男鹿半島と周辺を歩く(174)浜のそば(男鹿市浜間口)

某休日、男鹿市浜間口の〈浜のそば〉へ行ってみた。以前から店があるのは知っていたが、土日祝のみの営業で当方はシフト制勤務なので中々合わなかった。12月から3月までは予約の営業になるそうなので、通常営業の最後のチャンス。車で30分以内に行けるのならご近所といえる。
店のすぐそばまで行くと「新そば」のノボリが見えた。5〜6台くらい停められそうな駐車場があるので車で安心して行ける。入店すると左側にテーブル席があり、正面奥に厨房がある。右奥には座敷席があって、自宅を開放してお店にしている感じがした。いちばん奥にもテーブル席があるのでそこにした。
店の人がお茶を持ってきてくれたので十割盛りそば(800円)を頼んだ。詳細は不明だが情報によると男鹿産の蕎麦を使っているらしい。なんでも自家栽培の蕎麦だというし、それだけでなく製粉と製麺まで自家製だそうだ。栽培から加工、料理に至るまで全て自前でやる店は非常に珍しいと思う。
さて料理が来ましたよ。本当に笊に盛られた蕎麦で、少し緑がかった色がとてもいいですね。薬味として大根おろしとネギが添えられており、左奥にはサツマイモのてんぷらが! その前には大根と思われる漬物も付いてくる。食べてみると煙の匂いがしたので「いぶりがっこ」ではないかと思う。
蕎麦を食べると、ついあまり噛まずに飲み込む感じになってしまうのでいけない。ここはよく噛んでゆっくり食べよう。噛みながら鼻に抜ける蕎麦の香りが心地よい。途中で店主が蕎麦湯を持ってきてくれたので、お茶に混ぜて飲んだ。蕎麦湯は蕎麦つゆを割って飲んでもおいしいですよね。
おいしいから2枚くらい食べられそうな気がするけど、今の自分には多すぎる。やはり1枚を、ゆっくり噛んで味わうようにしよう。だけどあまり噛まずに飲み込む感じも快感なんだよね。男鹿に蕎麦屋がない、とぼやいていたけどこんないい店があるじゃないか。春になったらまた来よう、と心に決めた。
店のすぐそばまで行くと「新そば」のノボリが見えた。5〜6台くらい停められそうな駐車場があるので車で安心して行ける。入店すると左側にテーブル席があり、正面奥に厨房がある。右奥には座敷席があって、自宅を開放してお店にしている感じがした。いちばん奥にもテーブル席があるのでそこにした。
店の人がお茶を持ってきてくれたので十割盛りそば(800円)を頼んだ。詳細は不明だが情報によると男鹿産の蕎麦を使っているらしい。なんでも自家栽培の蕎麦だというし、それだけでなく製粉と製麺まで自家製だそうだ。栽培から加工、料理に至るまで全て自前でやる店は非常に珍しいと思う。
さて料理が来ましたよ。本当に笊に盛られた蕎麦で、少し緑がかった色がとてもいいですね。薬味として大根おろしとネギが添えられており、左奥にはサツマイモのてんぷらが! その前には大根と思われる漬物も付いてくる。食べてみると煙の匂いがしたので「いぶりがっこ」ではないかと思う。
蕎麦を食べると、ついあまり噛まずに飲み込む感じになってしまうのでいけない。ここはよく噛んでゆっくり食べよう。噛みながら鼻に抜ける蕎麦の香りが心地よい。途中で店主が蕎麦湯を持ってきてくれたので、お茶に混ぜて飲んだ。蕎麦湯は蕎麦つゆを割って飲んでもおいしいですよね。
おいしいから2枚くらい食べられそうな気がするけど、今の自分には多すぎる。やはり1枚を、ゆっくり噛んで味わうようにしよう。だけどあまり噛まずに飲み込む感じも快感なんだよね。男鹿に蕎麦屋がない、とぼやいていたけどこんないい店があるじゃないか。春になったらまた来よう、と心に決めた。
【付記】
サツマイモのてんぷらも、いぶりがっこも、おいしかったです。
サツマイモのてんぷらも、いぶりがっこも、おいしかったです。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(177)すき家101号男鹿店(男鹿市船越) (2022/12/15)
- 男鹿半島と周辺を歩く(175)きりん亭(男鹿市船越) (2022/12/07)
- 男鹿半島と周辺を歩く(174)浜のそば(男鹿市浜間口) (2022/11/29)
- 男鹿半島と周辺を歩く(173)元気屋(男鹿市船越) (2022/11/23)
- 男鹿半島と周辺を歩く(165)夕陽温泉WAO(男鹿市野石) (2022/08/31)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます。
乙山さんの文章から、美味しそうが伝わってきます。
土日祝のみ営業という事は、本業の務めがあり、そば屋は趣味で開いているんでしょうか。何から何まで自家製で、しかもお手頃価格ですからリピーターになりそうですね。食についてのこだわりを語る店主ではなかったですか?
