fc2ブログ

『鏡』

『鏡』(1975年、ソ連映画、108分)

20180204110708b49.jpeg
原題:(The Mirror)
監督:アンドレイ・タルコフスキー
出演:マルガリータ・テレホワ、オレーグ・ヤンコフスキー、イグナート・ダニルツェフほか

タルコフスキー『鏡』はもう何年も前にレンタルメディア店でVHSを借りて見たように思う。内容はほとんど覚えていないけれど映像の断片が妙に記憶に残った。だが『鏡』の主演女優マルガリータ・テレホワを見て、この人『ソラリス』にも出ていなかったっけ、などと思ってしまったから話にならない。

『ソラリス』のハリー役はナタリア・ボンダルチュクという人で、まるで別人なのだが、その時はなぜか彼女たちが同一人物だと思い込んでしまったのである。今回は男鹿の〈GEO〉でDVDを借りて見ることにした。テレビの中で、失語症の青年が女医に治療(リハビリ?)を受けるモノクロ場面から始まる。

タイトルとクレジットの提示後、カラー場面となってロシアの田舎町の一軒家、そして女(マルガリータ・テレホワ)が木の柵に座って煙草を吸っている。そこに通りすがりの医者が現れ、町へ行く道を尋ねる。医者は女に煙草をもらい、女の横に座ろうとするが、重みで木の柵が崩壊する。

男と女の会話から、女には夫がいるが不在であることがわかり、男の子は「わたし」の少年時代らしいこともわかってくる。おそらく現在と思われる「わたし」に母親から電話がかかってきて、昔の同僚が亡くなったと告げられ、場面は母親が昔勤めていた印刷所(出版社?)のエピソードになる。

全編通して見た結果から言うと、『鏡』に筋らしい筋は「ない」。失われてしまった過去の記憶を再構築しながら、そこに妻と子どもたちを失ってしまったわたし=作者の現在が交錯しつつ映像は流れて行くのだが、そこに過去のドキュメンタリー映像が挿入されていく。

興味深いのは、やはり筋(ないんだけど)とはほぼ無関係の映像の迫力が印象に残ることだろうか。家の天井が崩壊しつつあって水が滴り落ちる瞬間だとか、少年時代のわたしの家にいきなり老婦人がいて、紅茶なんかを飲みながら本棚にあるノートを朗読しろと命じたりする荒唐無稽ぶり、これぞタルコフスキー的世界だ。

しかも、誰か玄関に来ているらしいので「わたし」が玄関を開けると間違いだったらしく、再び戻ると老婦人は消失しているのである! だが、カップが置かれていたと思われる部分にはその痕跡が残っているがみるみるうちに消えてゆき、背景に流れる音楽も衝撃的瞬間であるかのように盛り上げている。

そして今回も、お得意の「空中浮遊」がばっちりあるんですね。マルガリータ・テレホワがベッドに上で浮かんでいるんだけど、なんがために浮かばないといけないのかは意味不明である。人間消失といい空中浮遊といい、あんたは魔術師か? と言いたくなるが、これを味わうのが「タルコフスキー映像を観る」ということなのだろうか。

父親を喪失した幼年期の「わたし」と、離婚によってやはり父親を喪失した「わたし」の息子が二重写しあるいは鏡像になっているのは、彼らが同一キャストであることからも伺えるし、「わたし」の母と妻もまた同一キャストによる「鏡像」になっている。だがそんな理屈はどうだっていいような気もする。

私にとって『鏡』はマルガリータ・テレホワの魅力による所が大きい(やっぱりそっちかよ!)のかな。あからさまな露出はほとんどなく、極めてあえかな仄めかしだけで何か性的なものを匂わせ、引っ張っていく映像それ自体の力、筋などなくても映像だけ見てなんか感心してしまう魅力、それがタルコフスキーなのだと思う。


【付記】
⚫︎ 『鏡』に意味を見出そうとする試みが不毛だとは思いません。たぶん答え(意味)はないと思うのですが、だからこそ様々な解釈が可能になるわけで、映像だけでなく、解釈も楽しめる奥深い作品ではないかと思います。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/09 (15)

2023/08 (16)

2023/07 (15)

2023/06 (15)

2023/05 (16)

2023/04 (15)

2023/03 (16)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)