男鹿半島と周辺を歩く(73)らーめん小江戸(秋田市泉中央)

近頃は「秋田食堂めぐり」にすっかりハマっているが、今回はラーメン店に行くことに。今どきの流行ラーメン(とんこつベース、背脂たっぷり)は食べられないが、秋田市内の〈らーめん小江戸〉は余計な脂が浮いていない醤油ラーメンだという。ネットの情報を見てもたいへん人気の店のようだ。これはチェックしておかなくてはいかんでしょう。
ネットであらかじめ大まかな場所をチェックしておいた。男鹿方面から行くなら秋田天王線を土崎臨海十字路まで走りそのまま直進、新国道をひたすら直進でOK。ウェブ地図のナビもザキの臨海十字路に入る直前、あるいは新国道に入ってしばらく走ってからでもいいと思う。予定より少し遅めに出発したので到着は11時50分頃になってしまった。
やはり12時が近いと入店する人も多い。私の前に若い男性2人が入り、それに続く形で入店すると店の小母さんが「3人一緒?」というので違う旨を伝え、「並」を注文した。しばらくするとラーメンが来たけど、レンゲが添えられていない。周囲を見回していると小母さんが「お兄ちゃん、レンゲと水、こっちにあるよ」と言って教えてくれた。
やれやれ、20代の若い子と一緒くたにするんじゃねえよ、とか、お兄ちゃんって言われるような歳じゃねえんだこっちはよ、などと思いながらレンゲと水を持ってきた。前に座っている人たちを見ると、ちゃんと(?)レンゲと水を用意している。水の入ったコップの上にレンゲを置いているんだけど中々合理的だね。このスタイル、東北では多いみたい。
さて料理にかかりますか。スープの色はいささか濃いめに感じるが、ブラックと呼ばれるのはもっと濃いという。多少脂は浮いているけどさほど酷いものではない。ちなみにラーメンを持ってきてくれた小母さんが「スープにお酢入れるとまろやかになっていいですよ」と教えてくれた。たぶん入れないけど。メンマとネギ、そして中央に見えるのは何だろう?
よくわかんないけど、周囲の人が言うのを聞いていると「辛味噌」のようだ。好みでスープに溶かして味の変化を楽しむみたい。人によっては「辛味噌多め/辛味噌なし/麺硬め」とか好みで注文していた。スープを飲んでみると、おいしい。一口目で味がはっきりわかるタイプで、塩分濃度は1.5%を超えている。でもって、甘味もかなり強い。
鶏ガラがしっかり効いた甘辛いスープ、これぞ「秋田の味」だろう。このスープできりたんぽ鍋をしたらおいしいでしょうね。麺はちょい縮れ細麺で、ゆで加減は柔らかめ。五城目町でもそうだけど、秋田ではこういうちょい縮れ細麺をよく見かけます。しばらくして辛味噌を溶かすと、これまたおいしいですね。ただ塩分濃度を考えると飲み切りはアウト。
秋田の人に安心して紹介できる店だと思う。醤油ラーメンだけという潔さも見事で、並550円、大650円、特大800円となっている。若い人なら特大に叉焼トッピング200円で大満足できるだろう。次回は「スープうすめ/辛味噌なし」で注文してみようかな。トッピング少なめだけど全然損した気にはならない、良いラーメン店に思いました。
ちなみに食べ終わって会計をしようとすると小母さんが「もう済んだの? ちゃんと食べた?」というので思わず「はい」と応えてしまった。ちゃんと食べた、って……学生かい! なんでこんな展開になるんだろうと混乱しながら店を出たのだが、ひょっとしてここは現実のパラレル世界なのかな。もうワケわかんない、ていうかなんなん?
ネットであらかじめ大まかな場所をチェックしておいた。男鹿方面から行くなら秋田天王線を土崎臨海十字路まで走りそのまま直進、新国道をひたすら直進でOK。ウェブ地図のナビもザキの臨海十字路に入る直前、あるいは新国道に入ってしばらく走ってからでもいいと思う。予定より少し遅めに出発したので到着は11時50分頃になってしまった。
やはり12時が近いと入店する人も多い。私の前に若い男性2人が入り、それに続く形で入店すると店の小母さんが「3人一緒?」というので違う旨を伝え、「並」を注文した。しばらくするとラーメンが来たけど、レンゲが添えられていない。周囲を見回していると小母さんが「お兄ちゃん、レンゲと水、こっちにあるよ」と言って教えてくれた。
やれやれ、20代の若い子と一緒くたにするんじゃねえよ、とか、お兄ちゃんって言われるような歳じゃねえんだこっちはよ、などと思いながらレンゲと水を持ってきた。前に座っている人たちを見ると、ちゃんと(?)レンゲと水を用意している。水の入ったコップの上にレンゲを置いているんだけど中々合理的だね。このスタイル、東北では多いみたい。

よくわかんないけど、周囲の人が言うのを聞いていると「辛味噌」のようだ。好みでスープに溶かして味の変化を楽しむみたい。人によっては「辛味噌多め/辛味噌なし/麺硬め」とか好みで注文していた。スープを飲んでみると、おいしい。一口目で味がはっきりわかるタイプで、塩分濃度は1.5%を超えている。でもって、甘味もかなり強い。
鶏ガラがしっかり効いた甘辛いスープ、これぞ「秋田の味」だろう。このスープできりたんぽ鍋をしたらおいしいでしょうね。麺はちょい縮れ細麺で、ゆで加減は柔らかめ。五城目町でもそうだけど、秋田ではこういうちょい縮れ細麺をよく見かけます。しばらくして辛味噌を溶かすと、これまたおいしいですね。ただ塩分濃度を考えると飲み切りはアウト。
秋田の人に安心して紹介できる店だと思う。醤油ラーメンだけという潔さも見事で、並550円、大650円、特大800円となっている。若い人なら特大に叉焼トッピング200円で大満足できるだろう。次回は「スープうすめ/辛味噌なし」で注文してみようかな。トッピング少なめだけど全然損した気にはならない、良いラーメン店に思いました。
ちなみに食べ終わって会計をしようとすると小母さんが「もう済んだの? ちゃんと食べた?」というので思わず「はい」と応えてしまった。ちゃんと食べた、って……学生かい! なんでこんな展開になるんだろうと混乱しながら店を出たのだが、ひょっとしてここは現実のパラレル世界なのかな。もうワケわかんない、ていうかなんなん?
