fc2ブログ

大根サラダ

69B88BC0-14C1-4419-A7D4-D9DCBD936CA6.jpeg
寒いとストーブを活用したスープ、シチューを作ることが多くなるが、少し緩んでくると生野菜を食べたくなる。そんな時、この季節だと大根が安いのでとても助かる。1/2本カットで88円とかね。旬の大根は即席漬けにしてもうまいが、生でもいける。そういう用途には葉の付いている部分を用いるほうが甘くて(辛みが少なくて)いい。大根サラダといこうではありませんか。

大根だけでもいいんだけど、あれば水菜(京菜)も入れるといいんじゃないかな。鍋料理の添え物みたいなイメージがある水菜だが、生で食べられる。生で食べられる野菜は、できれば生のまま食べたほうが良い。今回は大根メインでサブに水菜、あればニンジンの千切りを入れると彩りがいい。1人用なら大根は1/2カットを買ってきて、さらに1/3カットにすればいいのではないかと思う。

それをスライサーで繊維に沿った方向で切る。断面を断つ方向で切ると「千枚漬け」みたいになるのだが、大根サラダはいろんな流儀があって、全て包丁で切ってマッチ棒くらいにするのがシャキシャキ感が残って良い、とか、スライサーで繊維に沿った方向で切った後、最後は繊維を断つ方向で千切りにする、とかね。塩をする/しない、絞る/絞らないもそれぞれある。

当方としては繊維に沿った方向でスライサーで切り、それを繊維を断つ方向でわりとざっくり千切りにするやり方をとった。写真でもおわかりかと思う。これをもっと細かく、それこそ「千切り」にすることはできるが、そうすると塩をしなくても水が出るほどになる。野菜から出る「水」はただの水ではなくて、ミネラル分を含んだ水なのでできれば全部食べてしまいたい。

大根は皮ごと食べる。皮を剥いて、というやり方が多く見受けられるが、そうしないと気持ちが悪いという向きはそうするのがよい。ゴボウとかもね。多くの果物や野菜は、皮の部分に主要な成分があるとか、ないとか。どっちでもいいけど、面倒くさい(それかよ)から皮付きのままね。ニンジンとか、皮むいたことないもんね。人それぞれで、いいんだよ。

大根の千切りと水菜が用意できたらボウルに入れ、カツオ節パックを入れて混ぜる。炒りゴマがあるので、少し指で捻って入れるが、そのままでもいい。ゴマ味ドレッシングがあるなら、それをかけたらいい。今回はフツーのオリーブオイル、ぽん酢をそれぞれ大匙1、チューブの和辛子を少し入れてある。厳選した塩、マイユのディジョン・マスタードにエクストラ・ヴァージンオイルとかやりたい人はやってください。

トッピングにもみ海苔(味付き)をしたけど、これはなくてもOK。ただの切り海苔でもおいしい。全体に味うすめなので、味付け海苔も味の一部なわけで。これだけで晩酌が終わる、なんてわけないじゃないですか。これを作っておくと、あとは何か肉系の惣菜をスーパー市場とかで買う「だけ」ね。らくちん横着メニューそのものよ。これができるだけ余裕ができたってわけで。


【付記】
余裕がないと、何かするだけでも億劫になりますからね。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは。

大根、上手に使ってますね。
今頃は畑でイやというほど大根を引き抜いていましたが。
おかげで、色んな大根料理を覚えました。
ところで毎冬のことでしょうけど、
今年は異常な寒気が襲ってきています。
車はどうなさっているのですか?
猛吹雪の中を運転しておられるのでは、と心配しております。

Re: こんばんは。;南亭さん

南亭さん、コメントありがとうございます。
べったら漬、あるいは大根版の千枚漬もいいですよね。
生よし、煮てよし、の大根ですが、
フライパンで焼いたり、揚げたりするのもあるようです。

24日の午前中、ひどい吹雪がありまして、
ホワイトアウト寸前でしたよ。
なんとかゆっくり運転して帰ってきましたが、
できればこういうのは勘弁してほしいです。
プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/03 (12)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)