ラーメン用の器

ラーメンや汁物を食べるときいつも愛用しているのは100円ショップで買った樹脂製のボウルである。軽くて丈夫、落としたりぶつけたりしても割れないという利点があってもう何年も愛用している。それだけでなく、熱伝導率が低いのか熱いスープを注いでもボウル自体はさほど熱くならず、手で持って食べるのが容易にできる。これは私にとってうれしいポイント。
普段はそれでいいんだけど、なんというかラーメンの器には「これでなくちゃ」という理想(イデア?)のようなものがあって、そういうのがないかなあと思っている。それで100円ショップとかニトリ、ホームセンターのような店に行ったときは物色してみるのだが中々見つからない。雷紋や龍が描かれた「いかにも中華」という器も捨てがたいが、サイズ感も重要なのである。
というのも、現在私が作るラーメンはスープの量をだいたい250mlと定めており、麺も大盛りとかしないので、そんなに大きな器は必要ない。むしろ普通のサイズのラーメン用器より少し小さめのほうがいいくらいだ。色はスープの色がよくわかる白に近いものがベスト。装飾はないほうがいい。だけどそんなに都合のいい器がこの世に存在するのだろうか?
いつもこんなことを考えているわけじゃないですよ。買い物をするとき、ラーメン用の器のことなんか忘れている。その日も、とあるドラッグストアでプロセスチーズと素焼きナッツを買った際、ついでにくらいの気持ちで食器コーナーに寄ってみると、ひとつの器に目が吸い寄せられてしまい、つい手にとってしまった。「スープボウル」とあるんだけど、ラーメン用にも見える。
手に持った感じがね、もうちょうど良い感じで即席めん1個食べるのにぴったりのサイズ。しかも「こういうのが欲しい」と思っていた少し小さめのサイズで装飾が一切ない。色も白に近い色で申し分なく、スープの色をよく表現してくれると思えた。予定外の買い物だったけど100円ショップだからね。外国製だけど、一応陶磁器なので客にも出せる。
こういうのを買うと、すぐ使いたくなるもの。翌日の昼にラーメン作りましたよ。前の夜から豚清湯スープと生中華麺の冷凍ストックを冷蔵室に移してあるわけで。いつものように「完食できるラーメン」にした。写真をご覧になると白よりいくぶん青みがかっているのがおわかりかと。器が熱いので両手で端のほうを持って器から直飲み、そう、これが昔からのやり方ってもんよ。
普段はそれでいいんだけど、なんというかラーメンの器には「これでなくちゃ」という理想(イデア?)のようなものがあって、そういうのがないかなあと思っている。それで100円ショップとかニトリ、ホームセンターのような店に行ったときは物色してみるのだが中々見つからない。雷紋や龍が描かれた「いかにも中華」という器も捨てがたいが、サイズ感も重要なのである。
というのも、現在私が作るラーメンはスープの量をだいたい250mlと定めており、麺も大盛りとかしないので、そんなに大きな器は必要ない。むしろ普通のサイズのラーメン用器より少し小さめのほうがいいくらいだ。色はスープの色がよくわかる白に近いものがベスト。装飾はないほうがいい。だけどそんなに都合のいい器がこの世に存在するのだろうか?
いつもこんなことを考えているわけじゃないですよ。買い物をするとき、ラーメン用の器のことなんか忘れている。その日も、とあるドラッグストアでプロセスチーズと素焼きナッツを買った際、ついでにくらいの気持ちで食器コーナーに寄ってみると、ひとつの器に目が吸い寄せられてしまい、つい手にとってしまった。「スープボウル」とあるんだけど、ラーメン用にも見える。
手に持った感じがね、もうちょうど良い感じで即席めん1個食べるのにぴったりのサイズ。しかも「こういうのが欲しい」と思っていた少し小さめのサイズで装飾が一切ない。色も白に近い色で申し分なく、スープの色をよく表現してくれると思えた。予定外の買い物だったけど100円ショップだからね。外国製だけど、一応陶磁器なので客にも出せる。
こういうのを買うと、すぐ使いたくなるもの。翌日の昼にラーメン作りましたよ。前の夜から豚清湯スープと生中華麺の冷凍ストックを冷蔵室に移してあるわけで。いつものように「完食できるラーメン」にした。写真をご覧になると白よりいくぶん青みがかっているのがおわかりかと。器が熱いので両手で端のほうを持って器から直飲み、そう、これが昔からのやり方ってもんよ。
【付記】
ついレンゲなんぞ買ってしまいがちになるのですが、家ではひとつでも食器は少ないほうが正しい(?)のだと思います。今回のラーメンは、塩味のベースを創味シャンタンに任せ、ギリいけるところまでラーメンのタレを薄くしてみたのですが、おいしい。でも一般にはお勧めできないかと。
ついレンゲなんぞ買ってしまいがちになるのですが、家ではひとつでも食器は少ないほうが正しい(?)のだと思います。今回のラーメンは、塩味のベースを創味シャンタンに任せ、ギリいけるところまでラーメンのタレを薄くしてみたのですが、おいしい。でも一般にはお勧めできないかと。
- 関連記事
-
- 煮干し粉 (2023/07/14)
- ラーメン用の器 (2023/04/26)
- ノザキのコンビーフ (2023/03/01)
- トムヤム風スープ (2023/01/13)
- サバ缶200円時代 (2022/11/21)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは。
ラーメン丼があれば本格的ですが、
私は義母が使って和丼を使ってました。
最近はラーメンを食べなくなったので、
その丼は閑古鳥ですが。
そういえば、目がわるくなってからブログが辛くなりまして、
なにせ虫眼鏡を使いながらコメントしたりしてましたのでね。
ところが先日、パソコンの画面を好みに変更できるアプリを見つけ、
とりあえず目に良くないブルーライトから、
背景が黒、文字が黄色という「ハイライト」に替えたら、
とても見やすくなりまして、助かってます。
ただ、まだKEYがぼーっとしてますので、誤字が多く、
あちこちで恥をさらしている状態です。
私は義母が使って和丼を使ってました。
最近はラーメンを食べなくなったので、
その丼は閑古鳥ですが。
そういえば、目がわるくなってからブログが辛くなりまして、
なにせ虫眼鏡を使いながらコメントしたりしてましたのでね。
ところが先日、パソコンの画面を好みに変更できるアプリを見つけ、
とりあえず目に良くないブルーライトから、
背景が黒、文字が黄色という「ハイライト」に替えたら、
とても見やすくなりまして、助かってます。
ただ、まだKEYがぼーっとしてますので、誤字が多く、
あちこちで恥をさらしている状態です。
Re: こんにちは。南亭さん
南亭さん、コメントありがとうございます。
今回はできるだけ白に近く、薄いものを
頭の中で構想していました。
するとやはり大陸や半島の陶磁器になるのです。
それらの白磁は魅力的ですし、
元々、大陸や半島から伝わったものですものね。
今はありますけど、いつ廃盤になるかわかりません。
なので機会あるごとに買っておこうかと思います。
パソコンの画面、見づらいこともありますよね!
ライティング専用の環境として、私は背景色を変えています。
今回はできるだけ白に近く、薄いものを
頭の中で構想していました。
するとやはり大陸や半島の陶磁器になるのです。
それらの白磁は魅力的ですし、
元々、大陸や半島から伝わったものですものね。
今はありますけど、いつ廃盤になるかわかりません。
なので機会あるごとに買っておこうかと思います。
パソコンの画面、見づらいこともありますよね!
ライティング専用の環境として、私は背景色を変えています。