カニカマとキュウリ、ワカメの酢の物

酢をできるだけ食事に取り入れ、かつ糖質&脂質制限も考慮する料理となればもう、和食の酢の物にとどめを刺すと思う。魚介を省いて野菜だけで酢の物にすれば低糖質で脂質ほぼゼロにできるのではないか。でもそれではあまりにも……という感じになるので、ここでは多少の糖質に目をつぶってタンパク質を補うという方向の酢の物を目指してみたい。
ベストはタウリンをとれるタコの酢の物なんだけど、値段は高いし前に記事に書いたからなあ。安くて酢の物に合う魚介となると、フェイククラブ・ミート(カニカマ)なんか良いんじゃない? でもカニカマとキュウリ、ワカメの酢の物ってもうド定番すぎやしないか。って疑問を投げかけるまでもない、わざわざ作って記事にする必要もないメニューだよね。
まあいいか。書いても書かなくても読んでる人の絶対数が少ないマイナーブログだからね。酢の物といっても酒のアテとしてのそれを作りたいのであって、よくある「おばあちゃんが作ってくれた酢の物」にはしない。塩と砂糖、酢で作った甘酸っぱい酢の物はアテとしては今ひとつである。なので甘さを控えてダシを効かせた方向で酢の物を作る。
まず初めに乾燥ワカメ(外国産の安いもの)を水で戻しておく。それが家にあるので使っているが、生ワカメが気軽に買える海沿いの町に住んでいる向き(それあんたでしょうに)はぜひ、生ワカメを使うことをお勧めする。どす黒い色をしてるけど、熱湯に潜らせると鮮やかな緑色になってびっくりすると思う。三陸産が好みだが、そこまでこだわる必要もない。
キュウリ1本は両端をカットしたら包丁で輪切りにする。多少幅に違いがあったほうが食感も変化して楽しい。スライサーを使ったらキレイに幅が揃うのでそれはそれでいい。塩を振って手でもみ込み、しばらく放置しておけば塩による浸透圧で水分が出てしんなりする。そのまま絞ってもいいが、一度水に放ったものを手でしっかり絞るようにしている。
キュウリ半分と少しのワカメで小鉢ひとつ分の酢の物なら、合わせ酢をかけて混ぜるだけでいいけど、今回のようにキュウリ1本とたっぷりワカメでやる場合は合わせ酢を多めに作って、よく絞ったキュウリとワカメを「酢洗い」してやるといい。なんのことはない、合わせ酢と食材を混ぜ合わせ、しっかり絞って器に盛り、最後に合わせ酢をかけるやり方ですね。
酢は耐熱容器に入れて電子レンジで加熱することで「煮切り」したほうが角が取れてよいのだが、面倒くさい(おいおい)のでそのままめんつゆの同割にして合わせ酢とした。三杯酢や土佐酢で酢の物を作ってもおいしいですよね。さらにそれらとぽん酢を合わせてもおいしい。ちょうどぽん酢を切らせているので、めんつゆと酢だけで合わせ調味料とする。
カニカマは食べやすいように手で裂いてやってもいいし、これは見栄えをよくする意味合いもあるのかな。いかにも「カニカマです」と言わんばかりの見た目を少し緩和する意図もあるんじゃないか。ここではそのままダイレクトにドン、と乗せて出来上がりとした。これに閉口する向きもあるだろうけど、外国ではそのままサラダの横に添えて食べるのがわりと人気とか。
カニカマはそのまま食べておいしい(つまりすでに塩が入っている)ので、塩分制限が必要な人はあまり食べないほうがいいんだけどね。これはほぼ全てのデリカテッセンに言えることでもある。だけどまあ、たまに食べるぶんにはそこまで気にしなくていいんじゃないかな。経済的かつ時間的に余裕がない人は加工食品や出来合いの惣菜に走りがちになるよね。
ベストはタウリンをとれるタコの酢の物なんだけど、値段は高いし前に記事に書いたからなあ。安くて酢の物に合う魚介となると、フェイククラブ・ミート(カニカマ)なんか良いんじゃない? でもカニカマとキュウリ、ワカメの酢の物ってもうド定番すぎやしないか。って疑問を投げかけるまでもない、わざわざ作って記事にする必要もないメニューだよね。
まあいいか。書いても書かなくても読んでる人の絶対数が少ないマイナーブログだからね。酢の物といっても酒のアテとしてのそれを作りたいのであって、よくある「おばあちゃんが作ってくれた酢の物」にはしない。塩と砂糖、酢で作った甘酸っぱい酢の物はアテとしては今ひとつである。なので甘さを控えてダシを効かせた方向で酢の物を作る。
まず初めに乾燥ワカメ(外国産の安いもの)を水で戻しておく。それが家にあるので使っているが、生ワカメが気軽に買える海沿いの町に住んでいる向き(それあんたでしょうに)はぜひ、生ワカメを使うことをお勧めする。どす黒い色をしてるけど、熱湯に潜らせると鮮やかな緑色になってびっくりすると思う。三陸産が好みだが、そこまでこだわる必要もない。
キュウリ1本は両端をカットしたら包丁で輪切りにする。多少幅に違いがあったほうが食感も変化して楽しい。スライサーを使ったらキレイに幅が揃うのでそれはそれでいい。塩を振って手でもみ込み、しばらく放置しておけば塩による浸透圧で水分が出てしんなりする。そのまま絞ってもいいが、一度水に放ったものを手でしっかり絞るようにしている。
