ホタテ貝(小)の串焼き

先日、ウェブログでお付き合い下さっている方の記事で青柳(バカガイ)の串焼きを見た。これがもう、とてつもなく旨そうで、居ても立っても居られなくなってしまったんである。ていうか私ってば皆さんご存知のように単純バカでござんしょう、こういうのを見てしまったらもうダメなのである。
とにかく貝を喰わなくちゃ、できれば青柳があればいいな、とか思ってクルマに乗った。てかそうするしかないの。わかる? 広域限界集落(過疎地域)に住んでるとね、移動手段はクルマ以外にほぼなくて、最寄りのコンビニが車で25分って、なんなん(何なの)? はい、愚痴はもう終わりね。現実を受け入れましょう。
本当の最寄りで品揃えを期待できる〈いとく男鹿店〉に行ってみた。なるほど、たしかに貝はたくさんあるけど……青柳はない。生ホタテ貝は沢山あって魅力的なんだけど、今回は串焼きにしたいわけ。記事にあった青柳のむき身に近いものは、と物色していると、ホタテ貝で小さいのが目にとまった。すでに茹でてあって、そのまま食べられる、と。
あ、これいけるかも。難しい内臓とかなくて、そのまま串打ちしてフライパンで焼けばいいじゃない? そう思った瞬間、買い物カゴに入れていた。どうせ串焼きやるんなら、ネギもあったほうがいい。ネギのイカダっていうのかな、ただネギを串打ちして焼くだけなんだけど、なんかああいうのが好きなんだ。変かもしんないけど。
味付けはね、ほとんどしなくていいと思う。ホタテをキッチン紙で水気を取り、なにかそれらしい「つゆ」に浸けておくだけにする。もちろん、みたらし団子みたいな「タレ」があっても良いと思うし、そこは好みでいけば良いと思う。冷蔵庫にあった「昆布つゆ」をかけてしばらく放置しておく。
その間に白葱を切って串打ちし、フライパンで焼く。味付けは何もしない。適切に火が通った白葱は甘みさえ感じるもので、そこにホタテから出た汁を合わせるともう……それは好みですかね。白葱が焼けたら、次にホタテを焼いていく。そのままでも食べられるので、ここでは「軽く温める」ほどの感じでいいのではないかと思う。
でも、かなり軽く火を通したつもりでも、しばらく置いていると中から白濁した汁(おつゆ、ダシ、ジュース?)が出てくるんです。それはたぶんホタテのエッセンスなのでしょうね、そのまま味わってもうまいし、ネギと絡めて食べてもうまい。パスタに絡めると、それはもうたまらないんじゃないかな、アサリがそうであるように。
だけど、青柳は北の海ではとれないのだろうか。機会ある度に魚介系売り場をのぞいてみるのだが青柳を見ていないような気がする。ホンビノス貝という、わりと大きめの貝があったけどあれは美味いのかな。知らない貝や魚を食べるのはけっこう勇気がいるのだが、ホンビノス貝を試してみる価値はありそうだ。
とにかく貝を喰わなくちゃ、できれば青柳があればいいな、とか思ってクルマに乗った。てかそうするしかないの。わかる? 広域限界集落(過疎地域)に住んでるとね、移動手段はクルマ以外にほぼなくて、最寄りのコンビニが車で25分って、なんなん(何なの)? はい、愚痴はもう終わりね。現実を受け入れましょう。
本当の最寄りで品揃えを期待できる〈いとく男鹿店〉に行ってみた。なるほど、たしかに貝はたくさんあるけど……青柳はない。生ホタテ貝は沢山あって魅力的なんだけど、今回は串焼きにしたいわけ。記事にあった青柳のむき身に近いものは、と物色していると、ホタテ貝で小さいのが目にとまった。すでに茹でてあって、そのまま食べられる、と。
あ、これいけるかも。難しい内臓とかなくて、そのまま串打ちしてフライパンで焼けばいいじゃない? そう思った瞬間、買い物カゴに入れていた。どうせ串焼きやるんなら、ネギもあったほうがいい。ネギのイカダっていうのかな、ただネギを串打ちして焼くだけなんだけど、なんかああいうのが好きなんだ。変かもしんないけど。
