ワークマン「コーデュラ・ショルダーバッグ」

普段はミカサのシングル・ショルダーバッグを使っている。通勤にも休日の外出にも使える便利なバッグで、2017年の秋に買ってから丸3年以上使っていることになる。化学繊維で作られており、とても丈夫そうで半永久的に使えそうな感じだったのだが、さすがに毎日使っていると表面のささくれが目立つようになってきたのである。
しかも化学繊維の裏に別の何かを塗布して防水性を高めているようだが、その塗布された何かが剥離してきたのである。さすがに限界が来たようなので、何か別の鞄を探していた。するとワークマンでミニ・ショルダーバッグがあるようなので試してみたいと思った。ちょうどレイン・シューズを買うつもりだったので、そのついでにショルダーバッグも買った。
それは「コーデュラ・ショルダーバッグ」というもので、米インビスタ社のコーデュラという糸を使っている。バッグの隅にそのロゴが見えるが、強度や耐久性に優れ、テントや軍用品、ワークウェアの他、アウトドア・グッズにも使用されているという。大きさはiPadがちょうど入るくらいで、他に財布や携帯電話、ちょっとした小物を収納できる。
デザインはまことにシンプルで、上部から覆う形になっているが、これは面ファスナー(マジックテープ/ベルクロ)で留める仕様。内側にはメッシュ・ポケットがあって小物を収納できる。カバーを上げた前面にはジッパー付きポケットがあり、このジッパーにYKKの「織り込みファスナー」が使われており、耐摩耗性に優れたタフで壊れにくいという。
じつにシンプルでしかもタフな作りになっているけど、カバーを留めると、外側には一切収納できない構造。だから何を取り出すにしても必ず面ファスナーを開けないといけないんですね。その際、あの例の音がするんだけど、これはあまり好きじゃない。携帯電話も、このバッグの中にしまうと、取り出すのが面倒くさくなる気がする。
高性能ジッパーが付いた前ポケットはそんなに大容量ではないので、ここに何を入れるといいだろう? バリッと面ファスナーを開けた後、ジッパーを開けるダブルアクション、いちいちやるか、って話です。うーんこれ、難しいなあ。どんな状況で大活躍するのかな? 小さいので買い物袋として充分に機能することは期待しにくい。
やはりこれはサコッシュ的な使い方をするしかなさそうだ。最低限の持ち物、例えばタブレットPCや財布、スマホなどを入れ、斜めがけにして心持ち紐短めで、とかね。せっかくの高性能ジッパーなんだからメイン収納部に使って、カバーの面ファスナーはないほうが使い勝手がよかったかも。繰り返しますが、必ずバリっとせずにアクセスできません。
一応、この「コーデュラ・ショルダーバッグ」のブラックをミカサのシングル・ショルダーバッグの代わりに使っているけど、何か別の良い物があったら乗り換えるかもしれない。近隣の商店でちょっとした買い物をする時、ガソリンスタンドで給油する時、スーパーのレジで支払いをする時、いずれもバリっと音を立てているんですけど?
