エチゴビール ビアブロンド&ホワイトエール

世の中にはいかなる場面においても自分はビールしか飲まないという徹底したビール党である、という人が存在する。かなり以前に飲食店でアルバイトしているとき、そのような人と知遇を得る機会があって、飲みに連れて行ってもらったことがあるけれど、その人はやはり本当にどの店でもビールを飲み通していた。そんなに水っぽいものばかり飲んで大丈夫なのかと思ったが、本人はいたって平気だった。
さすがにそれほどではないかもしれないが、私(乙山)もまず最初の一杯はとなるとビールを必ず飲むようにしているので、ビール好きの端くれくらいにはなると思う。ビール好きと言ってもいろいろあって、これと決めたらいつもそれにするという人もいれば、いろんなビールを飲んでみたいという人もいて様々だ。私はどちらかというと後者の部類に属するのではないかと思う。
規制緩和とやらが進んだおかげで、それまで巨大醸造所しか生産が許されていなかったビールが、小規模の醸造所でも生産できるようになり、いろいろなビールが飲めるようになった。これはいろんなビールを飲んでみたいと思っている者にとっては願ってもないことで、日々ささやかな幸せを感じている次第である。
さてそんなわけで休日ともなれば変わり種ビールを仕入れに近所のスーパーマーケットやら酒の量販店に自転車を走らせているのだが、そのうちの一軒が新装開店している様子である。全く新しい店になったかと思いきや、系列店をやめて直営店にしただけのようなんだけど、見れば結構な種類の酒や食品を扱っているではないか。
本坊酒造の〈マルスウィスキー〉や江井ヶ嶋酒造の〈ホワイトオークあかし〉もあるじゃないか。もう品切れかと思っていたのだが、この日のためにとっておいた、ということなんだろう。そしてビールのコーナーを見ると、ハイネケンのダークなんてのもあるし、日本の地ビールも何種類か置いてあるのを発見。その中で興味を持ったのが〈エチゴビール〉である。なんでも日本の地ビール第1号とかで、四種類のビールが揃っていた。すかさず全種類、買い物籠に入れていましたよ。
そんなわけでまずは〈ビアブロンド〉。上面発酵とか下面発酵など詳しいことはわからないけれど、とにかく香りがいい。色もブロンドと命名されていることからわかるように輝くばかりの黄金色である。これはいいビールだなあ。1缶280円と大ブルワリーのビール(実勢価格200~220円前後)に比べると少々お高いけれど、地ビールの相場からするとかなり頑張っているんじゃないかと思う。
他日(というか翌日。じつは5月の黄金週間の話です)、〈ホワイトエール Weizen〉を飲んでみた。ヴァイツェンとあることから、南ドイツで造られている白ビールを模したと思われるが、グラスに注いでみるとなるほど白っぽい。飲み口もホップの苦みを抑えてあり、果実を思わせる風味が感じられる。これは飲みやすいビールで、ビールのあの苦みがちょっとねえ、という方にも受け入れられやすいビールじゃないだろうか。
とりあえず二種類の〈エチゴビール〉を飲んでみたが、どちらもなかなかよくできている良いビールだと感心した。どこにでも置いてあるわけではないことと、値段が少々高いことがネックになっていると思うが、ネット通販で直売しているようだし、手に入らないわけではないだろう。同じ種類の24缶箱入りもいいけれど、6缶×4種類の詰め合わせセットなどを用意してくれたらなあ、と思う。
さすがにそれほどではないかもしれないが、私(乙山)もまず最初の一杯はとなるとビールを必ず飲むようにしているので、ビール好きの端くれくらいにはなると思う。ビール好きと言ってもいろいろあって、これと決めたらいつもそれにするという人もいれば、いろんなビールを飲んでみたいという人もいて様々だ。私はどちらかというと後者の部類に属するのではないかと思う。
規制緩和とやらが進んだおかげで、それまで巨大醸造所しか生産が許されていなかったビールが、小規模の醸造所でも生産できるようになり、いろいろなビールが飲めるようになった。これはいろんなビールを飲んでみたいと思っている者にとっては願ってもないことで、日々ささやかな幸せを感じている次第である。
さてそんなわけで休日ともなれば変わり種ビールを仕入れに近所のスーパーマーケットやら酒の量販店に自転車を走らせているのだが、そのうちの一軒が新装開店している様子である。全く新しい店になったかと思いきや、系列店をやめて直営店にしただけのようなんだけど、見れば結構な種類の酒や食品を扱っているではないか。

そんなわけでまずは〈ビアブロンド〉。上面発酵とか下面発酵など詳しいことはわからないけれど、とにかく香りがいい。色もブロンドと命名されていることからわかるように輝くばかりの黄金色である。これはいいビールだなあ。1缶280円と大ブルワリーのビール(実勢価格200~220円前後)に比べると少々お高いけれど、地ビールの相場からするとかなり頑張っているんじゃないかと思う。
他日(というか翌日。じつは5月の黄金週間の話です)、〈ホワイトエール Weizen〉を飲んでみた。ヴァイツェンとあることから、南ドイツで造られている白ビールを模したと思われるが、グラスに注いでみるとなるほど白っぽい。飲み口もホップの苦みを抑えてあり、果実を思わせる風味が感じられる。これは飲みやすいビールで、ビールのあの苦みがちょっとねえ、という方にも受け入れられやすいビールじゃないだろうか。
