空腹を愉しむ?
以前は朝ごはんをきっちり食べていたが、現在は完全に朝ごはんを食べるのをやめてしまった。朝ごはんをしっかり食べたほうがよい、という意見もわかるんだけど、私の場合、もう食べ過ぎになっている。高血圧症とか高血糖症、脂質異常などの原因は過食と運動不足にあると言える。過食であっても運動をじゅうぶんすれば問題ない。運動しなくても食べ過ぎなければいいのである。
その人のライフスタイルにもよると思うけど「運動する」と「食べ過ぎない」のどちらを選ぶかである。私の場合、普段の仕事で身体を動かすことがほとんどないので運動するとなるとかなり面倒なことになる。スポーツジムに通うのは都市に住んでいる人なら可能だが、田舎ではそういうものはないのである。スポーツサークルに入会して仲間と楽しむ、なんてのも面倒だ。
おまけに車社会だからウォーキングとかジョギング、サイクリングなどをすると危険が伴う。何しろ運転者の大半が高齢者なのでうかうかウォーキングなんてしていられないのが現実だ。どれだけ気を付けていても轢き殺されたんじゃ洒落にならないやね。そんな事情もあって、私は運動するより食べ過ぎないのを選んでいる。1日3食を1日2食にするだけのことじゃないか。
夕食後というか晩酌後から次に食べ物を口にするまでの間をできるだけ長くするのがポイントで、できれば16時間くらい空けるのが理想的だという。以前も書いたが、そうすると「オートファジー」が起きるのだとか。研究者によると、何も食べない16時間以外の8時間は「何を食べてもいい」のだそうだ。だから昼食の開始と晩酌の終わりを8時間以内に収めるといいってわけ。
「何を食べてもいい」のは16時間の断食をきっちり実行できる人限定だから勘違いしてはいけない。現実的には16時間の断食を実行するのは難しいので、軽めの昼食と糖質制限した夕食の組み合わせになると思う。そして朝はコーヒーか紅茶だけで固形物は口にしないと決めたらお金も使わなくていいではないか。朝ごはんを食べないでしばらくすると腹が鳴るが、それが健康の証ね。
これも人によると思うな。だってガチで身体を動かす仕事の人なら、朝ごはんしっかり食べないと身体もたないよね。健康法に絶対的な解はないってことね。ある程度の共通部分はあるけど、全く同じ人間は1人としていないわけだから、解も人の数だけあると思う。私の場合は「食べ過ぎない」のがいちばん実行しやすく生活のサイクルに合っているからそうするだけのことでね。
慣れてくると空腹を愉しむ、みたいになってくる、のかな?実際はそこまでいけてないけど、空腹を感じながらこの文章を書いている。だけど本当は男って腹が減ったらもうダメなんだよね。「腹が減っては…」って言葉があるように、空腹にやたら弱いのよ。その点、女は強いな。ダイエットのためとか言って、お腹減ってもずっと我慢してる人、けっこういるんじゃないかな。
いつからかわかんないけど、もうしばらくお米買ってないんだ。米びつに残ってるお米、実は去年の夏からずっとあるわけ。それも捨てられないから大根の下ゆでするときにそっと入れたりしてる。そうやってプチ断食しても貧血になって倒れるとかないと思う。だって高血圧だし空腹時血糖値は上限付近だし、脂質異常も引っかかってるし。難しいかもしんないけど空腹を愉しめるようになれたらいいね。
ちなみに、具沢山の食べるスープを実行すると、どうしても落ちなかった体重が落ち始め、50キロ台になった。ある程度の糖質制限をしつつ、野菜中心の食事に切り替えると効果があるみたい。やはり野菜中心の食事っていいんだね。この記事が今年最後になるかと思います。正月は元旦から仕事ですので1月2日にお会いできるかも。どうぞ皆様よいお年を。
