阪急池田駅周辺を歩く(6) 北京料理 正良軒

「乙山、街を歩く」というシリーズ、さぼっているなあと思う。見ると前回書いたのは去年(2011年)の11月中頃ではないか。目的をもって行動するのが苦手というか、遊歩者としては何の目的もなしに気の向いたまま街を歩いてみたいと思うし、そこに出無精な性格も手伝って新しい記事が増えていかないのかもしれぬ。いや、じつはただたんに寒いから(?)だったりして。
目的なしに歩くというのは、なんだか勝手気ままで自由な気風にあふれていていいじゃないか、と思えるのだが、目的がなければ「まあ別に外に出なくてもいいか」という怠惰な心とすぐに仲良くなってしまうのである。近所のコープこうべ(生協)に豆腐を買いに行くだけでもよい、何か目的がないと外に出る動機がなくなってしまう。
実際、「乙山、街を歩く」というシリーズは、何かの所用で立ち寄った街を歩いているケースがほとんどである。たとえば大阪・日本橋の電気街に真空管アンプの部品を買いに行くとか、どこそこの町に美術展を見に行くとか、そういう特別な場合以外は、所用ついでの記事になっており、いかに自分が出無精であるかがわかろうというものだ。
さて今回はご近所です。ちゃんぽん調査隊の一回目として近所の中華料理店を訪ねたが、その際「蒸した太麺を温めて出すのが残念」と書いた。これは今でもそう思っているけれど、ちゃんぽんの本物(?)はちゃんぽん用の麺と具材を鍋に入れて煮るのだそうで、それからするとあながち間違ったやり方ではなくて、それこそがちゃんぽんなんだ、ということになるのかもしれない。
池田市役所のすぐそばにある〈正良軒〉(しょうりょうけん)は、本当に昔ながらの中華料理屋さんという感じがする店構え。その並びには〈頓珍館〉(とんちんかん)という、まさに私(乙山)のためにあるような名前の店もある。自分の休日ではあるのだが世間では平日なので、ランチタイムのピークを過ぎた時間を見計らって店に入った。
店内はまさに「日本の、町の中華料理屋さん」としか言いようのない雰囲気で、華僑系の店に多い装飾品は一切なく、なんだかここだけ昭和の空気が流れているような感じである。あれこれ悩むのも楽しいけれど、まずは定食といこうというわけで、「正良軒定食」を頼んだ。休日なので、ついでにビールを一本、立てておきますか。
ビールを飲んでいると、料理が来ましたよ。なるほど中華定食なんだけど、器の加減からかまるでお弁当のようです。酢豚、鶏の唐揚げ、卵焼き(ケチャップ付きというのが懐かしい)にハムとキャベツ、ご飯、漬物、スープと付いて750円。ううむ、これはなかなかのもんですよ。スープもおいしいですね。一時過ぎとあって客も少なく、ゆったりとした気分で過ごすことができる「隠れ家」のような店、それが〈正良軒〉なのです。
**現在、この店は閉店しています。**
目的なしに歩くというのは、なんだか勝手気ままで自由な気風にあふれていていいじゃないか、と思えるのだが、目的がなければ「まあ別に外に出なくてもいいか」という怠惰な心とすぐに仲良くなってしまうのである。近所のコープこうべ(生協)に豆腐を買いに行くだけでもよい、何か目的がないと外に出る動機がなくなってしまう。
実際、「乙山、街を歩く」というシリーズは、何かの所用で立ち寄った街を歩いているケースがほとんどである。たとえば大阪・日本橋の電気街に真空管アンプの部品を買いに行くとか、どこそこの町に美術展を見に行くとか、そういう特別な場合以外は、所用ついでの記事になっており、いかに自分が出無精であるかがわかろうというものだ。
さて今回はご近所です。ちゃんぽん調査隊の一回目として近所の中華料理店を訪ねたが、その際「蒸した太麺を温めて出すのが残念」と書いた。これは今でもそう思っているけれど、ちゃんぽんの本物(?)はちゃんぽん用の麺と具材を鍋に入れて煮るのだそうで、それからするとあながち間違ったやり方ではなくて、それこそがちゃんぽんなんだ、ということになるのかもしれない。
池田市役所のすぐそばにある〈正良軒〉(しょうりょうけん)は、本当に昔ながらの中華料理屋さんという感じがする店構え。その並びには〈頓珍館〉(とんちんかん)という、まさに私(乙山)のためにあるような名前の店もある。自分の休日ではあるのだが世間では平日なので、ランチタイムのピークを過ぎた時間を見計らって店に入った。
店内はまさに「日本の、町の中華料理屋さん」としか言いようのない雰囲気で、華僑系の店に多い装飾品は一切なく、なんだかここだけ昭和の空気が流れているような感じである。あれこれ悩むのも楽しいけれど、まずは定食といこうというわけで、「正良軒定食」を頼んだ。休日なので、ついでにビールを一本、立てておきますか。

**現在、この店は閉店しています。**
【付記】
● ひっそりしたたたずまいの〈正良軒〉ですが、池田市役所のすぐそばで、〈頓珍館〉と同時に探せば見つかると思います。
● ひっそりしたたたずまいの〈正良軒〉ですが、池田市役所のすぐそばで、〈頓珍館〉と同時に探せば見つかると思います。


- 関連記事
-
- 阪急豊中駅周辺を歩く(6) 酒と蕎麦 こなから (2012/08/14)