味付けはね、ほとんどしなくていいと思う。ホタテをキッチン紙で水気を取り、なにかそれらしい「つゆ」に浸けておくだけにする。もちろん、みたらし団子みたいな「タレ」があっても良いと思うし、そこは好みでいけば良いと思う。冷蔵庫にあった「昆布つゆ」をかけてしばらく放置しておく。
その間に白葱を切って串打ちし、フライパンで焼く。味付けは何もしない。適切に火が通った白葱は甘みさえ感じるもので、そこにホタテから出た汁を合わせるともう……それは好みですかね。白葱が焼けたら、次にホタテを焼いていく。そのままでも食べられるので、ここでは「軽く温める」ほどの感じでいいのではないかと思う。
でも、かなり軽く火を通したつもりでも、しばらく置いていると中から白濁した汁(おつゆ、ダシ、ジュース?)が出てくるんです。それはたぶんホタテのエッセンスなのでしょうね、そのまま味わってもうまいし、ネギと絡めて食べてもうまい。パスタに絡めると、それはもうたまらないんじゃないかな、アサリがそうであるように。
だけど、青柳は北の海ではとれないのだろうか。機会ある度に魚介系売り場をのぞいてみるのだが青柳を見ていないような気がする。ホンビノス貝という、わりと大きめの貝があったけどあれは美味いのかな。知らない貝や魚を食べるのはけっこう勇気がいるのだが、ホンビノス貝を試してみる価値はありそうだ。
【付記】
⚫︎ ベビーホタテ(ボイルした物)は思ったより良い素材でした。生のホタテ貝柱を蒸し焼きにしてうっかり火を通しすぎると、「えっ」というくらいおつゆが出るのです。その貝汁を味わうのが醍醐味なのですが、串焼きにするのなら、サッと火を通してから焼いたほうがいいのかもしれませんね。
⚫︎ ベビーホタテ(ボイルした物)は思ったより良い素材でした。生のホタテ貝柱を蒸し焼きにしてうっかり火を通しすぎると、「えっ」というくらいおつゆが出るのです。その貝汁を味わうのが醍醐味なのですが、串焼きにするのなら、サッと火を通してから焼いたほうがいいのかもしれませんね。
- 関連記事
-
- 玉ねぎの保存 (2019/07/15)
- しめサバ (2019/06/07)
- ホタテ貝(小)の串焼き (2019/04/15)
- コンビニのコロッケパン (2019/03/04)
- 家でそこそこ良い氷を作る (2019/02/22)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは(^O^)/
青柳は私の住む千葉県では名物です。寿司屋でも時々見かけますが、昔、結構大規模に食中毒が出たんで、イメージはもう一つかしら。
ホンビノスも千葉ではかなり浸透してて、船橋でホンビノスをウリにしてるレストランが、お散歩系TV番組で紹介されてました。以前は蛤のニセモノとして売られていた貝です。と言えば、味は大体想像がつくのではないでしょうか。クラムチャウダーなんかにも良く使われてる様ですよ。
青柳は私の住む千葉県では名物です。寿司屋でも時々見かけますが、昔、結構大規模に食中毒が出たんで、イメージはもう一つかしら。
ホンビノスも千葉ではかなり浸透してて、船橋でホンビノスをウリにしてるレストランが、お散歩系TV番組で紹介されてました。以前は蛤のニセモノとして売られていた貝です。と言えば、味は大体想像がつくのではないでしょうか。クラムチャウダーなんかにも良く使われてる様ですよ。
Re: yuccalinaさん
yuccalinaさん、コメントありがとうございます。
なるほど、青柳は千葉の名物なんですね!
それでわかりました、青柳の串焼きを教えてくださった方も、
千葉にお住まいだと思います。
東京湾周辺から九十九里浜、そして茨城との境には霞ヶ浦と、
水産資源が豊富なイメージがあります。
たしか山本周五郎の小説の舞台だったのではないかと思います。
ホンビノス貝、名前が今ひとつピンとこないのです。
たぶん美味しい貝だと思うので、工夫して欲しいですよね。
深海魚とかも、名前次第でかなり売れると思うんです。
ハマグリに似た味なら、たぶん間違いないでしょう!