その人のライフスタイルにもよると思うけど「運動する」と「食べ過ぎない」のどちらを選ぶかである。私の場合、普段の仕事で身体を動かすことがほとんどないので運動するとなるとかなり面倒なことになる。スポーツジムに通うのは都市に住んでいる人なら可能だが、田舎ではそういうものはないのである。スポーツサークルに入会して仲間と楽しむ、なんてのも面倒だ。
おまけに車社会だからウォーキングとかジョギング、サイクリングなどをすると危険が伴う。何しろ運転者の大半が高齢者なのでうかうかウォーキングなんてしていられないのが現実だ。どれだけ気を付けていても轢き殺されたんじゃ洒落にならないやね。そんな事情もあって、私は運動するより食べ過ぎないのを選んでいる。1日3食を1日2食にするだけのことじゃないか。
夕食後というか晩酌後から次に食べ物を口にするまでの間をできるだけ長くするのがポイントで、できれば16時間くらい空けるのが理想的だという。以前も書いたが、そうすると「オートファジー」が起きるのだとか。研究者によると、何も食べない16時間以外の8時間は「何を食べてもいい」のだそうだ。だから昼食の開始と晩酌の終わりを8時間以内に収めるといいってわけ。
「何を食べてもいい」のは16時間の断食をきっちり実行できる人限定だから勘違いしてはいけない。現実的には16時間の断食を実行するのは難しいので、軽めの昼食と糖質制限した夕食の組み合わせになると思う。そして朝はコーヒーか紅茶だけで固形物は口にしないと決めたらお金も使わなくていいではないか。朝ごはんを食べないでしばらくすると腹が鳴るが、それが健康の証ね。
これも人によると思うな。だってガチで身体を動かす仕事の人なら、朝ごはんしっかり食べないと身体もたないよね。健康法に絶対的な解はないってことね。ある程度の共通部分はあるけど、全く同じ人間は1人としていないわけだから、解も人の数だけあると思う。私の場合は「食べ過ぎない」のがいちばん実行しやすく生活のサイクルに合っているからそうするだけのことでね。
慣れてくると空腹を愉しむ、みたいになってくる、のかな?実際はそこまでいけてないけど、空腹を感じながらこの文章を書いている。だけど本当は男って腹が減ったらもうダメなんだよね。「腹が減っては…」って言葉があるように、空腹にやたら弱いのよ。その点、女は強いな。ダイエットのためとか言って、お腹減ってもずっと我慢してる人、けっこういるんじゃないかな。
いつからかわかんないけど、もうしばらくお米買ってないんだ。米びつに残ってるお米、実は去年の夏からずっとあるわけ。それも捨てられないから大根の下ゆでするときにそっと入れたりしてる。そうやってプチ断食しても貧血になって倒れるとかないと思う。だって高血圧だし空腹時血糖値は上限付近だし、脂質異常も引っかかってるし。難しいかもしんないけど空腹を愉しめるようになれたらいいね。
ちなみに、具沢山の食べるスープを実行すると、どうしても落ちなかった体重が落ち始め、50キロ台になった。ある程度の糖質制限をしつつ、野菜中心の食事に切り替えると効果があるみたい。やはり野菜中心の食事っていいんだね。この記事が今年最後になるかと思います。正月は元旦から仕事ですので1月2日にお会いできるかも。どうぞ皆様よいお年を。
【付記】
体重が適正値以下なので非メタボ該当者なんですけどね。
体重が適正値以下なので非メタボ該当者なんですけどね。
- 関連記事
-
- ある昼食 (2023/01/19)
- 健康診断(2022年) (2022/11/07)
- 空腹を愉しむ? (2021/12/31)
- 健康診断(2021) (2021/09/08)
- プチ断食と血糖値スパイク (2021/08/21)
スポンサーサイト
コメントの投稿
不思議
こんばんは。そして、明けましておめでとうございます。
16時間の空腹時間を取るというのは、私も聞いたことが有ります。
私のような胃弱には、プチ断食は効果的だと思いますが、50キロ
