fc2ブログ

大阪日本橋を歩く (2)

FigureShop.jpg
「大阪日本橋を歩く(1)」の続編。大阪の日本橋に行った、などと言うとアニメ、コミック、フィギュアやメイド喫茶関係の話題になりそうなもので、そのような内容を期待された方には申しわけないのだが、そっち方面の話題はありません。だけど表通りにも写真のような店がたくさんできていることは伝えておこう。

大型家電店の撤退は思った以上で、日本橋の表通りにかつての賑わいを取り戻そうとするなら、表通りを思いっきり綺麗にして「オタロード」自体を観光地化してしまうのも一つのやり方じゃないかと思う。だがそういうのより、自然発生的にいくつもの店が複雑に絡まり合った、街全体がディスカウント店の「ドン・キホーテ」みたいになっているというのも面白いんじゃないだろうか。

Nipponbashi3_Crossroad.jpg日本橋3丁目あたりの交差点には歩道橋があったはずなのだが、今回見るとそれが完全に撤去されていた。この地点では歩道橋を渡らないと次に進めないようになっていて、不便に感じていたものだ。どういうわけで撤去することになったのか顛末はよくわからないけれど、こちらのほうがすっきりしていい感じになったんじゃないかと思う。

TokyoShinkukan.jpgさて日本橋4~5丁目周辺には電子部品を扱う店が集中している。まずは日本橋で唯一といっていい真空管専門店「東京真空管商会」に行ってみたが休みのようだった。どういうわけかほっと(?)する。書きながら苦笑してしまうが、この店は用もないのにぶらっと立ち寄るにはあんまり向いてないように思うんですね。

店主は寡黙な人だが相談すると親切にいろいろ教えてくれる。理研の抵抗やスプラグのATOM型電解コンデンサーをはじめとして、他の店にはないようなマニアックな品揃え。ふつうのパーツショップにはまず置いてないような部品が無雑作に山積みされている、マニアには堪えられない店でしょう。

Kawaguchi_Musen.jpg表通りに出てみると「河口無線」がある。この店は昔から高級オーディオ専門店としてよく知られており、私(乙山)もよく冷やかしに行ったものだ。経験から言わせてもらうと、中学/高校/大学生ふぜいが入店しても対応は冷ややかだった、と思う。まあ、どうせ買わない(というか買えない)んだから相手をしても仕方ないんですけどね。あまり機器に触らないようにして見ているだけなら放っておいてくれた。はるか昔、マッキントッシュ・アンプの中身を展示しているのを見たとき、日本製コンデンサーが使われているのを発見して軽い衝撃を受けたことを覚えている。今日は素通りです。

SiliconeHouseKyoritu.jpg次は「シリコンハウス共立」である。以前あった場所から引っ越ししていて驚いた。日本橋では引っ越しや撤退、店替わりが頻繁なんだけど、シリコンハウスの場所が変わっているとは思わなかった。品揃えはさすが、という感じで豊富です。今回は熱収縮チューブと電源スイッチを買った。

写真に収めるのを失念したが、「パーツランド」も移転していた。以前より品揃えが豊富になって、気合が入っている感じがした。シズキのコンデンサーは昔からたくさん扱っていて、今回も買いました。私の場合、カップリング・コンデンサーに使うのは黄色いシズキでじゅうぶんなんだけど、ASC(米シズキ)のでないと話にならない、というマニアの方は「テクニカルサンヨー」で入手できます。

同時にタカチのケースも購入。パーツランドのケース類の品揃えは見事で、おそらく日本橋一といっても過言ではないだろう。タカチのMB型アルミケースの新サイズをほぼ全種類置いている店は他にない。他に目に付いたのは日本ケミコンのコンデンサーもたくさんあることかなあ。パーツランドも他にない部品があったりして、目が離せないパーツショップなんです。

MarutuParts.jpg日本橋5丁目の表通りから筋に入ったところ、このあたりこそ、部品関係やオーディオ関係に用がある人間にとって面白いところだろう。「マルツパーツ館」も比較的最近できた秋葉原系の店かと思っていたが、調べてみると福井県に本社がある店だった。無駄がなく実直な店のたたずまいで、KOAの抵抗やコネクター関係もたくさん揃っており、電子部品の専門店という雰囲気が漂ってくるいい店だと思う。ワイヤーラッピング用の丸ピンICソケットなんていうのがあるのは多分ここだけじゃないだろうか。これは私が調べきれていないだけなので念の為。

これも写真に収めるのを失念したが、そこから歩いてすぐ、「ハイファイ堂」を通り抜けたところにあるのが「千石電商」で、2008年頃に日本橋に進出してきた秋葉原に本店がある部品販売店。「マルツパーツ館」のような実直な雰囲気より砕けた感じがあり、田宮模型関連や音楽関連の品物も扱うなど、電気部品専門店らしさを残しながら趣味性の強い面も見せている面白い存在。

Digit.jpg「マルツパーツ館」から一分以内のところに「デジット」がある。これはシリコンハウス共立の姉妹店のようなものだと思うが、どういう関係なのかは不明。趣味性の強い品揃えで、シリコンハウスに出来ないことをデジットでやろうじゃないか、というような志を感じる。