【付記】
必ず相席になる構造になっていますが、アクリル板で仕切りが施してあり、感染対策もできている店です。ラーメン画像のアウトフォーカスご容赦ください。
必ず相席になる構造になっていますが、アクリル板で仕切りが施してあり、感染対策もできている店です。ラーメン画像のアウトフォーカスご容赦ください。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(76)東京飯店(秋田市広面) (2021/05/21)
- 男鹿半島と周辺を歩く(75)支那そば 伊藤(秋田市中通) (2021/05/13)
- 男鹿半島と周辺を歩く(73)らーめん小江戸(秋田市泉中央) (2021/05/02)
- 男鹿半島と周辺を歩く(72)まさご食堂(秋田市土崎) (2021/04/25)
- 男鹿半島と周辺を歩く(71)お食事処 マルホ(秋田市外旭川) (2021/04/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは。
きりたんぽ鍋をしたら美味しいでしょうね、でつい笑ってしまいました。
呑む以外の外食は殆どしないので、ラーメンと言えばインスタントなんですが、例えばお昼をラーメンと決めたなら無限に選択肢がありそうな日本ですね。カレーもまた然り。
きりたんぽ鍋をしたら美味しいでしょうね、でつい笑ってしまいました。
呑む以外の外食は殆どしないので、ラーメンと言えばインスタントなんですが、例えばお昼をラーメンと決めたなら無限に選択肢がありそうな日本ですね。カレーもまた然り。
Re: 白プードルとお散歩さん
白プードルとお散歩さん、コメントありがとうございます。
きりたんぽ鍋のスープは、鶏ガラベースで、
かなり醤油の塩分と、佐藤の甘みが効いております。
きりたんぽ=ごはんなので、スープ自体がおかずっぽくなるのです。
池田のラーメン事情はわかりませんけど、
イナロク(国道176号線)沿いにはたくさんありそうです。
お昼は池田ではないと想像しますので、
仰るように選択肢は無限にありそうですね!
きりたんぽ鍋のスープは、鶏ガラベースで、
かなり醤油の塩分と、佐藤の甘みが効いております。
きりたんぽ=ごはんなので、スープ自体がおかずっぽくなるのです。
池田のラーメン事情はわかりませんけど、
イナロク(国道176号線)沿いにはたくさんありそうです。
お昼は池田ではないと想像しますので、
仰るように選択肢は無限にありそうですね!
No title
地域によってラーメンの味は変わりますね
以前は、東京のラーメンが好きではなく、豚骨系ばかり食べていました
東京にも、神座が出店したから、関西系(天理系)ラーメンが突破口を開いたようですね
東京の二郎系ラーメンだけは好きになれないです
このラーメン屋さん、美味しそうですね
価格も良心的です
それにしても、チェーン店はともかく、個人でラーメン屋開業して1年踏ん張れるお店って、いくつあるでしょうね!
以前は、東京のラーメンが好きではなく、豚骨系ばかり食べていました
東京にも、神座が出店したから、関西系(天理系)ラーメンが突破口を開いたようですね
東京の二郎系ラーメンだけは好きになれないです
このラーメン屋さん、美味しそうですね
価格も良心的です
それにしても、チェーン店はともかく、個人でラーメン屋開業して1年踏ん張れるお店って、いくつあるでしょうね!
Re: きょろさん
きょろさん、コメントありがとうございます。
本当、地域によってラーメンの味は変わりますね。
慣れ親しんだ関西の味(甘さ少なめ)が好きですが、
東北の甘じょっぱいのもいいんじゃないかと思えてきました。
神座と天理ラーメンだと後者の方が好きです。
東北は意外なラーメン熱があるようで、
青森では「朝ラー」が珍しくないみたいです。
寒い地方で温かいラーメンが愛されるのもわかる気がします。
本当、地域によってラーメンの味は変わりますね。
慣れ親しんだ関西の味(甘さ少なめ)が好きですが、
東北の甘じょっぱいのもいいんじゃないかと思えてきました。
神座と天理ラーメンだと後者の方が好きです。
東北は意外なラーメン熱があるようで、
青森では「朝ラー」が珍しくないみたいです。
寒い地方で温かいラーメンが愛されるのもわかる気がします。