前後しかない体重を維持するため、いまだに実践できずにいます。
私の友人で、サロマ湖100キロマラソン大会に、10年連続で完走
している鉄人がいます。友人は、一日一食で細身ながら筋肉隆々です。
原始の人類なら、一日一食どころか、何日も食べずに食料を求めて
走り回っていたんだろうと想像します。
そんな事を考えると、プチ断食をすれば、逆に体重が増える可能性も
有るかもしれませんね。
16時間の空腹時間を取るというのは、私も聞いたことが有ります。
私のような胃弱には、プチ断食は効果的だと思いますが、50キロ
前後しかない体重を維持するため、いまだに実践できずにいます。
私の友人で、サロマ湖100キロマラソン大会に、10年連続で完走
している鉄人がいます。友人は、一日一食で細身ながら筋肉隆々です。
原始の人類なら、一日一食どころか、何日も食べずに食料を求めて
走り回っていたんだろうと想像します。
そんな事を考えると、プチ断食をすれば、逆に体重が増える可能性も
有るかもしれませんね。
Re: 不思議;オッカイポさん
オッカイポさん、コメントありがとうございます。
夜勤をすると夜食を9時半から10時頃に食べ、
それから食べ物を口にせず、翌朝9時か10時にアガリなんです。
なので自然と12時間以上、断食をしていることになります。
仕事を終え、風呂に入って買い物を済ませて帰宅すると、
14時間くらいの断食になるのです。
夜勤のたびにそれですから、プチ断食に向いているパターンです。
本当は運動もしっかりやった方がいいのですが……
夜勤をすると夜食を9時半から10時頃に食べ、
それから食べ物を口にせず、翌朝9時か10時にアガリなんです。
なので自然と12時間以上、断食をしていることになります。
仕事を終え、風呂に入って買い物を済ませて帰宅すると、
14時間くらいの断食になるのです。
夜勤のたびにそれですから、プチ断食に向いているパターンです。
本当は運動もしっかりやった方がいいのですが……
No title
主治医から、「朝だから飯を食うというのは間違い」と言われました。
「飯は腹が減ったら食う」
食事を我慢していると、腹が減る。
そこを少し我慢すると腹が鳴る。
そして、しばらくすると空腹感が緩和する。
このあたりで蓄えていたエネルギーの消費が始まるそうです。
まあ、僕の場合は。夕飯におかずだけなので
朝は腹が減る。そこで朝飯は我慢しない。でも麺類です。
でも夕飯は炭水化物は取らない。
結局、体重が落ちざるを得ないメカニズムを生活習慣にするのが
実効性があると思っています。
「飯は腹が減ったら食う」
食事を我慢していると、腹が減る。
そこを少し我慢すると腹が鳴る。
そして、しばらくすると空腹感が緩和する。
このあたりで蓄えていたエネルギーの消費が始まるそうです。
まあ、僕の場合は。夕飯におかずだけなので
朝は腹が減る。そこで朝飯は我慢しない。でも麺類です。
でも夕飯は炭水化物は取らない。
結局、体重が落ちざるを得ないメカニズムを生活習慣にするのが
実効性があると思っています。
Re: 根岸冬生さん
根岸さん、コメントありがとうございます。
こういうのは人によるのだと思いますね。
今は平気になりましたけど、やっぱり何か食わないと、
ってなる人も多いのではないかと思います。
飢餓的状態を、いろんな意味で人は忌み嫌うのでしょう。
金銭的にも、肉体的にもね。
朝や昼に炭水化物をとっても、
たぶん大丈夫ではないかと思います。
こういうのは人によるのだと思いますね。
今は平気になりましたけど、やっぱり何か食わないと、
ってなる人も多いのではないかと思います。
飢餓的状態を、いろんな意味で人は忌み嫌うのでしょう。
金銭的にも、肉体的にもね。
朝や昼に炭水化物をとっても、
たぶん大丈夫ではないかと思います。