男鹿半島と周辺を歩く(180)海晴庵(男鹿市船川)

男鹿市浜間口の〈浜のそば〉で十割蕎麦を食べて以来、男鹿にあるもう一軒の蕎麦屋〈海晴庵〉のことが気になっていた。男鹿市民文化会館内にある蕎麦と軽食の店で、なんでも蕎麦は手打ちだという。蕎麦と鯛めしが名物で、その他にラーメンや丼物、定食メニューもあるようだ。
とても寒い日だったけど、てんざる(1000円)にした。温かい汁そばとしててんぷらそばがあり、それとミニ鯛めしのセットにおおいに惹かれたが、蕎麦は秋から冬にかけていちばんうまい。駐車場に停める前に見ると「新そば」との文字が。そう、寒いかもしれないがこの時期を逃す手はない。
さて料理が来ましたよ。なるほど、手打ちだとひと目でわかる平麺ですね。練った蕎麦を機械に入れて心太(ところてん)のように押し出す方式ではなく、麺棒で伸ばした蕎麦を重ね、手(というか専用の包丁)で切ったと思われる。更科蕎麦のように白くはないが、少し緑がかった色がまたいいですね。
薬味はわさびと小ネギのみ。どうせネギは使わないからいいんだけど、せっかくなのでわさびを少し蕎麦になすりつけてつゆにつけ、食べてみる。おっ、中々の歯応えで、蕎麦に伸びは少なく切れやすい。これは蕎麦の純度を上げてつなぎを少なくするとよくあること。すぐに飲み込まず、よく噛んで食べよう。
噛んでいると、蕎麦の甘みと旨みを十全に味わうことができる。蕎麦ってこんなに甘かったんだ、と思わせてくれる。その時、息を鼻腔に抜いてみるといい。蕎麦の香りを楽しむことができると思う。蕎麦を箸で持ち上げ、鼻の近くに持ってきてクンクンとか、やりたい人はやってください。
だけど蕎麦をすすったらあまり噛まずに飲み込むようにして食べるのも快感なんですね。喉越しの良さを楽しむっていうのかな、通り過ぎた後で余韻を楽しむ。それこそ香りとかね。食べ方の好みはそれぞれなので、それぞれ楽しんだらいいと思う。今回はゆっくり噛んで食べよう、そう思ってやってみただけ。
てんぷらはエビ、春菊(と思う)、アスパラガス、サツマイモ、シシトウ、そして舞茸とナス。薄衣でカリッ、さくっと揚がっておりてんつゆで食べるスタイル。揚げ具合が見事なので抹茶塩なんかをパラっとやって食べたくなる。どれも文句のつけようがないが春菊、アスパラ、舞茸、ナスが俊逸。
蕎麦は2枚くらい余裕でいけそうな気がしないでもないが、ここは1枚だけをゆっくり噛んで味わうことにしよう。蕎麦もてんぷらもとてもおいしかった。てんぷらそばとミニ鯛めしも楽しみだし、鍋焼きうどんもある。それに塩タンメンなんてのもあるぞ。天丼とかうまいに決まってるし、楽しみでしょうがないやね。
とても寒い日だったけど、てんざる(1000円)にした。温かい汁そばとしててんぷらそばがあり、それとミニ鯛めしのセットにおおいに惹かれたが、蕎麦は秋から冬にかけていちばんうまい。駐車場に停める前に見ると「新そば」との文字が。そう、寒いかもしれないがこの時期を逃す手はない。
さて料理が来ましたよ。なるほど、手打ちだとひと目でわかる平麺ですね。練った蕎麦を機械に入れて心太(ところてん)のように押し出す方式ではなく、麺棒で伸ばした蕎麦を重ね、手(というか専用の包丁)で切ったと思われる。更科蕎麦のように白くはないが、少し緑がかった色がまたいいですね。
薬味はわさびと小ネギのみ。どうせネギは使わないからいいんだけど、せっかくなのでわさびを少し蕎麦になすりつけてつゆにつけ、食べてみる。おっ、中々の歯応えで、蕎麦に伸びは少なく切れやすい。これは蕎麦の純度を上げてつなぎを少なくするとよくあること。すぐに飲み込まず、よく噛んで食べよう。
噛んでいると、蕎麦の甘みと旨みを十全に味わうことができる。蕎麦ってこんなに甘かったんだ、と思わせてくれる。その時、息を鼻腔に抜いてみるといい。蕎麦の香りを楽しむことができると思う。蕎麦を箸で持ち上げ、鼻の近くに持ってきてクンクンとか、やりたい人はやってください。
だけど蕎麦をすすったらあまり噛まずに飲み込むようにして食べるのも快感なんですね。喉越しの良さを楽しむっていうのかな、通り過ぎた後で余韻を楽しむ。それこそ香りとかね。食べ方の好みはそれぞれなので、それぞれ楽しんだらいいと思う。今回はゆっくり噛んで食べよう、そう思ってやってみただけ。
てんぷらはエビ、春菊(と思う)、アスパラガス、サツマイモ、シシトウ、そして舞茸とナス。薄衣でカリッ、さくっと揚がっておりてんつゆで食べるスタイル。揚げ具合が見事なので抹茶塩なんかをパラっとやって食べたくなる。どれも文句のつけようがないが春菊、アスパラ、舞茸、ナスが俊逸。
蕎麦は2枚くらい余裕でいけそうな気がしないでもないが、ここは1枚だけをゆっくり噛んで味わうことにしよう。蕎麦もてんぷらもとてもおいしかった。てんぷらそばとミニ鯛めしも楽しみだし、鍋焼きうどんもある。それに塩タンメンなんてのもあるぞ。天丼とかうまいに決まってるし、楽しみでしょうがないやね。
【付記】
かつカレーとかもあるんですよ。この店、好きだなあ。なんかね、全然構えていないのに「えっ」と思わせてくれるてんぷらでしょう、もうね。
かつカレーとかもあるんですよ。この店、好きだなあ。なんかね、全然構えていないのに「えっ」と思わせてくれるてんぷらでしょう、もうね。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(184)すき家男鹿店(男鹿市船越) (2023/01/21)
- 男鹿半島と周辺を歩く(181)ラーメン愛桜(男鹿市船越) (2023/01/05)
- 男鹿半島と周辺を歩く(180)海晴庵(男鹿市船川) (2022/12/29)
- 男鹿半島と周辺を歩く(179)すき家男鹿店(男鹿市船越) (2022/12/25)
- 男鹿半島と周辺を歩く(177)すき家101号男鹿店(男鹿市船越) (2022/12/15)
スポンサーサイト
コメントの投稿
年の瀬はやはり蕎麦
写真から旨さが伝わってきます♪
しかもかの内容で1000円はとてもお値打ちデスね!
