新ジャンル/第3のビール

経済的理由からもはやビールは飲めなくなってしまい、数年前から発泡酒を飲んでいた。自分は「発泡酒」を飲んでいるものとばかり思っていたが、この度、増税があったので普段飲んでいる「麦とホップ」が値上がりしたのである。ただでさえ収入減なのに支払いばかりが増えていく生活にうんざりしていた上に、さらに値上がりかよ、ってどんだけ貧民なんだ?
加えてタバコの増税もあったばかりなのだ。ゴールデンバットやわかば、エコーが消えてしまったよ。これは文化破壊のレベルだが、タバコ自体が悪の象徴みたいになってしまったからね。健康のためにも減らしていかないと、とは思うけど行き過ぎじゃね? 自粛を完遂しようとする精神もそうだと思うが、行き過ぎるとグロテスクっていうかファシズムなんだよ。
ズレ始めたぞ。ふだん飲んでいる「麦とホップ」は発泡酒ではなくて、「新ジャンル/第3のビール」なんだって。知らなかったなあ、てかもう知らないことばっかりになっちまったね。どのみち「知」は有限で事象は無限に近いからどんだけ知ったところでタカが知れているんだけどさ、自分が飲んでるものがどういうモノか知らなかったってのはどうもね。
ざっくり分けるとビールは主原料の大麦が50%以上でその他副原料で作られるもので、発泡酒は主原料の大麦が50%以下でその他副原料の酒、らしい。で、第3のビール(?なのか?)は麦由来の蒸留酒に麦由来およびその他の発泡性飲料を混ぜたもの、という。だから「麦とホップ」は焼酎のホッピー割りに近いものだということになるわけね。
ホッピーは関西ではメジャーではなくて「せんべろ」のイメージに近いものがあるんだけど、いまやホッピー自体が第3のビールより高価なので手は出さない(手が出せない)ね。とにかく現代貧窮問答歌になりそうな貧民にとって、現状打破するには何か手を打たないわけにはいかなくなってしまったよ。で、近隣の商店で全く無視していた「金の稔り」を試してみた。
めっちゃ怪しげで1本98円なわけよ。「麦とホップ」は120円くらいしてるの。1本だけ買って飲んでみるとそんなに悪くない、ていうか思ったより「いける」のね。なんで2、3本買い物カゴに入れて歩いてたらそれのケース売りがあって1980円になってる。え、どゆこと、約100円のが24本入りだったら2400円でしょ? 思わずスマホ取り出して電卓叩いたってば。
「金の稔り」をそそくさと陳列棚に戻してケースを買い物カゴに入れたのは言うまでもない。あ〜あこの男、いったいどこまで堕ちるんだろうね? むかし大阪に住んでいた頃、ハイネケンのケースが4500円で買える店を見つけて狂喜し、わざわざバスに乗ってケースを買って、ケース抱えてバスに乗ったことをなぜか思い出したよ。大阪のバスってめっちゃ便利なの。
その頃、ビール350ml缶=230円くらいだったと思う。飲んでみて気付いたんだけど、ハイネケンが安いのにはワケがあって、330mlだったの。外国産のビールは330ml缶が多いが、これは11オンス(欧州)なんですね。「金の稔り」も330ml缶でベトナム産、とある。ま、もう何産でもどこ製だろうがどうでもいいさ、安くてそれなりに飲めたらね。
加えてタバコの増税もあったばかりなのだ。ゴールデンバットやわかば、エコーが消えてしまったよ。これは文化破壊のレベルだが、タバコ自体が悪の象徴みたいになってしまったからね。健康のためにも減らしていかないと、とは思うけど行き過ぎじゃね? 自粛を完遂しようとする精神もそうだと思うが、行き過ぎるとグロテスクっていうかファシズムなんだよ。
ズレ始めたぞ。ふだん飲んでいる「麦とホップ」は発泡酒ではなくて、「新ジャンル/第3のビール」なんだって。知らなかったなあ、てかもう知らないことばっかりになっちまったね。どのみち「知」は有限で事象は無限に近いからどんだけ知ったところでタカが知れているんだけどさ、自分が飲んでるものがどういうモノか知らなかったってのはどうもね。
ざっくり分けるとビールは主原料の大麦が50%以上でその他副原料で作られるもので、発泡酒は主原料の大麦が50%以下でその他副原料の酒、らしい。で、第3のビール(?なのか?)は麦由来の蒸留酒に麦由来およびその他の発泡性飲料を混ぜたもの、という。だから「麦とホップ」は焼酎のホッピー割りに近いものだということになるわけね。
ホッピーは関西ではメジャーではなくて「せんべろ」のイメージに近いものがあるんだけど、いまやホッピー自体が第3のビールより高価なので手は出さない(手が出せない)ね。とにかく現代貧窮問答歌になりそうな貧民にとって、現状打破するには何か手を打たないわけにはいかなくなってしまったよ。で、近隣の商店で全く無視していた「金の稔り」を試してみた。
めっちゃ怪しげで1本98円なわけよ。「麦とホップ」は120円くらいしてるの。1本だけ買って飲んでみるとそんなに悪くない、ていうか思ったより「いける」のね。なんで2、3本買い物カゴに入れて歩いてたらそれのケース売りがあって1980円になってる。え、どゆこと、約100円のが24本入りだったら2400円でしょ? 思わずスマホ取り出して電卓叩いたってば。