しかし、そういったいくつかの気になる点があったとしても、いちばんの魅力はそのシンプルなデザインにあるといえる。カジュアルならどんなスタイルでも合うと思うし、ブラックとかネイビーだったらスーツに合わせても違和感がない。その時は斜めがけせず普通にショルダーバッグとして使うが、斜めがけでも問題ない。
理想的にはメインの開閉部分にYKKの高耐久ジッパーを使い、カバー部分は垂らすだけまたはスナップボタンで留めたい人は留める、みたいな感じかな。面ファスナーを使ってもいいけど、これも仮留めみたいな感じでじゅうぶんな気がする。使い込むと軽快さがいい感じなんだけど、持ち物は最低限に絞り込まないとなりません。
しかも化学繊維の裏に別の何かを塗布して防水性を高めているようだが、その塗布された何かが剥離してきたのである。さすがに限界が来たようなので、何か別の鞄を探していた。するとワークマンでミニ・ショルダーバッグがあるようなので試してみたいと思った。ちょうどレイン・シューズを買うつもりだったので、そのついでにショルダーバッグも買った。
それは「コーデュラ・ショルダーバッグ」というもので、米インビスタ社のコーデュラという糸を使っている。バッグの隅にそのロゴが見えるが、強度や耐久性に優れ、テントや軍用品、ワークウェアの他、アウトドア・グッズにも使用されているという。大きさはiPadがちょうど入るくらいで、他に財布や携帯電話、ちょっとした小物を収納できる。
デザインはまことにシンプルで、上部から覆う形になっているが、これは面ファスナー(マジックテープ/ベルクロ)で留める仕様。内側にはメッシュ・ポケットがあって小物を収納できる。カバーを上げた前面にはジッパー付きポケットがあり、このジッパーにYKKの「織り込みファスナー」が使われており、耐摩耗性に優れたタフで壊れにくいという。
じつにシンプルでしかもタフな作りになっているけど、カバーを留めると、外側には一切収納できない構造。だから何を取り出すにしても必ず面ファスナーを開けないといけないんですね。その際、あの例の音がするんだけど、これはあまり好きじゃない。携帯電話も、このバッグの中にしまうと、取り出すのが面倒くさくなる気がする。
高性能ジッパーが付いた前ポケットはそんなに大容量ではないので、ここに何を入れるといいだろう? バリッと面ファスナーを開けた後、ジッパーを開けるダブルアクション、いちいちやるか、って話です。うーんこれ、難しいなあ。どんな状況で大活躍するのかな? 小さいので買い物袋として充分に機能することは期待しにくい。
やはりこれはサコッシュ的な使い方をするしかなさそうだ。最低限の持ち物、例えばタブレットPCや財布、スマホなどを入れ、斜めがけにして心持ち紐短めで、とかね。せっかくの高性能ジッパーなんだからメイン収納部に使って、カバーの面ファスナーはないほうが使い勝手がよかったかも。繰り返しますが、必ずバリっとせずにアクセスできません。
一応、この「コーデュラ・ショルダーバッグ」のブラックをミカサのシングル・ショルダーバッグの代わりに使っているけど、何か別の良い物があったら乗り換えるかもしれない。近隣の商店でちょっとした買い物をする時、ガソリンスタンドで給油する時、スーパーのレジで支払いをする時、いずれもバリっと音を立てているんですけど?
しかし、そういったいくつかの気になる点があったとしても、いちばんの魅力はそのシンプルなデザインにあるといえる。カジュアルならどんなスタイルでも合うと思うし、ブラックとかネイビーだったらスーツに合わせても違和感がない。その時は斜めがけせず普通にショルダーバッグとして使うが、斜めがけでも問題ない。
理想的にはメインの開閉部分にYKKの高耐久ジッパーを使い、カバー部分は垂らすだけまたはスナップボタンで留めたい人は留める、みたいな感じかな。面ファスナーを使ってもいいけど、これも仮留めみたいな感じでじゅうぶんな気がする。使い込むと軽快さがいい感じなんだけど、持ち物は最低限に絞り込まないとなりません。
【付記】
道具のデザインって難しいですね。そこがまた、面白い所でもあるのだと思います。
道具のデザインって難しいですね。そこがまた、面白い所でもあるのだと思います。
- 関連記事
-
- ワークマン「DIALIGHTコーチジャケット」 (2021/05/01)
- チヨダ「Bio Fitter Basic for Men」 (2021/04/21)
- ワークマン「コーデュラ・ショルダーバッグ」 (2021/04/13)
- ワークマン「水陸両用撥水ACTIVEパンツ」 (2021/04/03)
- ワークマン「超撥水シェフパンツ」(ベージュ) (2021/03/31)
スポンサーサイト