- 阪急池田駅周辺を歩く(7) 吾妻 (2012/08/02)
- 阪急池田駅周辺を歩く(6) 北京料理 正良軒 (2012/02/13)
- 阪急池田駅周辺を歩く(5) 中華料理 永楽 (2011/11/14)
- 阪急池田駅周辺を歩く(4) 中華料理 神喜 (2011/10/27)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
街歩きの記事は大好きですから、喜んで読ませていただきますよ。
正良軒というお店はほんとうに昭和風のなつかしい感じがしますね。いまや昭和が
ノスタルジーの対象になったというのは驚きですが、人はこういうお店や古い駅舎など
をみかけると、その前に立つ若き日の自分の姿を重ね合わせているのかもしれません。
写真の定食、ほんとうにお弁当ですね。世間様が働いている平日にビールを一本
立てるというのはオツなものです。こっちはどこへ行くにもふつう車を運転するもので
すから、平日に休める身分になっても、残念ながらビールを一杯とはまいりません。
ところでさきほど地図をながめたら、池田市は城下町だったんですね。知りませんで
した。無学もいいところです。おはずかしい。
正良軒というお店はほんとうに昭和風のなつかしい感じがしますね。いまや昭和が
ノスタルジーの対象になったというのは驚きですが、人はこういうお店や古い駅舎など
をみかけると、その前に立つ若き日の自分の姿を重ね合わせているのかもしれません。
写真の定食、ほんとうにお弁当ですね。世間様が働いている平日にビールを一本
立てるというのはオツなものです。こっちはどこへ行くにもふつう車を運転するもので
すから、平日に休める身分になっても、残念ながらビールを一杯とはまいりません。
ところでさきほど地図をながめたら、池田市は城下町だったんですね。知りませんで
した。無学もいいところです。おはずかしい。
Re:薄氷堂さん
薄氷堂さん、こんばんは! コメントありがとうございます。
店構えをぱっと見た瞬間、乙山は「おっ」と思ったのです。
こういう、昔ながらの店が嫌いではないんですね。
というか、お洒落な中華料理店より、よほどこういう店のほうが
好きなのかもしれません。どういう神経じゃ、といわれるかもしれませんが、そうなのです。
これはどうしてかといわれても困ることで、自分でもよくわかりません。
そうそう、池田市はかつて「池田城」というお城があって、
いまそれは城址公園になっております。散歩で立ち寄り、城跡から街を見ると
とてもすがすがしい気分になれますよ。
釧路のことについて、乙山もほとんど知らなくて、
「根釧台地、パイロットファーム、原野、流氷」とか、そんな言葉しか
浮かんでこなかったのです。恥ずかしい気持ちです。
店構えをぱっと見た瞬間、乙山は「おっ」と思ったのです。
こういう、昔ながらの店が嫌いではないんですね。
というか、お洒落な中華料理店より、よほどこういう店のほうが
好きなのかもしれません。どういう神経じゃ、といわれるかもしれませんが、そうなのです。
これはどうしてかといわれても困ることで、自分でもよくわかりません。
そうそう、池田市はかつて「池田城」というお城があって、
いまそれは城址公園になっております。散歩で立ち寄り、城跡から街を見ると
とてもすがすがしい気分になれますよ。
釧路のことについて、乙山もほとんど知らなくて、
「根釧台地、パイロットファーム、原野、流氷」とか、そんな言葉しか
浮かんでこなかったのです。恥ずかしい気持ちです。
No title
こんにちは。
只野乙山さん、とても美味しそうですね。
乙山さんの、食べ歩きシリーズはとてもファンも多い様ですね。
勿論、かえるままもその一人ですが。
中華料理は、四川料理も北京料理も大好きです。
でも、こちらの和のテイストが感じられる、日本人好みのお弁当ですね。家では1~2品なのが、中華料理のお店では何品も一度に食べられるのが、一番良いところです。
750円なんて、良心価格ですね。
中華料理が食べたくなりました。
只野乙山さん、とても美味しそうですね。
乙山さんの、食べ歩きシリーズはとてもファンも多い様ですね。
勿論、かえるままもその一人ですが。
中華料理は、四川料理も北京料理も大好きです。
でも、こちらの和のテイストが感じられる、日本人好みのお弁当ですね。家では1~2品なのが、中華料理のお店では何品も一度に食べられるのが、一番良いところです。
750円なんて、良心価格ですね。
中華料理が食べたくなりました。
Re:かえるママ21さん
かえるママさん、こんにちは! コメントありがとうございます。
もったいない言葉をいただきうれしく思います。
たしかにこのシリーズはもはやただの飲食店紹介にしか
見えないのですが、じつは「街歩き」なんですよ。
しかも中華料理ばっかりなので、またか、という感じを持たれる方も
多いのではないかと思うのですが、乙山はそれが好きなのだから
仕方ありません。蕎麦屋さんの記事も書きたいなあ。
この定食で750円というのは良心的な値段に感じますか?