秋田で鯛めしというのは面白いなぁ。
手打ち蕎麦処なのにタンメンもあるというのも気になりました(^^
んじゃ、善いお年を!
しかもかの内容で1000円はとてもお値打ちデスね!
秋田で鯛めしというのは面白いなぁ。
手打ち蕎麦処なのにタンメンもあるというのも気になりました(^^
んじゃ、善いお年を!
Re: 年の瀬はやはり蕎麦;つっちさん
つっちさん、コメントありがとうございます。
ここの蕎麦、中々良かったです。
てんぷらもすごくおいしくて、
ちょっと驚いてしまったくらいです。
つっちさんもどうぞ良いお年を!
ここの蕎麦、中々良かったです。
てんぷらもすごくおいしくて、
ちょっと驚いてしまったくらいです。
つっちさんもどうぞ良いお年を!
こんにちは。
なかなかの天ざるではありませんか。
天ぷらの陣容も素晴らしいです。
蕎麦は体に良いと聞いてますが、
このところ殆ど口にしてないのですよ。
評判の蕎麦屋が歩いてすぐのところにあるのにね。
それはともかく、乙山さんにはこの一年も親しくしていただき、
本当にありがとうございました。
そしてたくさんのことを学ばせてもらいました。
そのことにも感謝です。
お正月もゆっくりできないようですね。
なんとも言えませんが、せめてこれはと思うお酒を楽しんでくださいますよう。
来る年もよろしくお願いします。
乙山さんも体に気を付けて、少しでも良い年になりますよう。
天ぷらの陣容も素晴らしいです。
蕎麦は体に良いと聞いてますが、
このところ殆ど口にしてないのですよ。
評判の蕎麦屋が歩いてすぐのところにあるのにね。
それはともかく、乙山さんにはこの一年も親しくしていただき、
本当にありがとうございました。
そしてたくさんのことを学ばせてもらいました。
そのことにも感謝です。
お正月もゆっくりできないようですね。
なんとも言えませんが、せめてこれはと思うお酒を楽しんでくださいますよう。
来る年もよろしくお願いします。
乙山さんも体に気を付けて、少しでも良い年になりますよう。
Re: こんにちは。;南亭さん
南亭さん、コメントありがとうございます。
ここの蕎麦もてんぷらも、とても気に入りました。
このレベルの蕎麦とてんぷらを出す店は、
関西だと探さないとなりません。
それが限界集落にあるなんて素晴らしいことです。
ここしばらく南亭さんの様子を拝見させて頂いて、
なんて強い人なんだ、と敬服することしきりでした。
もし自分だったら完全に自暴自棄になって、
「アルコール治療だ」とか滅茶苦茶なことを言って、
飲んだくれていると思うのです。
病気と向き合い、負けることなく、
何をするのが最良か考え抜いて実践する。
周囲のサポートもあったと思いますが、
何より大切なのはご自身の心というか意志だと思うのです。
本当に色々と大切なことを教えて頂き、
ただただ感謝している次第です。
昨年は何かとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
ここの蕎麦もてんぷらも、とても気に入りました。
このレベルの蕎麦とてんぷらを出す店は、
関西だと探さないとなりません。
それが限界集落にあるなんて素晴らしいことです。
ここしばらく南亭さんの様子を拝見させて頂いて、
なんて強い人なんだ、と敬服することしきりでした。
もし自分だったら完全に自暴自棄になって、
「アルコール治療だ」とか滅茶苦茶なことを言って、
飲んだくれていると思うのです。
病気と向き合い、負けることなく、
何をするのが最良か考え抜いて実践する。
周囲のサポートもあったと思いますが、
何より大切なのはご自身の心というか意志だと思うのです。
本当に色々と大切なことを教えて頂き、
ただただ感謝している次第です。
昨年は何かとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。