ベビーホタテは安定の味わいでした。
なるほど、青柳は千葉の名物なんですね!
それでわかりました、青柳の串焼きを教えてくださった方も、
千葉にお住まいだと思います。
東京湾周辺から九十九里浜、そして茨城との境には霞ヶ浦と、
水産資源が豊富なイメージがあります。
たしか山本周五郎の小説の舞台だったのではないかと思います。
ホンビノス貝、名前が今ひとつピンとこないのです。
たぶん美味しい貝だと思うので、工夫して欲しいですよね。
深海魚とかも、名前次第でかなり売れると思うんです。
ハマグリに似た味なら、たぶん間違いないでしょう!
ベビーホタテは安定の味わいでした。
こんばんは。
青柳も非常に喜んでいるでしょう。
ちなみに青柳と言う名前は、千葉県市原市の青柳町から取られた名前です。
ここが昔から一大集積地だったからと聞いています。
しかし、青柳の分布は北海道から東亜細亜まで幅広いそうですから、
春から初夏にかけて全国的にお目にかかるはずです。
それはそうとして、私もホタテの貝柱は大好物でして。
特にベビーホタテは安売りを見つけると必ず2パック買います。
ただ、串焼きはやらなかったですねー。
王道の食べ方を恥かしながら外していたわけです。
私はひとつ覚えのように葱斜め切りと一緒に炒め、
ポン酢を振ってさらに加熱した中華風がお気に入りです。
時には茄子を加えることもあります。
それはそうとして、葱の串焼きを添えるなど、
さすがは乙山さんです。
ちなみに青柳と言う名前は、千葉県市原市の青柳町から取られた名前です。
ここが昔から一大集積地だったからと聞いています。
しかし、青柳の分布は北海道から東亜細亜まで幅広いそうですから、
春から初夏にかけて全国的にお目にかかるはずです。
それはそうとして、私もホタテの貝柱は大好物でして。
特にベビーホタテは安売りを見つけると必ず2パック買います。
ただ、串焼きはやらなかったですねー。
王道の食べ方を恥かしながら外していたわけです。
私はひとつ覚えのように葱斜め切りと一緒に炒め、
ポン酢を振ってさらに加熱した中華風がお気に入りです。
時には茄子を加えることもあります。
それはそうとして、葱の串焼きを添えるなど、
さすがは乙山さんです。
Re: こんばんは。;南亭さん
南亭さん、コメントありがとうございます。
なるほど、千葉県市原市に青柳町があって、
そこから名前が付いたわけですね。
それにしても青柳とバカガイでは全く感じが違います。
分布はかなり広そうなので、秋田でもとれるはず、ですが、
まだ見かけていないのは見落としていたかもしれません。
去年の今頃は、引っ越しの準備で大わらわでして、
貝に注意を払っていられませんでした。
ゆでベビーホタテはそのまま食べられるそうです。
なので軽く洗って水気をとり、サラダに入れても良さそうですね。
今回はホタテを信じて、最小限の味付けにしましたが、
期待通りの味わいで満足できました。
ネギのイカダ、なんか好きなんですね。
せっかく串焼きにするのですから、添えてやろうと。
じっくり火を通すと、甘いほどになりますよ。
なるほど、千葉県市原市に青柳町があって、
そこから名前が付いたわけですね。
それにしても青柳とバカガイでは全く感じが違います。
分布はかなり広そうなので、秋田でもとれるはず、ですが、
まだ見かけていないのは見落としていたかもしれません。
去年の今頃は、引っ越しの準備で大わらわでして、
貝に注意を払っていられませんでした。
ゆでベビーホタテはそのまま食べられるそうです。
なので軽く洗って水気をとり、サラダに入れても良さそうですね。
今回はホタテを信じて、最小限の味付けにしましたが、
期待通りの味わいで満足できました。
ネギのイカダ、なんか好きなんですね。
せっかく串焼きにするのですから、添えてやろうと。
じっくり火を通すと、甘いほどになりますよ。