マンダリナ・ダックのバックパック

鞄は、男性ファッションの主要アイテムではないけれど意外と重要な位置を占めているのではないか。靴やベルトがそうであるように、持つ人のセンスや人となりを間接的に語っているのが鞄なのである。鞄にも色々あるけれど、職種によって違ってくるのはご存知の通り。たとえば緊急用医療用具を携帯する必要がある医師の場合、やはりあのボストンバッグが似合っていそうな感じがする。
最近ではトートバッグをビジネス用にスーツと合わせて使っている人を見かけて斬新な雰囲気を抱くけど、なぜか同じようにしたいとは思わない。かといってゼロ・ハリバートンのようなアタッシェ・ケースを自分が持つには行き過ぎているように思える。程よい大きさの手提げ鞄を持った人を見るといかにも仕事の出来そうな感じがするが、結局のところ、職種によって鞄は違ってくるのではないだろうか。
どうしてもノート型PCを持ち運ぶ必要のある人、商品サンプルを持ち運ばないといけない人、膨大な書類を抱えている人。あるいは自分の身体が仕事場へ行けばいいだけなので私物だけでよい人もいるだろう。本当に、それこそ様々なので、見た目だけでセンスがどうのこうのと判断するのは早計というものであろう。で、自分はどうなのかというと、バックパック(=リュックサック?)を専ら愛用している。
これには一応、理由があってそうしている。仕事柄、そんなに大きな鞄は必要ではない。それこそ「程よい大きさの手提げ鞄」で事足りるはずなのだが、仕事人であると同時に生活者でもあるわけで、仕事が終わったら駅前のスーパーマーケットで食材とか惣菜など雑多な食料品を購入し、それらを持ち運ぶにはわりと大きめのバックパックがいちばん都合がいいのである。レジで買い物袋をくれない店もないわけではないだろう。
また、自宅から最寄りの駅まで自転車を使っている関係上、やはり手提げ鞄よりバックパックのほうが便利であるのは身をもってわかっているつもりだ。近頃は自転車にカゴを付けないスタイリッシュなクロスバイクというか、マウンテンバイクのような自転車も多く、その場合、手提げ鞄は無理だろう。手提げ鞄は、自宅から駅まで歩き、スーパーマーケットで買い物をする必要がない人に向いていると言える。
さて、バックパックといっても本当に色々あって、ハイキングとか登山用のいかにも機能的なタイプ(デザインも派手なもの)は使いたくないし、高校生や大学生に似合いそうなのも手にする気がしない。程よい大きさでシンプルなデザインを選びたい。7~8年の間、吉田鞄製のモスグリーンのバックパックを愛用した後、某所で買った(安すぎて言えないが、使い勝手は本当に良かった)黒のバックパックもやはり同じくらい使い込んで見た目が貧相になってしまった。
というわけで、マンダリナ・ダック(Mandarina Duck)の中古品(おいおい)をネット通販で購入した。というのも、しばらく前まではACE鞄あたりのライセンス生産品を東急ハンズで見かけたのに、現在(2015年現在)では輸入業者がいないのか、日本の店頭でマンダリナ・ダックを購入することはできないからである。同社のバックパックはミニマリズムともいえるほどのシンプルさで、いつか使ってみたいとかねて思っていたほどだ。
写真のバックパックは、現在では生産されていない型番のもので、だからこそ、の中古購入である。5000円ほどで入手したが、見た目も全く問題なく、中古良品といったところだろうか。登山用でもなく、カジュアルすぎて安っぽく見えることもない、「こういうのが欲しかった」というピンポイントをずばりついてくる感じの良いデザインだと気に入っている。
大きめの取っ手が付いているけれど、これが本当に使い勝手がいいのだ。電車の中では、バックパックを前に抱え込むとか、手に提げておきたいもの。大きく膨れ上がったバックパックを背負ったままでぐいぐい押し付けてくるのは本当に迷惑。おまけに移動しようとして「すみません」と声をかけてもイヤ―フォンで音楽を聴いているらしく、まったく通用しないのも困った話だ。
マンダリナ・ダックの現行品でこれにいちばん近いタイプを探してみると8万円くらいしていたので、今回は本当に良い買い物をしたと思う。それにしても、日本でライセンス生産しているときに買っておかなかったのは失敗だった。ファッション・アイテムは「いいな」と思った瞬間、買っておくに限る、と頭でわかっているものの、なかなか実行できずにいる。
最近ではトートバッグをビジネス用にスーツと合わせて使っている人を見かけて斬新な雰囲気を抱くけど、なぜか同じようにしたいとは思わない。かといってゼロ・ハリバートンのようなアタッシェ・ケースを自分が持つには行き過ぎているように思える。程よい大きさの手提げ鞄を持った人を見るといかにも仕事の出来そうな感じがするが、結局のところ、職種によって鞄は違ってくるのではないだろうか。