キュウリ半分と少しのワカメで小鉢ひとつ分の酢の物なら、合わせ酢をかけて混ぜるだけでいいけど、今回のようにキュウリ1本とたっぷりワカメでやる場合は合わせ酢を多めに作って、よく絞ったキュウリとワカメを「酢洗い」してやるといい。なんのことはない、合わせ酢と食材を混ぜ合わせ、しっかり絞って器に盛り、最後に合わせ酢をかけるやり方ですね。
酢は耐熱容器に入れて電子レンジで加熱することで「煮切り」したほうが角が取れてよいのだが、面倒くさい(おいおい)のでそのままめんつゆの同割にして合わせ酢とした。三杯酢や土佐酢で酢の物を作ってもおいしいですよね。さらにそれらとぽん酢を合わせてもおいしい。ちょうどぽん酢を切らせているので、めんつゆと酢だけで合わせ調味料とする。
カニカマは食べやすいように手で裂いてやってもいいし、これは見栄えをよくする意味合いもあるのかな。いかにも「カニカマです」と言わんばかりの見た目を少し緩和する意図もあるんじゃないか。ここではそのままダイレクトにドン、と乗せて出来上がりとした。これに閉口する向きもあるだろうけど、外国ではそのままサラダの横に添えて食べるのがわりと人気とか。
カニカマはそのまま食べておいしい(つまりすでに塩が入っている)ので、塩分制限が必要な人はあまり食べないほうがいいんだけどね。これはほぼ全てのデリカテッセンに言えることでもある。だけどまあ、たまに食べるぶんにはそこまで気にしなくていいんじゃないかな。経済的かつ時間的に余裕がない人は加工食品や出来合いの惣菜に走りがちになるよね。
【付記】
横着者が手抜きをして作っただけあって、やはりそこそこでした。
横着者が手抜きをして作っただけあって、やはりそこそこでした。
- 関連記事
-
- おでんオルタネイティブ (2021/11/01)
- おでん菜 (2021/10/19)
- カニカマとキュウリ、ワカメの酢の物 (2021/09/24)
- おでんエッセンシャル (2021/09/16)
- レンコンのサクサク焼き (2021/09/10)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
酢の物には子供の頃のトラウマがあります。
私の実家、酢の物は、めちゃ酸っぱいのです!なんぼ酢使うねんてくらい。
もちろん、子供が食べられる代物でなく。。。いつも残していました。
でね。。。私の中に「酢の物=まずいもの」ってインプットされていたものですから
大学生になって、初めて外食してフツーの酢の物を食べた感動は忘れられません
同じような、感動が大学生になって、たくさん発見されたのでした!
私が、中学生のころから料理をするようになったのも、ここが原点です
私の実家、酢の物は、めちゃ酸っぱいのです!なんぼ酢使うねんてくらい。
もちろん、子供が食べられる代物でなく。。。いつも残していました。
でね。。。私の中に「酢の物=まずいもの」ってインプットされていたものですから
大学生になって、初めて外食してフツーの酢の物を食べた感動は忘れられません
同じような、感動が大学生になって、たくさん発見されたのでした!
私が、中学生のころから料理をするようになったのも、ここが原点です
Re: きょろさん
きょろさん、コメントありがとうございます。
仰るように関西で酢の物といえば、甘さと酸っぱさが強いですね。
給食の「春雨サラダ」がそうであるように、
おかずというより箸休めなんですね。
祖母が作ってくれたタコとキュウリ、ワカメの酢の物も、
塩、砂糖、酢でしたのでおかずにはなりませんでした。
三杯酢や土佐酢を知ったのはずいぶん後になってからです。
あの「酢の物」が好き、という人もひょっとしたらいるのかも。
仰るように関西で酢の物といえば、甘さと酸っぱさが強いですね。
給食の「春雨サラダ」がそうであるように、
おかずというより箸休めなんですね。
祖母が作ってくれたタコとキュウリ、ワカメの酢の物も、
塩、砂糖、酢でしたのでおかずにはなりませんでした。
三杯酢や土佐酢を知ったのはずいぶん後になってからです。
あの「酢の物」が好き、という人もひょっとしたらいるのかも。
No title
カニカマは、相当な健康食品みたいですよ。
テレビの健康番組でやったら、
しばらく沖縄の店頭からなくなりました。
問題は塩分ということでしょうか。
テレビの健康番組でやったら、
しばらく沖縄の店頭からなくなりました。
問題は塩分ということでしょうか。
Re: 根岸冬生さん
根岸さん、コメントありがとうございます。
カニカマ、元は魚のすり身ですからね。
豚や鶏、牛よりは健康的であるに違いありません。
ですが仰るように塩分は侮れないと思いますけど、
たまに食べるのはいいではないかと。
カニカマ、元は魚のすり身ですからね。
豚や鶏、牛よりは健康的であるに違いありません。
ですが仰るように塩分は侮れないと思いますけど、
たまに食べるのはいいではないかと。