とりあえず二種類の〈エチゴビール〉を飲んでみたが、どちらもなかなかよくできている良いビールだと感心した。どこにでも置いてあるわけではないことと、値段が少々高いことがネックになっていると思うが、ネット通販で直売しているようだし、手に入らないわけではないだろう。同じ種類の24缶箱入りもいいけれど、6缶×4種類の詰め合わせセットなどを用意してくれたらなあ、と思う。
【付記】
● 旅行に行ったときなど、とにかく地ビールを見かけたら飲むようにしています。たいていの地ビールはおいしいと思いますが、どうしてもまた飲みたくなるというほど印象が強く残った地ビールはそう多くはないのです。
乙山がやみつきになってしまった地ビールは〈銀河高原ビール 小麦のビール〉で、〈エチゴビール〉もなんだかそんなふうになりそうな雰囲気を持ったいいビールです。
● 旅行に行ったときなど、とにかく地ビールを見かけたら飲むようにしています。たいていの地ビールはおいしいと思いますが、どうしてもまた飲みたくなるというほど印象が強く残った地ビールはそう多くはないのです。
乙山がやみつきになってしまった地ビールは〈銀河高原ビール 小麦のビール〉で、〈エチゴビール〉もなんだかそんなふうになりそうな雰囲気を持ったいいビールです。
- 関連記事
-
- コエドビール 紅赤(べにあか) (2012/10/13)
- エチゴビール ビアブロンド&ホワイトエール (2011/05/14)
- 銀河高原ビール三昧 (2010/11/02)
- シメイ・ブルーを飲む (2010/10/21)
- ハートランドビール (2010/09/22)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
私も晩酌はビール(正しくは第三のビール「麦とホップ」)からスタートですね。
次に、清酒(最近は東日本支援のため、もっぱら岩手「あさ開」宮城「一の蔵」「浦霞」福島「末廣」「奧の松」ばっかり)
そして、風呂のあと安物のウィスキー(最近はもっぱら「ブラックニッカ」)か麦焼酎(大分の「二階堂」がおおいかな)。
これにて打ち止め。
さて、私はビール党でしょうか?
宴会なんかはあんまり自分の好きな清酒や焼酎を選べないので、最後までビールって時もありますけどね・・・
次に、清酒(最近は東日本支援のため、もっぱら岩手「あさ開」宮城「一の蔵」「浦霞」福島「末廣」「奧の松」ばっかり)
そして、風呂のあと安物のウィスキー(最近はもっぱら「ブラックニッカ」)か麦焼酎(大分の「二階堂」がおおいかな)。
これにて打ち止め。
さて、私はビール党でしょうか?
宴会なんかはあんまり自分の好きな清酒や焼酎を選べないので、最後までビールって時もありますけどね・・・
Re:gatayanさん
gatayanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
乙山はこの頃、入浴→ビール→日本酒→コーヒーという順です。
まず入浴か、晩酌(食事)か、というのは悩むところですが、
入浴を済ませてしまうほうが、なんだか楽な気持ちがしますね。
最初だけビールでは、ビール党員失格ですかね?
乙山も当然、ビール党を名乗ることはできませんが。
それでもビールを最初に一杯飲る、というのは外せません。
そのときにね、いろんなビールがあるといいなあ、などと考えてしまうのです。
ちょっとだけ変わったものを、おいしいものを、なんて
思ってしまうのです。だって、外で飲むことを思えば、のことですからね。
最後にブラックニッカとか焼酎で〆、というのは
gatayanさんらしいなあ、いいなあと思う一方で、gatayanさんのような方にこそ
ふさわしいのがシングルモルトなんじゃないのかあと思ってみたり。
長の年月、ウィスキーを飲んでいらっしゃって、
ちがいのわかる方に似合うウィスキーがあるように思うんです。
時代の大きな流れが、有無を言わさずかつての感覚を大きく通り越してしまったような、
そんな時代ですからね。
あっ、今日はビールの話でしたっけ。
乙山はこの頃、入浴→ビール→日本酒→コーヒーという順です。
まず入浴か、晩酌(食事)か、というのは悩むところですが、
入浴を済ませてしまうほうが、なんだか楽な気持ちがしますね。
最初だけビールでは、ビール党員失格ですかね?
乙山も当然、ビール党を名乗ることはできませんが。
それでもビールを最初に一杯飲る、というのは外せません。
そのときにね、いろんなビールがあるといいなあ、などと考えてしまうのです。
ちょっとだけ変わったものを、おいしいものを、なんて
思ってしまうのです。だって、外で飲むことを思えば、のことですからね。
最後にブラックニッカとか焼酎で〆、というのは
gatayanさんらしいなあ、いいなあと思う一方で、gatayanさんのような方にこそ
ふさわしいのがシングルモルトなんじゃないのかあと思ってみたり。
長の年月、ウィスキーを飲んでいらっしゃって、
ちがいのわかる方に似合うウィスキーがあるように思うんです。
時代の大きな流れが、有無を言わさずかつての感覚を大きく通り越してしまったような、
そんな時代ですからね。
あっ、今日はビールの話でしたっけ。