もう、しんどい
職場で欠員状態が慢性化し、それに加えてとある理由で多忙を極めている。その結果、休日出勤が増えていて、1ヶ月につき3回はもう当たり前になってしまった。疲れ方が尋常ではなく、休みの日も遠出をする気が失せて近場で全て済ませてしまおうかという気になってしまう。ていうか休んでもなんだか疲れが取れないのである。こうなると、身体からヤバいぞというサインが出る。
身体がサインを出す、というより疲れによって身体の抵抗力とか免疫力が低下し、それによっていろんな所に存在する雑菌やウィルスが悪さをする、というのが正確なところかと思う。ごく初期の軽微な兆候として、ものもらい(めばちこ)が表れる。目は口や排泄器(生殖器)同様、人間の身体において粘膜が露出している限られた部分で、常に雑菌やウィルスにさらされている。
人間は情報の多くを目から得るので、疲れも相当なものになる。疲れ目や目のかすれ、ドライアイなどによって目を擦ったりすることも多くなるが、手指は雑菌やウィルスの溜まり場といっていいくらいなので、手で目を擦ったり揉んだりするのは危ない行為といえる。もちろん手指の消毒はしているが、目はほとんど無防備の状態で晒されているので最も弱い(危ない)箇所といえる。
次によく出るのが「奥歯(の歯肉/親知らず)の腫れ」である。歯のブラッシングは鉛筆を持つ感覚でよい、とされているのについ、汚れやら食べかすやらをしっかり取ろうとして力を入れすぎてしまうのか、歯肉を傷つけてしまったのだろう。通常はすぐに回復するが、抵抗力が落ちると雑菌が悪さをして歯肉が腫れることになる。
歯肉の腫れを初期状態で止められずに悪化させてしまうと、耳の下あたりにあるリンパ節に雑菌が混入し、耳の下ひいては耳自体に腫れと痛みが出る。こうなるとロキソニンあたりでは対処できなくてボルタレンでないと、となる。後者は手術後の麻酔が切れた時などに服用する「とんぷく」で、一部を除いて薬局で買うことはできない。
奥歯の腫れと前後して起きやすいのが帯状疱疹。初めてその症状が出たのは二の腕あたりのごく表層がヒリヒリ、チリチリと痛むのである。外傷はなく、皮膚もなんら異常はない原因不明の痛みだった。当初それをいわゆる神経痛かと思い、何をどう勘違いしたのか整形外科に行って診察してもらった。医者は「これね……内科か皮膚科のほうがいいかもしれませんよ」と。
で、皮膚科の医師に診てもらって帯状疱疹とわかった。幼少期にかかった熱病のウィルスが体内に残存しており、通常はおとなしくしているものの抵抗力が弱まった時に悪さをするのだ、と。身体の一部がヒリヒリ痛む程度ならまだ拮抗状態で、悪化するとそれこそ帯状に皮膚の腫れとなって表れる。私の場合、内股に広く症状が出た経験がある。
今回は二の腕の表層の痛みと奥歯の腫れがほぼ同時に起き、信号に喩えると青から黄色に変わった、といえる。早速ロキソニンのジェネリック薬品を買い、痛みと不快感を和らげることにした。柔らかくて高栄養の食品、そして温かいものを食べ、時間を見つけると寝るように心がけた。というかそうしなくても寝落ちした時間のほうが、布団に入って眠った時間より多いかもしれない。
抵抗力や免疫力が弱まった状態だと、それこそウィルスに感染すると良くないのはいうまでもない。辺境の限界集落で生活しているおかげで新型ウィルスに感染せずにいられたのかもしれない。できるだけ人が密集しているような場所を避け、我慢せずに厚手の服を着て暖房も惜しまず投入しよう。ここ1、2日の急激な冷え込みに心が折れそうにな……じゃなくて、負けたらいけんとよ。
身体がサインを出す、というより疲れによって身体の抵抗力とか免疫力が低下し、それによっていろんな所に存在する雑菌やウィルスが悪さをする、というのが正確なところかと思う。ごく初期の軽微な兆候として、ものもらい(めばちこ)が表れる。目は口や排泄器(生殖器)同様、人間の身体において粘膜が露出している限られた部分で、常に雑菌やウィルスにさらされている。
人間は情報の多くを目から得るので、疲れも相当なものになる。疲れ目や目のかすれ、ドライアイなどによって目を擦ったりすることも多くなるが、手指は雑菌やウィルスの溜まり場といっていいくらいなので、手で目を擦ったり揉んだりするのは危ない行為といえる。もちろん手指の消毒はしているが、目はほとんど無防備の状態で晒されているので最も弱い(危ない)箇所といえる。
次によく出るのが「奥歯(の歯肉/親知らず)の腫れ」である。歯のブラッシングは鉛筆を持つ感覚でよい、とされているのについ、汚れやら食べかすやらをしっかり取ろうとして力を入れすぎてしまうのか、歯肉を傷つけてしまったのだろう。通常はすぐに回復するが、抵抗力が落ちると雑菌が悪さをして歯肉が腫れることになる。
歯肉の腫れを初期状態で止められずに悪化させてしまうと、耳の下あたりにあるリンパ節に雑菌が混入し、耳の下ひいては耳自体に腫れと痛みが出る。こうなるとロキソニンあたりでは対処できなくてボルタレンでないと、となる。後者は手術後の麻酔が切れた時などに服用する「とんぷく」で、一部を除いて薬局で買うことはできない。
奥歯の腫れと前後して起きやすいのが帯状疱疹。初めてその症状が出たのは二の腕あたりのごく表層がヒリヒリ、チリチリと痛むのである。外傷はなく、皮膚もなんら異常はない原因不明の痛みだった。当初それをいわゆる神経痛かと思い、何をどう勘違いしたのか整形外科に行って診察してもらった。医者は「これね……内科か皮膚科のほうがいいかもしれませんよ」と。
