仙介本醸造生貯蔵原酒

神戸市灘区御影にある泉酒造の〈仙介〉は本醸造/純米/純米吟醸/大吟醸という製品があって、私(乙山)が飲んでいるのはたいてい本醸造(一升瓶=2205円)かせいぜい純米(一升瓶=2730円)くらいで、それ以上のランクの〈仙介〉はとても手が出ない。たまに季節商品である〈仙介純米無濾過生原酒〉を飲んで驚き、〈ひやおろし〉を飲んでは感心している隠れ仙介愛好者(?)である。
今回も北摂地域の某酒店で仙介の本醸造四合瓶を買って帰ろうと思っていたが、ふと冷蔵庫を見ると〈仙介〉のあまり見かけないボトルが並んでいるではないか。ふつう〈仙介〉は茶色の瓶なのに、それはコバルト色というか、非常に濃いブルーとでも言えばいい色合いで、初めて見るものだった。手にとってよくよく見ると〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉と書いてある。値段も1260円とそんなに高くない。
日本酒の本醸造というと、原酒に割り水と醸造用アルコールを添加した酒だと思い込んでいた。つまり元の原酒は一つで、それを水で割って調整して出しているのが〈純米酒〉であり、割り水とアルコール添加して出しているのを〈本醸造酒〉だと思っていたのである。まあ、そういうふうになっている酒蔵もあるだろうけど、〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉を見ると、本醸造は本醸造として別の樽で仕込んでいるんだなというのがわかる。
〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉の詳細を見ると、アルコール分:18度以上19度未満、麹米/精米歩合:兵庫県産山田錦/70%、掛米/精米歩合:兵庫県産五百万石/70%、日本酒度:+6、酸度:1.8、アミノ酸度:1.1とある。本醸造という名前が付いているけれど、これは紛れもない純米の原酒である。販売店の情報によると「この冬にしぼったお酒を、炭を使わずに濾過、すぐに瓶火入をして、氷で急冷したものです」とある。
さっそく飲んでみる。きりっとした味わいと喉越しでまさに「辛口」タイプ。それに何とも言えぬいい香りにうっとりしていると、心地よい酸味が訪れる。なるほど、これが〈仙介本醸造〉のもともとの味なのか、と納得。私などはすっきりした味わいとほどよい酸味に好印象を持ったが、人によっては「辛口」の印象が残るかもしれない。これは酒が進むなあ。好みにもよるかもしれないけれど、これはまちがいなくよい酒です。
そういえばまだ今年は〈仙介〉の〈しぼりたて無濾過生原酒〉を飲んでいなかった。近所のよくお世話になる酒店から案内をいただいていたのに、すっかり忘れていた。微発泡がまだ残っている、とてもインパクトの強い酒だったと思う。今年の出来はどうだろう。〈仙介〉はその年その年で印象が変わる酒。酒は生き物ということを改めて思い出させてくれるのも〈仙介〉である。
今回も北摂地域の某酒店で仙介の本醸造四合瓶を買って帰ろうと思っていたが、ふと冷蔵庫を見ると〈仙介〉のあまり見かけないボトルが並んでいるではないか。ふつう〈仙介〉は茶色の瓶なのに、それはコバルト色というか、非常に濃いブルーとでも言えばいい色合いで、初めて見るものだった。手にとってよくよく見ると〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉と書いてある。値段も1260円とそんなに高くない。
日本酒の本醸造というと、原酒に割り水と醸造用アルコールを添加した酒だと思い込んでいた。つまり元の原酒は一つで、それを水で割って調整して出しているのが〈純米酒〉であり、割り水とアルコール添加して出しているのを〈本醸造酒〉だと思っていたのである。まあ、そういうふうになっている酒蔵もあるだろうけど、〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉を見ると、本醸造は本醸造として別の樽で仕込んでいるんだなというのがわかる。
〈仙介本醸造生貯蔵原酒〉の詳細を見ると、アルコール分:18度以上19度未満、麹米/精米歩合:兵庫県産山田錦/70%、掛米/精米歩合:兵庫県産五百万石/70%、日本酒度:+6、酸度:1.8、アミノ酸度:1.1とある。本醸造という名前が付いているけれど、これは紛れもない純米の原酒である。販売店の情報によると「この冬にしぼったお酒を、炭を使わずに濾過、すぐに瓶火入をして、氷で急冷したものです」とある。
さっそく飲んでみる。きりっとした味わいと喉越しでまさに「辛口」タイプ。それに何とも言えぬいい香りにうっとりしていると、心地よい酸味が訪れる。なるほど、これが〈仙介本醸造〉のもともとの味なのか、と納得。私などはすっきりした味わいとほどよい酸味に好印象を持ったが、人によっては「辛口」の印象が残るかもしれない。これは酒が進むなあ。好みにもよるかもしれないけれど、これはまちがいなくよい酒です。
そういえばまだ今年は〈仙介〉の〈しぼりたて無濾過生原酒〉を飲んでいなかった。近所のよくお世話になる酒店から案内をいただいていたのに、すっかり忘れていた。微発泡がまだ残っている、とてもインパクトの強い酒だったと思う。今年の出来はどうだろう。〈仙介〉はその年その年で印象が変わる酒。酒は生き物ということを改めて思い出させてくれるのも〈仙介〉である。