「金の稔り」をそそくさと陳列棚に戻してケースを買い物カゴに入れたのは言うまでもない。あ〜あこの男、いったいどこまで堕ちるんだろうね? むかし大阪に住んでいた頃、ハイネケンのケースが4500円で買える店を見つけて狂喜し、わざわざバスに乗ってケースを買って、ケース抱えてバスに乗ったことをなぜか思い出したよ。大阪のバスってめっちゃ便利なの。
その頃、ビール350ml缶=230円くらいだったと思う。飲んでみて気付いたんだけど、ハイネケンが安いのにはワケがあって、330mlだったの。外国産のビールは330ml缶が多いが、これは11オンス(欧州)なんですね。「金の稔り」も330ml缶でベトナム産、とある。ま、もう何産でもどこ製だろうがどうでもいいさ、安くてそれなりに飲めたらね。
【付記】
ビールをケースで買うと心が豊かになったような気がするのですが、いつでも飲める、ってのはどうなのかな、とも思います。飲まなかったらいいだけの話ですが、つい……
ビールをケースで買うと心が豊かになったような気がするのですが、いつでも飲める、ってのはどうなのかな、とも思います。飲まなかったらいいだけの話ですが、つい……
- 関連記事
-
- 麦艶(むぎつや/ビール味リキュール) (2022/01/18)
- オルジュ プレミアム/ホワイト (2021/12/13)
- 新ジャンル/第3のビール (2020/11/30)
- 麦とホップの黒を飲む (2018/10/19)
- コエドビール 紅赤(べにあか) (2012/10/13)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
うちはイオンの最安値です。
100円ちょっとだった。
あと、トップバリューのやたらデカい焼酎のペットボトル。
割って飲んでます。
酒ぐらい心自由に飲みたいよね。
100円ちょっとだった。
あと、トップバリューのやたらデカい焼酎のペットボトル。
割って飲んでます。
酒ぐらい心自由に飲みたいよね。
Re: 根岸冬生さん
根岸さん、コメントありがとうございます。
イオン(マックスバリュ)の「バーリアル」、
私も一時期飲んでいたことがあります。
「金の稔り」はベトナム産の発泡リキュールですが、
地域によって売っていない場合もあるでしょうね。
安くてそこそこうまければ、何でもいいって感じです。
イオン(マックスバリュ)の「バーリアル」、
私も一時期飲んでいたことがあります。
「金の稔り」はベトナム産の発泡リキュールですが、
地域によって売っていない場合もあるでしょうね。
安くてそこそこうまければ、何でもいいって感じです。
お久しぶりです。大阪のお店ではお世話になりました。
イオンのバーリアルの青い缶(リッチテイスト)は78円で結構いけますよ。ミニストップでも同じ値段です。
イオンのバーリアルの青い缶(リッチテイスト)は78円で結構いけますよ。ミニストップでも同じ値段です。
Re: ビリーさん
ビリーさん、コメントありがとうございます。
でもどなたがビリーさんなのか思い出せません。
過去のことですから……
バーリアルの青缶、私も飲んでみました。
わりといけるんじゃないかと思います。
たぶん最安値かと。
でもどなたがビリーさんなのか思い出せません。
過去のことですから……
バーリアルの青缶、私も飲んでみました。
わりといけるんじゃないかと思います。
たぶん最安値かと。
こんばんは。
私、ビールは全く飲まないので発泡酒とか、
麦とホップがどういうものかさっぱりなんです。
殆ど日本酒党なんですが10年ほど前から麦焼酎に替えました。
糖質が少ないのとなにより安いからです。
酒の安売り店で1,8リットル紙パックが、税込みで850円の麦焼酎。
25℃のを水で五倍に割って楽しんでいます。
1,8リットルがだいたい一週間ですかね。
時々日本酒を買うこともありますが・・・
しかし、ビールって思ったより高いもんですね。
麦とホップがどういうものかさっぱりなんです。
殆ど日本酒党なんですが10年ほど前から麦焼酎に替えました。
糖質が少ないのとなにより安いからです。
酒の安売り店で1,8リットル紙パックが、税込みで850円の麦焼酎。
25℃のを水で五倍に割って楽しんでいます。
1,8リットルがだいたい一週間ですかね。
時々日本酒を買うこともありますが・・・
しかし、ビールって思ったより高いもんですね。
Re: こんばんは。;南亭さん
南亭さん、コメントありがとうございます。
仰るように醸造酒は糖質が高いんですよね。
ビールも日本酒も、糖質の液体のうち、
約5%(ビール)か約15%(日本酒)がアルコールになっただけ。
あとは、糖質の液体なんです。
わざわざ太りやすいのを好きで飲んでいるわけです。
何とかしないと、とは思うのですが……
逆にいうと、糖質の大部分を醸造酒で補っている(?)わけでして。
酒を変えたら、もっとダイエットが進むかもしれませんね。
仰るように醸造酒は糖質が高いんですよね。
ビールも日本酒も、糖質の液体のうち、
約5%(ビール)か約15%(日本酒)がアルコールになっただけ。
あとは、糖質の液体なんです。
わざわざ太りやすいのを好きで飲んでいるわけです。
何とかしないと、とは思うのですが……
逆にいうと、糖質の大部分を醸造酒で補っている(?)わけでして。
酒を変えたら、もっとダイエットが進むかもしれませんね。