で、皮膚科の医師に診てもらって帯状疱疹とわかった。幼少期にかかった熱病のウィルスが体内に残存しており、通常はおとなしくしているものの抵抗力が弱まった時に悪さをするのだ、と。身体の一部がヒリヒリ痛む程度ならまだ拮抗状態で、悪化するとそれこそ帯状に皮膚の腫れとなって表れる。私の場合、内股に広く症状が出た経験がある。
今回は二の腕の表層の痛みと奥歯の腫れがほぼ同時に起き、信号に喩えると青から黄色に変わった、といえる。早速ロキソニンのジェネリック薬品を買い、痛みと不快感を和らげることにした。柔らかくて高栄養の食品、そして温かいものを食べ、時間を見つけると寝るように心がけた。というかそうしなくても寝落ちした時間のほうが、布団に入って眠った時間より多いかもしれない。
抵抗力や免疫力が弱まった状態だと、それこそウィルスに感染すると良くないのはいうまでもない。辺境の限界集落で生活しているおかげで新型ウィルスに感染せずにいられたのかもしれない。できるだけ人が密集しているような場所を避け、我慢せずに厚手の服を着て暖房も惜しまず投入しよう。ここ1、2日の急激な冷え込みに心が折れそうにな……じゃなくて、負けたらいけんとよ。
【付記】
そう、まだマシなんです。本当に怖いのは冬至の後なんでして。
そう、まだマシなんです。本当に怖いのは冬至の後なんでして。
- 関連記事
-
- 新入社員歓迎会、とか (2023/05/25)
- 謹賀新年(2023) (2023/01/01)
- もう、しんどい (2022/12/03)
- ナタを買う、つもりが (2022/09/13)
- 無限ループ (2022/08/17)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは。ご無沙汰しています。
大丈夫ですか。
体力落ちると本当に自分のいちばん弱いところからやられちゃいますよね。
池田もかなり寒くなってきましたが、そちらは比べものにならない気温かと。。。
カイロの差し入れしたくなります。
なんとか乗り切ってくださいね。
大丈夫ですか。
体力落ちると本当に自分のいちばん弱いところからやられちゃいますよね。
池田もかなり寒くなってきましたが、そちらは比べものにならない気温かと。。。
カイロの差し入れしたくなります。
なんとか乗り切ってくださいね。
Re: 白プードルとお散歩さん
白プードルとお散歩さん、コメントありがとうございます。
ものすごく寒く(感じる)地域に来ると、
池田の暖かかった頃を思い出します。
なんだかんだ言って、池田にいた頃は楽しかった。
今がそんなに悪いわけではないんですよ。
でもね。
それほど屈強jないというか、むしろひ弱わ自分では、
こちらの環境はキツいです。
ものすごく寒く(感じる)地域に来ると、
池田の暖かかった頃を思い出します。
なんだかんだ言って、池田にいた頃は楽しかった。
今がそんなに悪いわけではないんですよ。
でもね。
それほど屈強jないというか、むしろひ弱わ自分では、
こちらの環境はキツいです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 鍵コメント(L)さん
ある仕事を、限られた人員でやらないといけなくて……
私が抜けるのは勝手ですが、残された人たちはどうなるのかな、と。
お気遣いありがとうございます。
私が抜けるのは勝手ですが、残された人たちはどうなるのかな、と。
お気遣いありがとうございます。
No title
こんばんは!
いつも楽しく読ませて頂いております。
帯状発疹!!
痛さは体験した者でしかわかりません。
私は二度かかりました。
体力が落ちた時にかかりますよね。
どうかご自愛のほどを!!
二度目の時はウイルスが目に入ったと診断され、その後極度に視力が落ちました。
クスリより休息しかないと実感しました。
体を温めて、たっぷりと睡眠をとって下さいね。
いつも楽しく読ませて頂いております。
帯状発疹!!
痛さは体験した者でしかわかりません。
私は二度かかりました。
体力が落ちた時にかかりますよね。
どうかご自愛のほどを!!
二度目の時はウイルスが目に入ったと診断され、その後極度に視力が落ちました。
クスリより休息しかないと実感しました。
体を温めて、たっぷりと睡眠をとって下さいね。
Re: mikitaka08さん
mikitaka08さん、コメントありがとうございます。
帯状疱疹の初期の痛みはすごく嫌な感じがしまして、
皮膚のごく表層がヒリヒリ、チリチリ痛むんです。
人によってはそれが痒くなったりもします。
身体の抵抗力や免疫力が落ちると危ないですね。
老衰より、それらが原因で何らかの合併症になり、
最終的に心肺停止に至るのだと思います。
なので抵抗力や免疫力の低下は万病の引き金ともいえます。
お気遣いありがとうございます。
どうぞご自愛なさってくださいね。
帯状疱疹の初期の痛みはすごく嫌な感じがしまして、
皮膚のごく表層がヒリヒリ、チリチリ痛むんです。
人によってはそれが痒くなったりもします。
身体の抵抗力や免疫力が落ちると危ないですね。
老衰より、それらが原因で何らかの合併症になり、
最終的に心肺停止に至るのだと思います。
なので抵抗力や免疫力の低下は万病の引き金ともいえます。
お気遣いありがとうございます。
どうぞご自愛なさってくださいね。