男鹿半島と周辺を歩く(104)男鹿水産のうどんそば自販機(男鹿市船川)

某休日、野暮用を済ませた後、男鹿で行ってみたい店があったので赴いたがなんと、定休日だった。いや、この店いったい何度来たことやら。1度目は「貸切」で入店できず、2度目は「臨時休業」だったかな。3度目はなんだか忘れちゃった。たぶん今回が4回目の訪問になるはずなんだけど、ダメだった。縁って不思議なものである。時刻は11時30分過ぎ、今から能代へ行くとランチタイムど真ん中。
それもなんだかね。というわけで自宅方面に向けて車を走らせるんだけど、このまま家に帰るのもどうだかね。そうだ男鹿水産に行ってみよう、あそこにはうどん・そばの自販機がある。道の駅おが(セリオン)にもうどん・そばの自販機があって利用したことがあるけど、なんかいいんだよね。こういうチープなものに惹かれるのはどうしてなのか自分でもわかんない。
このエリアは漁業関係者しか立ち寄らないのか閑散としている。ていうかこの町自体が閑散としてるんだから同じことなんだけど。そうかエリアとか町じゃなくて県自体も閑散としてるんだっけ。人口減少が止まらない県、タダでもいいから住んでくださいとお願いしても人が来ない地域、なのに市の提供する住居の家賃が2万円というわけわかんない男鹿市。
もちろん安いほうだと思うけど賃金も低いからね。賃金ランキングは全国で46位なんだって。おまけに車社会だからガソリン代もいるし、自動車税とか車検代もバカにならないの。さらに準寒冷地だから暖房費も嵩んでね。あれ、なんかこう暗い話ばっかしてるけど何の話だったっけ? そうそう男鹿水産に来ていて、うどん・そばの自販機だったね。
いや本当にありましたよ。この自販機はセリオンにあるのと同型で、昔はよくドライブインなんかに置いてあったんじゃないかと思う。250円だって。てんぷらうどんかてんぷらそば、いずれかを選択しないといけないんだがここはてんぷらそばね。あんまり大きな声で言えないけど、東のうどんは……ね。そんなこと言うけど、東の人だって西の蕎麦は……って思ってるだろうな。
300円入れてしばらく待つ間、カウンター(?)が出来上がり時間を示してくれる。ゴトッ、と音がしておつゆが溢れるのが見えた。大丈夫なのか、と思ったけど取り出し口から発泡スチロールに入ったてんぷらそばを取り出す。おおっ、なんというおつゆの大盛り、これでは持ち運びするのに苦労するじゃんよ。飲んでみると、意外や意外、わりとうす味じゃありませんか。
備え付けのテーブルには唐辛子とめんつゆが入ったケースが置いてある。これ、秋田の人なら絶対めんつゆ足してるな。でもこれはいいアイディアというかシステムと思う。ベースを薄めに作っておいて、足りないと思う人はめんつゆを足せばいい。私はそのまま食べ、ある程度おつゆも飲むことができた。残念なのはちょっとぬるいっていうか熱くないことかな。
これから本当に寒い季節になったら、これでは満足できないかもね。蕎麦は蕎麦粉の割合が50%未満の「蕎麦粉入り小麦粉麺」と思う。てんぷらは極小エビが入った「大型のてんかす」だけど、これは立ち食い蕎麦ならよくあること。全体に可もなく不可もなくってとこなんだが、これはこれでいい。セリオンと比べると、セリオンのほうが好きかな。
重要なのはこういう形態でうどんやそばを食べられるってことかな。ありがたがるほどではないにせよ、手軽に腹を満たすことができるのは便利だよね。これを利用するのは従業員とか漁業従事者、港湾関係者くらいで観光客とか一般市民ではないような気がする。じゃあんたは何者なんだって? 観光客でもないし、一般市民でもない、底辺の貧民なわけよ。
それもなんだかね。というわけで自宅方面に向けて車を走らせるんだけど、このまま家に帰るのもどうだかね。そうだ男鹿水産に行ってみよう、あそこにはうどん・そばの自販機がある。道の駅おが(セリオン)にもうどん・そばの自販機があって利用したことがあるけど、なんかいいんだよね。こういうチープなものに惹かれるのはどうしてなのか自分でもわかんない。
このエリアは漁業関係者しか立ち寄らないのか閑散としている。ていうかこの町自体が閑散としてるんだから同じことなんだけど。そうかエリアとか町じゃなくて県自体も閑散としてるんだっけ。人口減少が止まらない県、タダでもいいから住んでくださいとお願いしても人が来ない地域、なのに市の提供する住居の家賃が2万円というわけわかんない男鹿市。
