男鹿半島と周辺を歩く(194)なっぱはうす(潟上市)

天王グリーンランドで温泉を利用したついでに併設レストラン〈なっぱはうす〉に行ってみた。以前メニューに「鶏白湯ラーメン」があったと思うのでそれを楽しみにしていた。ちなみに現在(2023年2月)同所の温泉は源泉を汲めない状態にあるそうで白湯のみの営業になっており入浴料は350円。通常はこれに入湯税150円が加算されて500円で入浴できる。
午後1時過ぎだったので店内はさほど混んでおらずゆったりできた。メニューを見ると鶏白湯ラーメンが見当たらないので店員さんに訊いてみると「メニューが変わって今はやっていない」とのこと。仕方ないので醤油ラーメン(800円/税抜)を注文し、味は薄めで、とお願いした。個人商店だと例の頑固オヤジだったりして味の注文が難しいこともあるよね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、ワカメ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は普通だと思うが、薄めで注文したので標準だともう少し濃い色なのかもしれない。表面に脂が浮いているけどラードかな。飲んでみると動物系と魚介系が混ざったダシで、ちゃんと薄めになっている。店員さんは「お口に合わなかったら仰ってください」と言ってくれた。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。器も少し大きめでわりと食べ応えがある。叉焼はモモ肉であっさりした味付けになっているし、メンマもコリコリした食感が楽しい。個人的にはスープに甘味を感じたが、個人の感想ですからね。人によっては「これくらいでちょうどよい」と感じることもあるだろうし、「まったく甘くない」と感じる向きもあるだろう。
スープにはある程度の甘さがないと味が決まらないので、全てのラーメンに甘みは入っている。今では便利になって「ラーメンのタレの作り方」なんて動画が山ほどある。そのいずれを見てもラーメンのタレ(カエシ)に砂糖またはみりん(その両方)を入れないレシピは存在しないと言っていいほど。だから飲んで甘いと感じるラーメンはラーメンのタレに入れる甘みが、他より少し多めになっているというだけだと思うな。
その傾向が比較的多くの店に見られる場合、地域の味というか地元の味になるんだろうね。わりと甘めであったとしても、それに慣れ親しんで育ったら「そういうもの」として受け入れると思う。だからいちいち「甘い」とか言わないんだよね。「そういうもの」だから。ポテトサラダに砂糖を入れる家だってあるようで、実際そうだという人に会ったことがある。他と比較して俯瞰的に判断する機会がないと、尚更だよね。
午後1時過ぎだったので店内はさほど混んでおらずゆったりできた。メニューを見ると鶏白湯ラーメンが見当たらないので店員さんに訊いてみると「メニューが変わって今はやっていない」とのこと。仕方ないので醤油ラーメン(800円/税抜)を注文し、味は薄めで、とお願いした。個人商店だと例の頑固オヤジだったりして味の注文が難しいこともあるよね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、ワカメ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は普通だと思うが、薄めで注文したので標準だともう少し濃い色なのかもしれない。表面に脂が浮いているけどラードかな。飲んでみると動物系と魚介系が混ざったダシで、ちゃんと薄めになっている。店員さんは「お口に合わなかったら仰ってください」と言ってくれた。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。器も少し大きめでわりと食べ応えがある。叉焼はモモ肉であっさりした味付けになっているし、メンマもコリコリした食感が楽しい。個人的にはスープに甘味を感じたが、個人の感想ですからね。人によっては「これくらいでちょうどよい」と感じることもあるだろうし、「まったく甘くない」と感じる向きもあるだろう。
スープにはある程度の甘さがないと味が決まらないので、全てのラーメンに甘みは入っている。今では便利になって「ラーメンのタレの作り方」なんて動画が山ほどある。そのいずれを見てもラーメンのタレ(カエシ)に砂糖またはみりん(その両方)を入れないレシピは存在しないと言っていいほど。だから飲んで甘いと感じるラーメンはラーメンのタレに入れる甘みが、他より少し多めになっているというだけだと思うな。
その傾向が比較的多くの店に見られる場合、地域の味というか地元の味になるんだろうね。わりと甘めであったとしても、それに慣れ親しんで育ったら「そういうもの」として受け入れると思う。だからいちいち「甘い」とか言わないんだよね。「そういうもの」だから。ポテトサラダに砂糖を入れる家だってあるようで、実際そうだという人に会ったことがある。他と比較して俯瞰的に判断する機会がないと、尚更だよね。
【付記】
産直コーナーにハーブ類があったので嬉しくなりました。ディルとかも売ってるんですね。
産直コーナーにハーブ類があったので嬉しくなりました。ディルとかも売ってるんですね。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(200)いちのや(潟上市飯田川) (2023/04/08)
- 男鹿半島と周辺を歩く(199)海風(潟上市出戸浜) (2023/04/04)
- 男鹿半島と周辺を歩く(194)なっぱはうす(潟上市) (2023/03/11)
- 男鹿半島と周辺を歩く(192)安澄(潟上市昭和大久保) (2023/03/03)
- 男鹿半島と周辺を歩く(190)和河屋/わがや(潟上市飯田川) (2023/02/21)
スポンサーサイト