ペペロン枝豆

ほぼ冷凍野菜でテキトーなサラダを作った際に冷凍むき枝豆を使ってみたんだけど、これは本当に便利だ。枝豆っておいしいけど可食部が少なくないですか? 総量の半分くらい(?)捨てているんじゃないだろうか。その点で冷凍むき枝豆は無駄な部分を省いて、食べられる部分だけ抽出してあるので潔い。今ではなくてはならない冷凍野菜ストックになっている。
じつは冷凍野菜とかカット野菜をあまり積極的に使ってこなかった。なんか違う気がしてね。でも準寒冷地の限界集落で暮らすようになってから、こんなに便利なんだって気がついたの。そりゃ新鮮な野菜を食べたほうがいいってわかってるけど、いつでもどこでもそれが手に入るわけじゃないから。えっ、と思うくらい種類が少なく、しかも高い。でも買えるだけマシなんだ。
冷凍むき枝豆、電子レンジで加熱して塩をパラッとやれば食べられるが、今回はニンニクと唐辛子、オリーブオイルを使って味付けしよう。ニンニク1かけは皮を剥いて粗みじん切りにする。唐辛子1本は種を取っておくが、辛いのが好きな向きはそのまま使えばいい。オリーブオイルは加熱するのでエクストラヴァージン・オイルでないのを使った。
フライパンでニンニクと唐辛子を弱火で加熱し、香りと辛さを油に移す。フライパンを傾け、手前に油を集めて弱火でじっくり加熱する。油の温度が高いと、すぐにニンニクが焦げてしまうので要注意。オリーブオイルに香りと辛さを移すことができたら、冷凍むき枝豆をそのままフライパンに入れて解凍しながら炒める。自然解凍したら食べられるのでね。
最後に塩を加えて味を調えるが、塩は「瀬戸のほんじお」を使った。〈田舎そば川原〉の川原さんお勧めの塩で、総量の90%が塩で残りはミネラルなどになっている。よく流通している食塩は99%が塩なので、それに比べるとミネラル分は多いといえる。値段も安いので味を決めるときも、野菜を塩もみするときも気軽に使うことができるよね。
さて「ペペロン枝豆」ができましたよ。さっとできるので、まずこれでビール味リキュールをやりますかね。普通の枝豆と同じでメイン料理じゃないけど、あるとうれしい1品かと。料理を全部作ってテーブル(コタツ)に並べるのではなく、その都度作って飲むみたいな感じだろうか。ていうか、だらしない生活でそうするしかない、なんて人には言えないね(言ってるけど?)。
じつは冷凍野菜とかカット野菜をあまり積極的に使ってこなかった。なんか違う気がしてね。でも準寒冷地の限界集落で暮らすようになってから、こんなに便利なんだって気がついたの。そりゃ新鮮な野菜を食べたほうがいいってわかってるけど、いつでもどこでもそれが手に入るわけじゃないから。えっ、と思うくらい種類が少なく、しかも高い。でも買えるだけマシなんだ。
冷凍むき枝豆、電子レンジで加熱して塩をパラッとやれば食べられるが、今回はニンニクと唐辛子、オリーブオイルを使って味付けしよう。ニンニク1かけは皮を剥いて粗みじん切りにする。唐辛子1本は種を取っておくが、辛いのが好きな向きはそのまま使えばいい。オリーブオイルは加熱するのでエクストラヴァージン・オイルでないのを使った。
フライパンでニンニクと唐辛子を弱火で加熱し、香りと辛さを油に移す。フライパンを傾け、手前に油を集めて弱火でじっくり加熱する。油の温度が高いと、すぐにニンニクが焦げてしまうので要注意。オリーブオイルに香りと辛さを移すことができたら、冷凍むき枝豆をそのままフライパンに入れて解凍しながら炒める。自然解凍したら食べられるのでね。
最後に塩を加えて味を調えるが、塩は「瀬戸のほんじお」を使った。〈田舎そば川原〉の川原さんお勧めの塩で、総量の90%が塩で残りはミネラルなどになっている。よく流通している食塩は99%が塩なので、それに比べるとミネラル分は多いといえる。値段も安いので味を決めるときも、野菜を塩もみするときも気軽に使うことができるよね。
さて「ペペロン枝豆」ができましたよ。さっとできるので、まずこれでビール味リキュールをやりますかね。普通の枝豆と同じでメイン料理じゃないけど、あるとうれしい1品かと。料理を全部作ってテーブル(コタツ)に並べるのではなく、その都度作って飲むみたいな感じだろうか。ていうか、だらしない生活でそうするしかない、なんて人には言えないね(言ってるけど?)。
【付記】
生存確認回でしたね。
生存確認回でしたね。
- 関連記事
スポンサーサイト