もちろん安いほうだと思うけど賃金も低いからね。賃金ランキングは全国で46位なんだって。おまけに車社会だからガソリン代もいるし、自動車税とか車検代もバカにならないの。さらに準寒冷地だから暖房費も嵩んでね。あれ、なんかこう暗い話ばっかしてるけど何の話だったっけ? そうそう男鹿水産に来ていて、うどん・そばの自販機だったね。

300円入れてしばらく待つ間、カウンター(?)が出来上がり時間を示してくれる。ゴトッ、と音がしておつゆが溢れるのが見えた。大丈夫なのか、と思ったけど取り出し口から発泡スチロールに入ったてんぷらそばを取り出す。おおっ、なんというおつゆの大盛り、これでは持ち運びするのに苦労するじゃんよ。飲んでみると、意外や意外、わりとうす味じゃありませんか。
備え付けのテーブルには唐辛子とめんつゆが入ったケースが置いてある。これ、秋田の人なら絶対めんつゆ足してるな。でもこれはいいアイディアというかシステムと思う。ベースを薄めに作っておいて、足りないと思う人はめんつゆを足せばいい。私はそのまま食べ、ある程度おつゆも飲むことができた。残念なのはちょっとぬるいっていうか熱くないことかな。

重要なのはこういう形態でうどんやそばを食べられるってことかな。ありがたがるほどではないにせよ、手軽に腹を満たすことができるのは便利だよね。これを利用するのは従業員とか漁業従事者、港湾関係者くらいで観光客とか一般市民ではないような気がする。じゃあんたは何者なんだって? 観光客でもないし、一般市民でもない、底辺の貧民なわけよ。
【付記】
こういうものを、たまに食べるのもいいものです。
こういうものを、たまに食べるのもいいものです。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(118)寒風山ドライブイン(男鹿市脇本) (2022/01/14)
- 男鹿半島と周辺を歩く(110)寒風山ドライブイン(男鹿市脇本) (2021/12/17)
- 男鹿半島と周辺を歩く(104)男鹿水産のうどんそば自販機(男鹿市船川) (2021/11/23)
- 男鹿半島と周辺を歩く(84)海清庵(男鹿市船川) (2021/06/26)
- 男鹿半島と周辺を歩く(79)めん六や 男鹿店(男鹿市船越) (2021/06/06)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
めんつゆを足すというシステム、東北の味の濃いのが好きな方には、ぴったりな仕組みですね。いいですね。この自販機は全国区でありますよね。今や昭和遺産でしょうけど。私もこの自販機好きですよ。
Re: TORUさん
TORUさん、コメントありがとうございます。
青森の食堂/ラーメン屋でもラーメンだれが、
テーブルにあるのが多いのを動画で見ました。
たぶん濃度は2%超えだと思いますけど。
たまに食べたくなる、うどん・そばの自販機ものです。
経営者によって味が違ってくるのも面白いところでしてね。
青森の食堂/ラーメン屋でもラーメンだれが、
テーブルにあるのが多いのを動画で見ました。
たぶん濃度は2%超えだと思いますけど。
たまに食べたくなる、うどん・そばの自販機ものです。
経営者によって味が違ってくるのも面白いところでしてね。
No title
>こういうチープなものに惹かれるのはどうしてなのか自分でもわかんない。
なんででしょうね。僕も惹かれちゃいます。
ノスタルジーもあるんだろうけど。
昔は、高速のSAなんかにありましたよね。
割高な食堂メニューに比べて、お手頃でした。
ハンバーガーやホットドッグなんかもありましたね。
僕は麺類でした。
なんででしょうね。僕も惹かれちゃいます。
ノスタルジーもあるんだろうけど。
昔は、高速のSAなんかにありましたよね。
割高な食堂メニューに比べて、お手頃でした。
ハンバーガーやホットドッグなんかもありましたね。
僕は麺類でした。
Re: 根岸冬生さん
根岸さん、コメントありがとうございます。
自販機とゲーム機が置いてあるドライブインまで行って、
自販機の麺類を食べる動画とかを見てしまいます。
現在でもかろうじてそんなドライブインが残っているようです。
それを好むファンもいるんでしょうね。
自販機とゲーム機が置いてあるドライブインまで行って、
自販機の麺類を食べる動画とかを見てしまいます。
現在でもかろうじてそんなドライブインが残っているようです。
それを好むファンもいるんでしょうね。
No title
この絶滅危惧種の自販機が現役とは!すばらしい昭和遺物ですよ
昔は、あちらこちらにありましたが。。。
はっきり言うと、この自販機でうどんやそば買うより、コンビニのうどんそばを食べたほうがおいしい!
