男鹿半島と周辺を歩く(152)きらめき/砂丘温泉ゆめろん内(三種町)

とある夜勤明け、職場近隣の温泉施設が休館日だった。こんな時、家で風呂に入るのもいいが、行ける範囲の温泉施設を利用することが多い。車にお風呂セットを常備しているからこそできるんだけど、東北人の「あるある」なのね。みんながそうとは限らないが、おそらく1〜2割の人がそうじゃないかな。ちゃんとトートバッグに入れている人が多いが、私はプラスティックのカゴ。
今回は三種町の〈砂丘温泉ゆめろん〉に行ってみた。国道101号線沿いの宮沢海岸をもう少し車で走ったあたりにあって、車の往来も少なく走っていると気持ちがいい。のんびり風呂を済ませると時刻は11時過ぎ、ちょうど併設のレストラン〈きらめき〉もオープンしたようなので利用してみた。こんな機会でもないと利用することはないと思うんだ。
何かの施設の併設レストランって値段高め設定になってることが多いけど、こちらもそのようだ。もう客単価1000円の感じかな。醤油、味噌、塩ラーメンも700円でちょっと高くね? でもせっかくだから醤油ラーメンにしました。券売機で購入し、店の人に渡して席に座る。なんか、のんびりゆったりした感じで自然光がたっぷり入ってくる明るいレストランですね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ゆで卵、ワカメ、ナルトにネギ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は標準で、飲んでみると中々おいしい。でもたぶんこれは業務用スープを使ってると思う。職人ではないお母さんたちが作った感じで、ほとんど手を加えず業務用スープで作ったので甘さが抑えられているのが救いになっている。
麺は中太の縮れ麺で特記すべき特徴はないけどおいしい。叉焼やメンマの味付けはちょうど良く、秋田でありがちな「おかず」になっていないのもいい。白ネギの斜め薄切りもいいですね。いわゆる「ネギ味噌」を頼むとこのタイプのカッティングになっていることが多い。ワカメは場所塞ぎ感がしないでもないが、全体的に見て貧相な感じはなく良くできていると思う。
だけどつい最近食べたのが専門店で、同じ700円だから落差を大きく感じてしまうなあ。温泉併設の総合レストランだから仕方ないのかもしれないけど、さすがにね。激安大盛りの食堂と比べたり、ラーメン専門店と比べたりするのが間違っているのはわかってるけど、なんでこう併設レストランって高いんだろう。いや、もうラーメン1000円時代がそこまで来てるってことなのかな。
今回は三種町の〈砂丘温泉ゆめろん〉に行ってみた。国道101号線沿いの宮沢海岸をもう少し車で走ったあたりにあって、車の往来も少なく走っていると気持ちがいい。のんびり風呂を済ませると時刻は11時過ぎ、ちょうど併設のレストラン〈きらめき〉もオープンしたようなので利用してみた。こんな機会でもないと利用することはないと思うんだ。
何かの施設の併設レストランって値段高め設定になってることが多いけど、こちらもそのようだ。もう客単価1000円の感じかな。醤油、味噌、塩ラーメンも700円でちょっと高くね? でもせっかくだから醤油ラーメンにしました。券売機で購入し、店の人に渡して席に座る。なんか、のんびりゆったりした感じで自然光がたっぷり入ってくる明るいレストランですね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ゆで卵、ワカメ、ナルトにネギ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は標準で、飲んでみると中々おいしい。でもたぶんこれは業務用スープを使ってると思う。職人ではないお母さんたちが作った感じで、ほとんど手を加えず業務用スープで作ったので甘さが抑えられているのが救いになっている。
麺は中太の縮れ麺で特記すべき特徴はないけどおいしい。叉焼やメンマの味付けはちょうど良く、秋田でありがちな「おかず」になっていないのもいい。白ネギの斜め薄切りもいいですね。いわゆる「ネギ味噌」を頼むとこのタイプのカッティングになっていることが多い。ワカメは場所塞ぎ感がしないでもないが、全体的に見て貧相な感じはなく良くできていると思う。
だけどつい最近食べたのが専門店で、同じ700円だから落差を大きく感じてしまうなあ。温泉併設の総合レストランだから仕方ないのかもしれないけど、さすがにね。激安大盛りの食堂と比べたり、ラーメン専門店と比べたりするのが間違っているのはわかってるけど、なんでこう併設レストランって高いんだろう。いや、もうラーメン1000円時代がそこまで来てるってことなのかな。
【付記】
これは高いのか、それとも安いほうなのか、わからなくなってきました。
これは高いのか、それとも安いほうなのか、わからなくなってきました。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(160)八幡平ポーク潟の店(大潟村) (2022/07/25)
- 男鹿半島と周辺を歩く(159)農村レストランなのはな(大潟村) (2022/07/23)
- 男鹿半島と周辺を歩く(152)きらめき/砂丘温泉ゆめろん内(三種町) (2022/06/01)
- 男鹿半島と周辺を歩く(149)東東/とんとん(三種町/八竜) (2022/05/19)
- 男鹿半島と周辺を歩く(141)紀龍(三種町/八竜) (2022/04/13)
スポンサーサイト