どうしてもノート型PCを持ち運ぶ必要のある人、商品サンプルを持ち運ばないといけない人、膨大な書類を抱えている人。あるいは自分の身体が仕事場へ行けばいいだけなので私物だけでよい人もいるだろう。本当に、それこそ様々なので、見た目だけでセンスがどうのこうのと判断するのは早計というものであろう。で、自分はどうなのかというと、バックパック(=リュックサック?)を専ら愛用している。
これには一応、理由があってそうしている。仕事柄、そんなに大きな鞄は必要ではない。それこそ「程よい大きさの手提げ鞄」で事足りるはずなのだが、仕事人であると同時に生活者でもあるわけで、仕事が終わったら駅前のスーパーマーケットで食材とか惣菜など雑多な食料品を購入し、それらを持ち運ぶにはわりと大きめのバックパックがいちばん都合がいいのである。レジで買い物袋をくれない店もないわけではないだろう。
また、自宅から最寄りの駅まで自転車を使っている関係上、やはり手提げ鞄よりバックパックのほうが便利であるのは身をもってわかっているつもりだ。近頃は自転車にカゴを付けないスタイリッシュなクロスバイクというか、マウンテンバイクのような自転車も多く、その場合、手提げ鞄は無理だろう。手提げ鞄は、自宅から駅まで歩き、スーパーマーケットで買い物をする必要がない人に向いていると言える。
さて、バックパックといっても本当に色々あって、ハイキングとか登山用のいかにも機能的なタイプ(デザインも派手なもの)は使いたくないし、高校生や大学生に似合いそうなのも手にする気がしない。程よい大きさでシンプルなデザインを選びたい。7~8年の間、吉田鞄製のモスグリーンのバックパックを愛用した後、某所で買った(安すぎて言えないが、使い勝手は本当に良かった)黒のバックパックもやはり同じくらい使い込んで見た目が貧相になってしまった。
というわけで、マンダリナ・ダック(Mandarina Duck)の中古品(おいおい)をネット通販で購入した。というのも、しばらく前まではACE鞄あたりのライセンス生産品を東急ハンズで見かけたのに、現在(2015年現在)では輸入業者がいないのか、日本の店頭でマンダリナ・ダックを購入することはできないからである。同社のバックパックはミニマリズムともいえるほどのシンプルさで、いつか使ってみたいとかねて思っていたほどだ。
写真のバックパックは、現在では生産されていない型番のもので、だからこそ、の中古購入である。5000円ほどで入手したが、見た目も全く問題なく、中古良品といったところだろうか。登山用でもなく、カジュアルすぎて安っぽく見えることもない、「こういうのが欲しかった」というピンポイントをずばりついてくる感じの良いデザインだと気に入っている。
大きめの取っ手が付いているけれど、これが本当に使い勝手がいいのだ。電車の中では、バックパックを前に抱え込むとか、手に提げておきたいもの。大きく膨れ上がったバックパックを背負ったままでぐいぐい押し付けてくるのは本当に迷惑。おまけに移動しようとして「すみません」と声をかけてもイヤ―フォンで音楽を聴いているらしく、まったく通用しないのも困った話だ。
マンダリナ・ダックの現行品でこれにいちばん近いタイプを探してみると8万円くらいしていたので、今回は本当に良い買い物をしたと思う。それにしても、日本でライセンス生産しているときに買っておかなかったのは失敗だった。ファッション・アイテムは「いいな」と思った瞬間、買っておくに限る、と頭でわかっているものの、なかなか実行できずにいる。
【付記】
● トレンチ・コートといい、バックパックといい、中古ばかり身に付けている自分っていったい……などと思ってしまいますが、今回ばかりはこれで良かったと納得しています。気に入ったデザインのバックパックって、本当に少ないんですよね。
● トレンチ・コートといい、バックパックといい、中古ばかり身に付けている自分っていったい……などと思ってしまいますが、今回ばかりはこれで良かったと納得しています。気に入ったデザインのバックパックって、本当に少ないんですよね。


- 関連記事
-
- ダッフル・コートも古着かよ! (2017/03/17)
- またもフェイクのMA–1型フライトジャケット (2017/02/22)
- マンダリナ・ダックのバックパック (2015/12/23)
- コードレーン・ジャケット (2014/05/22)
- リネン100%のホワイトシャツ (2014/05/04)
スポンサーサイト