【付記】
いろんな酒を飲んでみたいという思いから、飲んだことのない酒を見たら積極的に飲んでみるようにしていますが、気が付いたらいつも〈仙介〉か〈道灌〉に帰ってきているような気がします。私にとってホームグラウンドであるような酒がいまのところ〈仙介〉なのかもしれません。
いろんな酒を飲んでみたいという思いから、飲んだことのない酒を見たら積極的に飲んでみるようにしていますが、気が付いたらいつも〈仙介〉か〈道灌〉に帰ってきているような気がします。私にとってホームグラウンドであるような酒がいまのところ〈仙介〉なのかもしれません。
- 関連記事
-
- 香住鶴但馬の誇り 紙パック/ワンカップ (2011/03/19)
- 幻の瀧 純米吟醸 (2011/02/16)
- 仙介本醸造生貯蔵原酒 (2011/02/03)
- 獺祭 純米大吟醸50 (2011/01/22)
- 紀伊国屋文左衛門 純米酒ひやおろし (2010/12/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あぁ、ホームグラウンドいいなぁ。
自分は…なんとなく、おぼろげながら
「これは好き」
という酒がいくつか出来て来たきがします。
そのなかから帰るべき酒が出てくるのか…
仙介、よく知りません。
どうも灘の酒はネットでは意識的に避けられている気がしますね。
自分は…なんとなく、おぼろげながら
「これは好き」
という酒がいくつか出来て来たきがします。
そのなかから帰るべき酒が出てくるのか…
仙介、よく知りません。
どうも灘の酒はネットでは意識的に避けられている気がしますね。
Re:RSさん
RSさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ホームグラウンドとはいってもたぶん一過性のものじゃないかなあ。
俺はこれ、なんて決められませんからね。
だけど自分はこれ、と決めたらそれ一本でいくという人が
少なからず存在するようです。
ネット上で〈灘の酒〉の人気がないのはやはり
いまさら、という感じがあるからじゃないでしょうか。
乙山だって、ちょっと前までは〈灘の酒〉を避けるようにしていました。
申しわけないけど有名どころはあんまりおいしくないんだもの。
ホームグラウンドとはいってもたぶん一過性のものじゃないかなあ。
俺はこれ、なんて決められませんからね。
だけど自分はこれ、と決めたらそれ一本でいくという人が
少なからず存在するようです。
ネット上で〈灘の酒〉の人気がないのはやはり
いまさら、という感じがあるからじゃないでしょうか。
乙山だって、ちょっと前までは〈灘の酒〉を避けるようにしていました。
申しわけないけど有名どころはあんまりおいしくないんだもの。
No title
ウイスキーで言うと純米酒=モルト、本醸造酒=ブレンデッド
みたいなものなのでしょうか?(笑)
すっきりした味と酸味、食中酒としてもかなり応用が利きそうですね♪
見かけたらチャレンジしてみたいのですが、灘のお酒って大阪市内の
酒販店では中々見かけないんですよね~お隣の県なのに・・・
(まぁ私の探し方が悪いのかもしれませんが(^^;)
みたいなものなのでしょうか?(笑)
すっきりした味と酸味、食中酒としてもかなり応用が利きそうですね♪
見かけたらチャレンジしてみたいのですが、灘のお酒って大阪市内の
酒販店では中々見かけないんですよね~お隣の県なのに・・・
(まぁ私の探し方が悪いのかもしれませんが(^^;)
Re:zumiさん
zumiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ウィスキーの喩え、なかなか的を射てるんじゃないでしょうか。
ただね、原材料にそれ以外のものを混入した場合、
「リキュール」という扱いになるのです。
なのでその伝でいくと、本醸造酒はリキュールに分類されます。
ウィスキーの本で勉強したので受け売りをしておきますと、
シングルモルト=一種類の麦芽から醸造、蒸留、樽貯蔵したもの
ピュアモルト=モルトウィスキーだけをブレンドしたもの
ブレンデッド=モルトウィスキー、グレーンウィスキーをブレンドしたもの
ということだそうです。
いくつかある〈仙介〉の販売店ですが、こちらはどうでしょう。
小島商店 大阪市西成区萩之茶屋1-8-15 TEL:06-6641-7698
興味があればぜひどうぞ。
ウィスキーの喩え、なかなか的を射てるんじゃないでしょうか。
ただね、原材料にそれ以外のものを混入した場合、
「リキュール」という扱いになるのです。
なのでその伝でいくと、本醸造酒はリキュールに分類されます。
ウィスキーの本で勉強したので受け売りをしておきますと、
シングルモルト=一種類の麦芽から醸造、蒸留、樽貯蔵したもの
ピュアモルト=モルトウィスキーだけをブレンドしたもの
ブレンデッド=モルトウィスキー、グレーンウィスキーをブレンドしたもの
ということだそうです。
いくつかある〈仙介〉の販売店ですが、こちらはどうでしょう。
小島商店 大阪市西成区萩之茶屋1-8-15 TEL:06-6641-7698
興味があればぜひどうぞ。