当地は、うどんとラーメンが主流で、そば専門店はあまり見かけません。
乙山さんの文章から、美味しそうが伝わってきます。
土日祝のみ営業という事は、本業の務めがあり、そば屋は趣味で開いているんでしょうか。何から何まで自家製で、しかもお手頃価格ですからリピーターになりそうですね。食についてのこだわりを語る店主ではなかったですか?
当地は、うどんとラーメンが主流で、そば専門店はあまり見かけません。
こんにちは。
珍しくラーメンではなく、蕎麦。
しかも自家栽培、自家製麺のお店ですか。
たしかに緑がかった上質そうな蕎麦ではありませんか。
さつま芋の天婦羅というのがまたいい!
そういえば新蕎麦の時期でしたね。
近所の蕎麦屋の前に珍しい行列が出来ていたので、
何だろう今日は?と思っていたのですが、
新蕎麦を出す日だったとは・・・
このところ蕎麦も食べに出ないので、すっかり忘れていました。
でも、いいお店を見つけましたね。
しかも自家栽培、自家製麺のお店ですか。
たしかに緑がかった上質そうな蕎麦ではありませんか。
さつま芋の天婦羅というのがまたいい!
そういえば新蕎麦の時期でしたね。
近所の蕎麦屋の前に珍しい行列が出来ていたので、
何だろう今日は?と思っていたのですが、
新蕎麦を出す日だったとは・・・
このところ蕎麦も食べに出ないので、すっかり忘れていました。
でも、いいお店を見つけましたね。
Re: No title;オッカイポさん
オッカイポさん、コメントありがとうございます。
情報によると、本業は農家で蕎麦屋は副業ということらしいです。
仰るように食について語る人かもしれませんが、
私の服装や言葉などから観光客と判断したようです。
蕎麦についてのこだわりというのなら、
どうしてわさびをつけてくれないのか不思議でした。
情報によると、本業は農家で蕎麦屋は副業ということらしいです。
仰るように食について語る人かもしれませんが、
私の服装や言葉などから観光客と判断したようです。
蕎麦についてのこだわりというのなら、
どうしてわさびをつけてくれないのか不思議でした。
Re: こんにちは。;南亭さん
南亭さん、コメントありがとうございます。
このお店は、4種類の蕎麦を用意しています。
蕎麦殻をしっかり取り除いた更科蕎麦のような蕎麦の、
二八と十割、そして「ぎばさ」という海藻を練り込んだ、
同じく二八と十割のラインナップになっています。
蕎麦の絶対量が少ないと思いますので、
挽きぐるみも入れた田舎蕎麦も出してくれたらとか、
そんなことを考えてしまいました。
このお店は、4種類の蕎麦を用意しています。
蕎麦殻をしっかり取り除いた更科蕎麦のような蕎麦の、
二八と十割、そして「ぎばさ」という海藻を練り込んだ、
同じく二八と十割のラインナップになっています。
蕎麦の絶対量が少ないと思いますので、
挽きぐるみも入れた田舎蕎麦も出してくれたらとか、
そんなことを考えてしまいました。