバターキャンディみたいな
甘い癒しに包まれて美味しかった
です。トロけそうなまろやかさで
「オトコの酒はもう少し硬派でなけ
ればいかんっ!」とふと思いたち、
ブラックニッカ8年を飲んで安堵
するザマですが、少しワイルドな
味の方がわたくしはウイスキー
らしくて好きみたいです。(^ ^)
ジャパニーズウイスキーは
グレイトですねっ!
じっくりと呑ませて頂きました。
ミルクバターキャンディみたいな
甘い癒しに包まれて美味しかった
です。トロけそうなまろやかさで
「オトコの酒はもう少し硬派でなけ
ればいかんっ!」とふと思いたち、
ブラックニッカ8年を飲んで安堵
するザマですが、少しワイルドな
味の方がわたくしはウイスキー
らしくて好きみたいです。(^ ^)
ジャパニーズウイスキーは
グレイトですねっ!
Re: 四の字硬目さん
四の字硬目さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ロバート・ブラウンの新しいほうのボトルですね。
> 「オトコの酒はもう少し硬派でなけ
> ればいかんっ!」とふと思いたち、
そうですよねえ。最近、硬派なウィスキーが少なくなっている、
それを切実に感じています。もう少し、こう、なんというか、
パンチのきいたというか、喉元にキックの残るもの、
それを欲しい、という気持ちもありますね。
だけど単に安物っぽいのでは嫌なのです。
そういう、不思議な二律背反的な「理想のウィスキー」なるものが、
男にはあるのではないかと思います。
ロバート・ブラウンの新しいほうのボトルですね。
> 「オトコの酒はもう少し硬派でなけ
> ればいかんっ!」とふと思いたち、
そうですよねえ。最近、硬派なウィスキーが少なくなっている、
それを切実に感じています。もう少し、こう、なんというか、
パンチのきいたというか、喉元にキックの残るもの、
それを欲しい、という気持ちもありますね。
だけど単に安物っぽいのでは嫌なのです。
そういう、不思議な二律背反的な「理想のウィスキー」なるものが、
男にはあるのではないかと思います。
オリジナルをいつかは...
いつも拝見しています。
キリンのサイトを見ると、スペシャルブレンドとは別にオリジナルのロバートブラウンもラインナップされていますね。
こちらも飲んでみる価値はありそうですね。
札幌でも某カメラ店などでスペシャルブレンドは見かけますが、オリジナルは見たことがありません。
こちらも通販で買おうと思います。
キリンのサイトを見ると、スペシャルブレンドとは別にオリジナルのロバートブラウンもラインナップされていますね。
こちらも飲んでみる価値はありそうですね。
札幌でも某カメラ店などでスペシャルブレンドは見かけますが、オリジナルは見たことがありません。
こちらも通販で買おうと思います。
Re: オリジナルをいつかは...; RERAさん
RERAさん、コメントありがとうございます。
仰るように、キリンのHPにはロバート・ブラウンの旧タイプがまだあるようですね。
あるにはあるのですが、ほとんど流通していないように思います。
売っていれば、買えるのですが、もう通販しかないでしょう。
もう一度、旧タイプのロバート・ブラウンを飲んでみたいです。
仰るように、キリンのHPにはロバート・ブラウンの旧タイプがまだあるようですね。
あるにはあるのですが、ほとんど流通していないように思います。
売っていれば、買えるのですが、もう通販しかないでしょう。
もう一度、旧タイプのロバート・ブラウンを飲んでみたいです。