男鹿半島と周辺を歩く(12)ピエーノ・ディ・ソーレ(三種町)

とある休日、姉と石窯ピザの店に行った。その前にブドウ園に行って一房買って食べ、感激したんだけどそれは後ほど。何しろ前回、三種町の石窯ピザ〈ピエーノ・ディ・ソーレ〉に来たものの定休日で、予定を変更して超大型エビフライを食べたのだった。自ら進んでピザを食べることはない者からすると、良い機会だと思う。
じつは生まれて初めて、ピザを食べさせる店に入ったのである。ピザという食べ物があるのは知っていて、そんなに嫌いではないんだけど、近所にピザ屋と中華料理屋があったら、たぶん間違いなく後者を選んでしまう人間である。そこに理屈はなくて、自分でもなぜそうなってしまうのかよくわからないのである。
ランチメニューにはピザ主体、パスタ主体、そしてピザ&パスタの三通りがあるが、ピザ&パスタを選んだ。どうせなら、どっちも食べたいよね。これ、日本人が好みそうな組み合わせじゃなかろうか。数あるイタリア料理の中から、ピザとパスタに絞り込んだところが良いのかもしれない。
米が貨幣と等価であったごとく、炭水化物を永年にわたって摂り続けてきた民族の脳中枢に訴えかける組み合わせなのである。しばらくすると、コンソメスープとバゲットのトーストが来ましたよ。ちょっとしたコースっぽい雰囲気が楽しく、バゲットのトーストも石窯で焼いているのだそうだ。
あ、これ良いね、とか言っているうちに、ピザ&パスタのセットが来ましたよ。私はマルゲリータで、姉はベーコンと豆苗のピザ。こういう時って、半分ずつ交換して食べるのが楽しいよね。たぶんスモール・サイズより小さなピザだと思うけど、分量的にはこれで良いんじゃなかろうか。
マルゲリータの味がどうのこうのと語るほどピザを食べているわけではない。だけどこれは美味しいと思う。特にピザ生地が良いような気がする。わりと薄めで、表面はカリッと焼けているけどモチっとした食感が残っている。マルゲリータのようなシンプルなものだと、それがよくわかるような気がする。
パスタも、何なのかよくわかんない(こらっ!)けどおいしい。ちゃんと名前はあるけど失念したんだから仕方がない。もちろん、昔からある茹でたスパゲッティを炒めたものではなくて、茹でたてだとわかる本物。本当はそうじゃないんだけど、そうだと思わせることのできる業務用なのかもしれないが、本物だと思った。
分量がね、本当にうまくできている。食べ盛りの人ならいざ知らず、私のようなもう若くない人間にとっては、これでちょうど良い。ワンプレートに付いているドルチェ(?)は牛乳プリンというかパンナコッタ? よくわかんないけど、おいしかった。つまんないホテルで出しているのよりよっぽどうまいよ。
でね、食後に飲んだアイス・コーヒーが、これまた極上だった。あまり期待していなかっただけに、衝撃が大きくなったのかもしれない。たぶんこれ、今のところ男鹿とその周辺で一番じゃないかしら(男鹿でアイス・コーヒーを飲んだ経験自体が少ないのでアテにならない)。二番目は船越の〈カフェKENTA〉ね。全てにおいて平均以上の品質を保っており、文句の付けようがない本物を感じました。
じつは生まれて初めて、ピザを食べさせる店に入ったのである。ピザという食べ物があるのは知っていて、そんなに嫌いではないんだけど、近所にピザ屋と中華料理屋があったら、たぶん間違いなく後者を選んでしまう人間である。そこに理屈はなくて、自分でもなぜそうなってしまうのかよくわからないのである。

米が貨幣と等価であったごとく、炭水化物を永年にわたって摂り続けてきた民族の脳中枢に訴えかける組み合わせなのである。しばらくすると、コンソメスープとバゲットのトーストが来ましたよ。ちょっとしたコースっぽい雰囲気が楽しく、バゲットのトーストも石窯で焼いているのだそうだ。

