机上のカーオーディオ計画
車で通勤時間が片道約30分というと、「近くていいですね」とよく言われる。職場でも片道1時間を超える人がわりといて、事情を聞くと気が遠くなりそうである。電車通勤していた頃、読書をして時間を有効利用できたものだが、車だとそうもいかない。運転に集中するのが第一で、音楽を聞くなどしか浮かんでこない。
運転中にテレビを見るとか、DVDで映画を見るのはあり得ない。ましてスマホの操作などもっての他である。やはりここは音楽かラジオに落ち着くのではないかと思う。私の車は2004年製の軽自動車で、当時の純正オーディオ装置である。FM/AMラジオにCD、MDが付いているけど、AMラジオかCDしか使い道がない。
仕方ないのでFMトランスミッターとスマホ(マイクロSDカード)をつないで音楽を聞いているが、田舎では電波の行き届かぬ地域がわりとあって、不快なノイズとともに音楽が中断されることもある。しかもスマホのイヤフォン端子から出しているので、一定時間を経過すると「耳は大丈夫ですか?」と心配してレベルを勝手に下げてくれるのだ。
さらにメールが届くと、音楽を中断して知らせてくれるという気配りまでしてくれるからありがたくて涙が出そうになるよ。音質はFMラジオ品質だから、たまにCDをかけると「こんなにいい音だったのか」と驚いてしまうほどである。いやはや、まったくもってこのような環境は改善しないといけないわけだが、どうしたもんだろう。
話は変わるけど、たまに会社の営業用車に乗ると、その滑らかさと静かさに驚きますね。これだと良い音で聞きたくなるってもんですよ。でも車好き(とくにクラシック車好き)から言わせるとエンジン音やハンドルの重たさ、振動さえも乗り心地のうちに入るので、どこで折り合いをつけるかとか、カーオーディオも奥が深いですね。
道案内はスマホに任せ、DVDとか見るつもりはないから1DINタイプでいいと思うんだ。CDはどうせ聞かないから非回転システムにする。USBメモリに入れたFLACファイルを再生してくれたらそれで良し、とする。スマホと接続する気はないからbluetooth対応もいらない。要するにUSB入力とFLACに対応しているミニマム機がベスト。
だいたいね、バリバリの営業職でもない限り、手放し電話対応とか要らないと思うな。電話の履歴を見るとつまんない勧誘とか多いでしょ。私はふだん電話を無視してる(おいおい)けど、本当に大事な電話って、なぜか繋がるもんなんですよ。パソコンもスマホも、不要な機能とかアプリ多すぎっていつも思う。
だからね、カーオーディオもシンプルなミニマム機でいい。夢がないなあ、という声が聞こえてきそうだけど、豪華な装置は高級車が似合うと思うんだ。あ、本当に大事なのって、各ファイルごとの録音レベル差で、これをある程度合わせてくれるイコライザーじゃないかな? いろんな音源をシャッフル再生する度にそう思うよ。
運転中にテレビを見るとか、DVDで映画を見るのはあり得ない。ましてスマホの操作などもっての他である。やはりここは音楽かラジオに落ち着くのではないかと思う。私の車は2004年製の軽自動車で、当時の純正オーディオ装置である。FM/AMラジオにCD、MDが付いているけど、AMラジオかCDしか使い道がない。
仕方ないのでFMトランスミッターとスマホ(マイクロSDカード)をつないで音楽を聞いているが、田舎では電波の行き届かぬ地域がわりとあって、不快なノイズとともに音楽が中断されることもある。しかもスマホのイヤフォン端子から出しているので、一定時間を経過すると「耳は大丈夫ですか?」と心配してレベルを勝手に下げてくれるのだ。
さらにメールが届くと、音楽を中断して知らせてくれるという気配りまでしてくれるからありがたくて涙が出そうになるよ。音質はFMラジオ品質だから、たまにCDをかけると「こんなにいい音だったのか」と驚いてしまうほどである。いやはや、まったくもってこのような環境は改善しないといけないわけだが、どうしたもんだろう。
話は変わるけど、たまに会社の営業用車に乗ると、その滑らかさと静かさに驚きますね。これだと良い音で聞きたくなるってもんですよ。でも車好き(とくにクラシック車好き)から言わせるとエンジン音やハンドルの重たさ、振動さえも乗り心地のうちに入るので、どこで折り合いをつけるかとか、カーオーディオも奥が深いですね。
道案内はスマホに任せ、DVDとか見るつもりはないから1DINタイプでいいと思うんだ。CDはどうせ聞かないから非回転システムにする。USBメモリに入れたFLACファイルを再生してくれたらそれで良し、とする。スマホと接続する気はないからbluetooth対応もいらない。要するにUSB入力とFLACに対応しているミニマム機がベスト。
だいたいね、バリバリの営業職でもない限り、手放し電話対応とか要らないと思うな。電話の履歴を見るとつまんない勧誘とか多いでしょ。私はふだん電話を無視してる(おいおい)けど、本当に大事な電話って、なぜか繋がるもんなんですよ。パソコンもスマホも、不要な機能とかアプリ多すぎっていつも思う。
だからね、カーオーディオもシンプルなミニマム機でいい。夢がないなあ、という声が聞こえてきそうだけど、豪華な装置は高級車が似合うと思うんだ。あ、本当に大事なのって、各ファイルごとの録音レベル差で、これをある程度合わせてくれるイコライザーじゃないかな? いろんな音源をシャッフル再生する度にそう思うよ。
【付記】
⚫︎ 秋田に来て、初めて暖房費がどれほどかかるのか体験しました。不測の事態に、備えがなかったために思わぬ出費に苦しんだのが事実でした。ある程度の余裕がないと、オーディオにお金を回すことは難しいですね。このカーオーディオ計画も、計画だけにならずに済めばいいのですが。
⚫︎ 秋田に来て、初めて暖房費がどれほどかかるのか体験しました。不測の事態に、備えがなかったために思わぬ出費に苦しんだのが事実でした。ある程度の余裕がないと、オーディオにお金を回すことは難しいですね。このカーオーディオ計画も、計画だけにならずに済めばいいのですが。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
i podやi phoneをお持ちなら、bluetooth対応がいいんじゃないかと思うのですが。。。
それにbluetooth対応なら、USBスロットも付いてるようですし。
https://my-best.com/1675
それにbluetooth対応なら、USBスロットも付いてるようですし。
https://my-best.com/1675
Re: take525
take525さん、コメントありがとうございます。
今でしたら、エントリー機でもUSBとbluetooth対応してますね。
むしろFLAC対応のほうが厳しくて、おそらくケンウッド一択でしょう。
じつは私のスマホ、android機なんです。
スマホなしで、USBメモリに入れたFLACファイルを車で再生するのが目的です。
どうせなら、ダイレクト再生したいじゃないですか。
今でしたら、エントリー機でもUSBとbluetooth対応してますね。
むしろFLAC対応のほうが厳しくて、おそらくケンウッド一択でしょう。
じつは私のスマホ、android機なんです。
スマホなしで、USBメモリに入れたFLACファイルを車で再生するのが目的です。
どうせなら、ダイレクト再生したいじゃないですか。