鶏塩ラーメン

ゆで豚も作るけど、ゆで鶏もおいしい。鶏のモモ肉や胸肉を使うとよいが、胸肉を電子レンジやガス火などでゆで、サラダなどに使うと経済的である。ゆで鶏を作ると副産物としてゆで汁ができるけど、これはおいしい鶏清湯スープなので捨てるともったいない。保存容器に入れて冷凍し、家で作るラーメンのスープに使うとバッチリなんですね。今回は鶏塩ラーメンにしよう。
スープはだいたい250mlを使う。私の場合、300mlの容器を用意してスープを入れ、蓋をして冷凍している。鶏肉をゆでる時に使う水は500mlくらいだろうか。酒を入れるとうまいが、なければ水だけでよい。だいたい500mlの水だと、鶏胸肉1枚がちょうど水に浸かると思う。水と酒だけでゆでているけど、ネギの青い部分や生姜を入れるとさらにおいしくなるだろう。
明日の昼はラーメンにしよう、とか今日の昼はラーメンがいい、というような時に冷凍庫から出して自然解凍している。時間をかけていい時は冷蔵室で、そうでない場合は朝から室温でね。完全に解凍できていなくても、小鍋に入れて加熱すればOKである。創味シャンタン粉末の小匙1を入れ、塩で味を決める。だいたい250mlのスープなので、塩の総量を2.5gまでにするといいだろう。
創味シャンタン粉末の小匙1で塩1gなので、塩は1〜1.5g使うことになる。ここは好みで決めるがいちばん重要な部分かと。甘みが欲しい向きはみりんとか砂糖を入れるといいと思う。また、チューブのニンニクとか生姜を入れるとそれっぽくなるんだけど、今回は創味シャンタン粉末と塩だけ。なければないで済むのなら「なし」を選ぶ。中華麺も近隣の商店で手に入るものにした。
えーそんなんでいけるの、という声が聞こえてきそうだけど、いけるんです。葱油とかニンニク油、鶏油を浮かべるとさらにおいしいかもしれないが、なければないでそれなりに、ていうかじゅうぶんおいしい。ゆで豚やゆで鶏の副産物としてのスープがあるからの話でしてね、このスープがほしいからゆで豚とかゆで鶏を作る、みたいな珍妙な逆転現象が起きてしまうわけでして。
甘みがなくては味が決まらないのでは、と思ったが飲んでみると甘みなしでおいしかった。創味シャンタンにいろんな味が入っているからだと思うけど、創味シャンタンだけでは出ない鶏の旨みと深みがあるのは鶏胸肉の清湯スープのおかげだろう。といっても〈天下一品〉のような鶏の濃厚さまではいかないが、水と酒だけでここまでおいしい清湯/上湯が味わえるとは思ってもいなかった。
スープはだいたい250mlを使う。私の場合、300mlの容器を用意してスープを入れ、蓋をして冷凍している。鶏肉をゆでる時に使う水は500mlくらいだろうか。酒を入れるとうまいが、なければ水だけでよい。だいたい500mlの水だと、鶏胸肉1枚がちょうど水に浸かると思う。水と酒だけでゆでているけど、ネギの青い部分や生姜を入れるとさらにおいしくなるだろう。
明日の昼はラーメンにしよう、とか今日の昼はラーメンがいい、というような時に冷凍庫から出して自然解凍している。時間をかけていい時は冷蔵室で、そうでない場合は朝から室温でね。完全に解凍できていなくても、小鍋に入れて加熱すればOKである。創味シャンタン粉末の小匙1を入れ、塩で味を決める。だいたい250mlのスープなので、塩の総量を2.5gまでにするといいだろう。
創味シャンタン粉末の小匙1で塩1gなので、塩は1〜1.5g使うことになる。ここは好みで決めるがいちばん重要な部分かと。甘みが欲しい向きはみりんとか砂糖を入れるといいと思う。また、チューブのニンニクとか生姜を入れるとそれっぽくなるんだけど、今回は創味シャンタン粉末と塩だけ。なければないで済むのなら「なし」を選ぶ。中華麺も近隣の商店で手に入るものにした。
えーそんなんでいけるの、という声が聞こえてきそうだけど、いけるんです。葱油とかニンニク油、鶏油を浮かべるとさらにおいしいかもしれないが、なければないでそれなりに、ていうかじゅうぶんおいしい。ゆで豚やゆで鶏の副産物としてのスープがあるからの話でしてね、このスープがほしいからゆで豚とかゆで鶏を作る、みたいな珍妙な逆転現象が起きてしまうわけでして。
甘みがなくては味が決まらないのでは、と思ったが飲んでみると甘みなしでおいしかった。創味シャンタンにいろんな味が入っているからだと思うけど、創味シャンタンだけでは出ない鶏の旨みと深みがあるのは鶏胸肉の清湯スープのおかげだろう。といっても〈天下一品〉のような鶏の濃厚さまではいかないが、水と酒だけでここまでおいしい清湯/上湯が味わえるとは思ってもいなかった。
【付記】
スープまで完食できるラーメン、いやスープを飲むためのラーメンでしょうか。お店のラーメンでないと満足できない向きや、一般にもお勧めできない「ひみつラーメン」です。
スープまで完食できるラーメン、いやスープを飲むためのラーメンでしょうか。お店のラーメンでないと満足できない向きや、一般にもお勧めできない「ひみつラーメン」です。
- 関連記事
-
- マルボシ中華そば (2023/05/29)
- 鶏中華そば (2023/05/09)
- 鶏塩ラーメン (2023/05/01)
- おうちラーメン (2023/04/10)
- ぺろっこラーメン (2023/01/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお、これは美しい! めったに見られない、たいへん美的なラーメンですね。感心しました。
Re: 薄氷堂さん
薄氷堂さん、コメントありがとうございます。
これは、おつゆまで全て完食できる仕様のラーメンなんです。
一般の方が食べてみて、おいしいと思うかは疑問です。
これは、おつゆまで全て完食できる仕様のラーメンなんです。
一般の方が食べてみて、おいしいと思うかは疑問です。