マルゲリータの味がどうのこうのと語るほどピザを食べているわけではない。だけどこれは美味しいと思う。特にピザ生地が良いような気がする。わりと薄めで、表面はカリッと焼けているけどモチっとした食感が残っている。マルゲリータのようなシンプルなものだと、それがよくわかるような気がする。

分量がね、本当にうまくできている。食べ盛りの人ならいざ知らず、私のようなもう若くない人間にとっては、これでちょうど良い。ワンプレートに付いているドルチェ(?)は牛乳プリンというかパンナコッタ? よくわかんないけど、おいしかった。つまんないホテルで出しているのよりよっぽどうまいよ。

【付記】
⚫︎ 会計の際に話を伺うと、石窯自体がご主人の手作り(!)だそうです。え、いったい、どうやって? 小さな物の手作りは得意な乙山ですが、大物の扱いは苦手なんです。帰りしなに「おいしかったです」とか正直な感想を述べたところ、奥様が涙ぐんで……もう、この店の隠れファンになりました。一人でも、ピザ、食べますよ。
⚫︎ 会計の際に話を伺うと、石窯自体がご主人の手作り(!)だそうです。え、いったい、どうやって? 小さな物の手作りは得意な乙山ですが、大物の扱いは苦手なんです。帰りしなに「おいしかったです」とか正直な感想を述べたところ、奥様が涙ぐんで……もう、この店の隠れファンになりました。一人でも、ピザ、食べますよ。
- 関連記事
-
- 男鹿半島と周辺を歩く(16)えびす食堂(五城目町) (2017/12/08)
- 男鹿半島と周辺を歩く(13)ぶどう園 勘助/羽根川森林公園(三種町) (2017/09/08)
- 男鹿半島と周辺を歩く(12)ピエーノ・ディ・ソーレ(三種町) (2017/09/04)
- 男鹿半島と周辺を歩く(10)道の駅ことおか(三種町) (2017/08/07)
- 男鹿半島と周辺を歩く(3) 蕎麦処 丑澤屋(三種町) (2017/06/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ご無沙汰しております。
FaceBookとTwitterにかまけておりまして、ブログの方が留守になっておりました。
ご健勝の様子と拝察しております。
SNSだと不都合なことが多いと気付き、またブログに舞い戻ろうと画策しております。
今後とも宜しくおつきあい下さい m(_ _)m
FaceBookとTwitterにかまけておりまして、ブログの方が留守になっておりました。
ご健勝の様子と拝察しております。
SNSだと不都合なことが多いと気付き、またブログに舞い戻ろうと画策しております。
今後とも宜しくおつきあい下さい m(_ _)m
Re: Noriさん
Noriさん、コメントありがとうございます。
ほう、NoriさんがSNSを……何だか意外な感じがしました。
私も店の宣伝のためにSNSを利用しましたが、
勝手に友達リクエストが来るので困ったものです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
ほう、NoriさんがSNSを……何だか意外な感じがしました。
私も店の宣伝のためにSNSを利用しましたが、
勝手に友達リクエストが来るので困ったものです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
No title
けっこう、田舎のほうが、自分がやりたいことをやるポリシーのお店が多いかもしれません。
栃木にいたときも、石窯焼の美味しいピザ屋がありましたよ。
栃木にいたときも、石窯焼の美味しいピザ屋がありましたよ。
Re: 根岸冬生さん
根岸さん、コメントありがとうございます。
仰るように、田舎は土地が余っていて、家賃も比較的安いのです。
この店も、ご自宅を改装して営業なさっているようで、
固定資産税だけで、店舗の家賃を払う必要がありません。
このあたり、私も早く気付いていれば……
仰るように、田舎は土地が余っていて、家賃も比較的安いのです。
この店も、ご自宅を改装して営業なさっているようで、
固定資産税だけで、店舗の家賃を払う必要がありません。
このあたり、私も早く気付いていれば……