350~400V級の高耐圧コンデンサーやチューブラー型コンデンサーの扱いも豊富で、「ここでしか買えない」品物を揃えているのが特徴。見ているだけでも楽しく時間を忘れてしまうのがデジットで、ここは本当にいい店だ。「デジット」と「マルツパーツ館」そして「千石電商」を電子部品の三大巨星と勝手に命名しておこう。もちろん他にもすごいパーツショップがありますが、気軽に入って楽しい店の三つ、という意味です。

さてご近所には知る人ぞ知る「アサヒステレオセンター」がある。この店でいつかQUADのコンデンサー型スピーカー(ESL-57)とかオールド・タンノイを買いたいという、たぶん実現しない長年の夢がある。「ハイファイ堂」も中古の名品を買うのにいい店。真空管の7591がロシアで再生産されているのを受け、マッキントッシュのMC225が店に並んでいるのを見かけた。金田式アンプで有名な「テクニカルサンヨー」もご近所に移転してきたようだ。いかんいかん、本当に時間が経つのを忘れてしまったようである。日がだいぶ傾いてきたようだから、そろそろ帰らないと。


【付記】
最後に述べた電子部品販売店と中古オーディオ店が集まっているのは日本橋5丁目の東側、表通りから一本入った一帯です。このあたりは「五階百貨店」界隈と並んで、日本橋の面白いエリア。すぐそばに上新の「ディスクピア」などもあり、そこで中古CDを探すのも楽しいでしょう。

日本橋5丁目は恵美須町のすぐ隣。電子部品を探すのに疲れたら、そこからちょっと歩けば通天閣と新世界があります。今は半ば観光地化してしまった新世界ですが、串かつでビールを一杯やって疲れをいやすのも最高です。天王寺公園を通り抜け、地下鉄御堂筋線天王寺駅から帰るというコースなどもいいでしょうね。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ふむふむ、やるな、おぬし。

乙山さんはオーディオにもこだわってらっしゃる。
ほとんど病気ですね、重症だ。(笑)
じつはぼくも自宅録音のときにはノイマンやオーディオテクニカの
真空管コンデンサーマイクを使ってますよ。温かいいんですね、音が。
良い音はこころを豊かにする。JBLのスピーカーも乾いたいい音で鳴ってます。
じつは鳴らす場所が問題で、乙山さん、自分だけのスタジオが欲しいですね。
いまはそれがぼくの夢かなあ。ライブの時などジャクソン•ブラウンはヴィンテージ
のマイクを持ち込むそうですね。声に合ったマイクはフレンドです。いいなあ。

ほとんど病気の乙山さんへ。

HOBO

Re:HOBOさん

HOBOさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、突発性オーディオ症候群にやられてしまうのです。
2008年7月に真空管式アンプを拵えて、もうそれで
じゅうぶんじゃないかと思うのですが、今度は深夜に
デスクトップで聴くのにちょうどよい、小型の真空管アンプがほしくなったのです。

市場で売っているものの中にいいのがないなら、自分で作るしかありません。
というわけで、回路の設計をし、部品と相談しながら全体の
デザインを決めているところです。

自分用のノイマンのマイクなんてすごいですね!
さすがだなあ、という思いがしています。
ハーレー・ダヴィッドソン、ハッセルブラッド、ノイマン、JBL……
そういうものに思いを馳せるだけでうっとりしてしまう乙山は、
やはり病気と言われても仕方がありません。

No title

私のお目当てはほとんど中古CDなのですが、何でこんな場違いな
雑居ビルに!?という立地の店も多くて結構楽しめます(笑)
表通りを外れてた路地にも必ず何かある、そんな猥雑感が
良いんですよね~日本橋周辺って♪
趣味人のニーズに応えるこだわりの街、これからも細く長く
したたかに営業を続けて欲しいものです・・・

Re:zumiさん

zumiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうそう、表通りから曲がったところ、雑居ビルの一角に
面白い中古CD店がけっこうあるんですよね。
心斎橋周辺にもそういう傾向があります。

部品探しや中古CD探しに疲れたら、
街角にけっこうな数の喫茶店があります。
それがまた、昔ながらのいい店だったりするんです。

あ、それはzumiさんに似合うおしゃれな感じとは違うかも。
つまりね、女性が一人で入っていける感じじゃないかもしれません。
だけどそういう古びた店に入ってコーヒーをすすりながら、
買ったばかりのCDのジャケットをそっと見たり、
部品だの真空管だのを袋から出していじってみたりするのが
何とも言えず楽しいのです。

No title

なかなか、マニヤックな通りなんですね?
スゴイスゴい。
なっと言っても、雪がない....

でも、オーディオの音の善し悪しはわかりますよ~。
お金のかかる趣味ですね。


Re:かえるまま21さん

かえるままさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
大阪や兵庫県南部というのは積雪自体が珍しく、
この冬はまだこちらで雪景色というものを見ていません。
なので雪が降るとなると子どもたちがはしゃぎます。

人によってそれぞれ目的が違うのでしょうが、
乙山にとっては五階百貨店や日本橋5丁目周辺を歩きます。
たしかにオーディオ趣味はお金がかかります。

あれこれ装置を揃えたかと思うと、今度は音源。
音源だって、ただじゃありませんからね。
だけどそんなにお金をかけずに楽しむ方法だってあるんですよ。
使うのはお金ではなく、知恵とセンスです。
プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/09 (15)

2023/08 (16)

2023/07 (15)

2023/06 (15)

2023/05 (16)

2023/04 (15)

2023/03 (16)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)