大阪では「もっと安くてうまい、しかもボリュームもある」
というのが本当に存在するから恐ろしいんです。
どうもいくつか聞き及んだ感じでは、そちらの物価はちょっと高そう?
実際のところ、どうなんでしょうね。
乙山が北海道に行ったのはもう20年以上前のことですからね。
もったいない言葉をいただきうれしく思います。
たしかにこのシリーズはもはやただの飲食店紹介にしか
見えないのですが、じつは「街歩き」なんですよ。
しかも中華料理ばっかりなので、またか、という感じを持たれる方も
多いのではないかと思うのですが、乙山はそれが好きなのだから
仕方ありません。蕎麦屋さんの記事も書きたいなあ。
この定食で750円というのは良心的な値段に感じますか?
大阪では「もっと安くてうまい、しかもボリュームもある」
というのが本当に存在するから恐ろしいんです。
どうもいくつか聞き及んだ感じでは、そちらの物価はちょっと高そう?
実際のところ、どうなんでしょうね。
乙山が北海道に行ったのはもう20年以上前のことですからね。
No title
ラーメンも有名店では800円とか当り前ですし、北海道は果物やこの時期は野菜も高いです。物価は高いかもしれません。
マクドもボリュームあるものなら800円近くなりますものね。
とても良心的と言えると思います。
スイーツと海産物はこちらが安いかもしれませんね。
マクドもボリュームあるものなら800円近くなりますものね。
とても良心的と言えると思います。
スイーツと海産物はこちらが安いかもしれませんね。
Re:かえるまま21さん
かえるママさん、再コメントありがとうございます!
なるほど、野菜類は寒冷地ゆえ高くなりそうですね。
ラーメンが800円というのはたぶん、観光客相手のお値段でもあるかも。
ひょっとして「すすきのラーメン横丁」以外でもそれくらいするとしたら、
やはり物価は高めなんでしょうね。
海産物が安いというのはいいですね。
魚介類がたっぷり入った、これぞ北海道というラーメンがあるといいですね。
なるほど、野菜類は寒冷地ゆえ高くなりそうですね。
ラーメンが800円というのはたぶん、観光客相手のお値段でもあるかも。
ひょっとして「すすきのラーメン横丁」以外でもそれくらいするとしたら、
やはり物価は高めなんでしょうね。
海産物が安いというのはいいですね。
魚介類がたっぷり入った、これぞ北海道というラーメンがあるといいですね。
No title
何だかそのままテイクアウトできそうですね(笑)
出前しやすいように容器を統一しているのでしょうか??
しかし美味そうです・・・酢豚に鳥の唐揚げなんて、勤務日の
昼休みでもついビールを頼みたくなりそう(笑)
出前しやすいように容器を統一しているのでしょうか??
しかし美味そうです・・・酢豚に鳥の唐揚げなんて、勤務日の
昼休みでもついビールを頼みたくなりそう(笑)
Re:zumiさん
zumiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
お店の前に並んでいる岡持ち、あれから想像すると、
この店は出前がわりとあるんじゃないかということです。
このお店の「お弁当」も、それに合わせてあるのかな、
などと勝手に想像しています。
関東でいう「店屋物」とはちょっと違うかも。
本当、肩ひじ張らなくていいんですよね。
日本では昼日中から飲んでていいのか、などと思うこともありますが、
ロンドンのパブなどでは昼食がわりにビール、とか、
フランスなんかでも水割りワインなどを飲むこともあるみたいです。
水が、ビールより高い国ではそうなってしまうんでしょうね。
それと、アルコール消化がいいのでしょうかね。
その意味で外国は、なんだか羨ましく思うことがあります。
お店の前に並んでいる岡持ち、あれから想像すると、
この店は出前がわりとあるんじゃないかということです。
このお店の「お弁当」も、それに合わせてあるのかな、
などと勝手に想像しています。
関東でいう「店屋物」とはちょっと違うかも。
本当、肩ひじ張らなくていいんですよね。
日本では昼日中から飲んでていいのか、などと思うこともありますが、
ロンドンのパブなどでは昼食がわりにビール、とか、
フランスなんかでも水割りワインなどを飲むこともあるみたいです。
水が、ビールより高い国ではそうなってしまうんでしょうね。
それと、アルコール消化がいいのでしょうかね。
その意味で外国は、なんだか羨ましく思うことがあります。