でも、マニア受けしますね
関西ですと、神戸に一台、福知山?宮津?あたりに残存してると思います
昔は、あちらこちらにありましたが。。。
はっきり言うと、この自販機でうどんやそば買うより、コンビニのうどんそばを食べたほうがおいしい!
でも、マニア受けしますね
関西ですと、神戸に一台、福知山?宮津?あたりに残存してると思います
Re: きょろさん
きょろさん、コメントありがとうございます。
仰る通りだと思います。
コンビニのそばは、税込400円越えですもの、
おいしくなかったら困り(?)ます。
仰る通りだと思います。
コンビニのそばは、税込400円越えですもの、
おいしくなかったら困り(?)ます。
懐かしい!
こんばんは。
うどん・そばの自販機なら私もコメントせざるを得ないのです。
なぜなら、この自販機は昭和40年代半ばに、川崎製鉄の構内に
設置されたのが、日本初と言われているからです。川崎製鉄が
3交代勤務の労働者のために、自販機メーカーに開発を依頼して
できたと聞いています。ただし、これは私のうろ覚えの知識ですから
信ぴょう性は、かなり怪しいのですが、私は20歳で川崎製鉄に奉職
した当初から、この自販機にお世話になりました。
完調の自販機でしたら、おつゆは火傷しそうなぐらいに熱かったと
記憶しています。現在の使い込んだ自販機では望めないのでしょうね。
うどん・そばの自販機なら私もコメントせざるを得ないのです。
なぜなら、この自販機は昭和40年代半ばに、川崎製鉄の構内に
設置されたのが、日本初と言われているからです。川崎製鉄が
3交代勤務の労働者のために、自販機メーカーに開発を依頼して
できたと聞いています。ただし、これは私のうろ覚えの知識ですから
信ぴょう性は、かなり怪しいのですが、私は20歳で川崎製鉄に奉職
した当初から、この自販機にお世話になりました。
完調の自販機でしたら、おつゆは火傷しそうなぐらいに熱かったと
記憶しています。現在の使い込んだ自販機では望めないのでしょうね。
Re: 懐かしい!;オッカイポさん
オッカイポさん、コメントありがとうございます。
なるほど、あの自販機にはそんな経緯が……
3交代制で働く労働者のために開発され、
後に全国のサービスエリアや道の駅などに販路を伸ばした、と。
もうメンテナンスのための部品がないそうで、
完全にリストアするのは不可能でしょうね。
道の駅あきたにある自販機は、かなり手入れが行き届いているようで、
食べてみるとおいしかったです。
なるほど、あの自販機にはそんな経緯が……
3交代制で働く労働者のために開発され、
後に全国のサービスエリアや道の駅などに販路を伸ばした、と。
もうメンテナンスのための部品がないそうで、
完全にリストアするのは不可能でしょうね。
道の駅あきたにある自販機は、かなり手入れが行き届いているようで、
食べてみるとおいしかったです。