fc2ブログ

十割干しそば

47F440CD-0F6B-4721-8B72-68D769A2E862.jpeg
昼は麺類で軽く済ませることが多いが、ゆで豚やゆで鶏を作った際にできるスープを冷凍保存しておき、それをベースに中華乾麺を使ってラーメンを作っている。この夏(2023年)は例年にないほど暑さが厳しいので、温かいラーメンを食べる気にならない。冷凍庫にストックが残っているのでゆで豚を作ってもゆで汁を捨てるというもったいないことをしている。

そんな時はやっぱり蕎麦だよね。干しそばをゆでてめんつゆにつけて食べるだけなんだが、これがおいしい。ふだんドラッグストアで買った2人分100円くらいの五割そばを食べている。いつものようにマックスバリュで買い物をしていたら、商品棚に十割そばを見かけたので思わず買ってしまった。値段も五割そばの3倍以上するけどまあ、いい。

表側に「食塩を加えずに作りました/おいしいそば湯が楽しめます」とあり「丹念に作ったそば粉100%の豊かな風味をご賞味ください」とも。裏側にはそば粉100%のそばは切れやすいので料理方法が詳しく書いてある。どれどれ「3分ゆでて2分置く」と。その際蓋はしなくていいようだ。ゆでる時は強くかき混ぜないようにするとか、丁寧に作り方を説明してある。

製造者は長野県の滝沢食品で、販売者が日清製粉ウェルナと書いてある。製造会社が製造から販売まですべて行う場合もあるが、このそばの製造のみを滝沢食品が行い、販売は日清製粉ウェルナが行うという形態。後者は日清製粉グループ系列の子会社と思うが、チキンラーメンで知られる日清食品とは無関係である。では、指南の通りに干しそばをゆでようではありませんか。

C8EFA342-305C-4C11-9924-840284ABE139.jpegゆでて盛り付けてみると、田舎そばのような色合いだ。表側に「滝沢更科」という言葉が見えるが、これは更科蕎麦という意味ではないようだ。食べてみると、そば粉のいい香りがする。これ、蕎麦を鼻に近づけてクンクン、とかじゃなくて噛んでいる時に鼻に抜ける香りがたまらないんですよ。噛みごたえもあるけど、氷を入れて締めてやると、もっと良くなるかも。

いや、これはいいな。十割そばをお店で食べようとすると、チェーン店以外だとわりと高いからね。そりゃ「打ちたて、ゆでたて」の専門店の蕎麦には負けるかもしれないが、家で手軽に十割そばが食べられるならこれでじゅうぶんといえる。だいたい1人分200円の計算だけど、店に比べると安い。食塩無添加で蕎麦ならではの栄養価(ルチン?)もあり、季節を問わず手軽に買えるこいつにしばらくハマりそうだ。


【付記】
100gあたりのエネルギーは357kcalとあるので、ガッツリ糖質制限できるわけではありません。ちなみに米100gを炊くとごはん220gくらいになり、そのエネルギーは356kcalなので、ほぼご飯と同等といえます。

スポンサーサイト



薄焼き卵入り中華風サラダ

3241D50E-BA54-4324-A432-78C41A49FD6B.jpeg
暑すぎて、疲れすぎてまったく料理をする気がしない。でも何か食べないと困るし、食べ物の内容が重要なのである。いま食べている物の内容が、数ヶ月後あるいは数年後の自分の身体を決定するから。面倒くさいから、と夜勤明けの昼をスナック菓子とアルコールで済ませることが多いが、本当はスナック菓子に手を出すべきではない。わかっちゃいるけど、そうしないではいられない。

悲しいね。人員不足で超過勤務が続き、おまけに例を見ないほどの暑さときている。精神的に崩壊するか、身体を悪くするか、どっちが先かみたいな状況だ。これが良くないというのはわかっているが、かといって選択肢が豊富にある身の上ではないのが辛いところだ。年齢的にもう、新しい仕事を覚えたり環境に慣れたりするのは厳しい。辞めたら職場がもっと厳しくなるし。

こういうのを負のスパイラルというのだろうか。わかんないけど、生きていかないといけないわけで。てなわけでやっと本題ね。もう料理とはいえないけどわけわかサラダ。わけわかって……わけのわかんないサラダを食べるけど、人生そのものがわけわかんないからいいんだ。たぶん平等でも公平でもなくて、見返りもない。ていうか納得できる理屈なんてないんだよ。もし原理があるなら不条理がそれじゃないかな。

えーなんの話? そうそう、わけわかサラダよ。テキトーに買ったカット野菜、ミニトマト、ゆで鶏(胸肉)なんだけど、タンパク質補強ということで今回は薄焼き卵を加えてみた。いつもはゆで卵だったりするけど、ゆで卵を作るより簡単でしょう? あ、人にもよるか。卵2個を溶きほぐし、油を薄く塗って中火のフライパンで焼く。卵液をようく広げて、満遍なく火を通しますよ。

ひっくり返せたらベストなんだけど、難しかったらそのまま放置でOK。火を止めて蓋をしてもいい。両面焼かなくても勝手に固まってくれるから。焼けたらまな板などに取り出して粗熱をとる。ていうかもう取れてるか。卵を切っていくんだけど、畳んだり丸めたりして細切りにしたのが「錦糸卵」ね。今回は太めの細切りにするのでそんなに気にしなくていい。

これを、すべての作業のいちばん最初にやっておくのがポイント。鶏胸肉は前日にゆでたものを使っているので、手で食べやすい大きさに裂いておく。それがない人は、最初に鶏胸肉をゆでることがかんじんです。火を、通しすぎないようにするのが最大の秘訣かと。だいたい80度くらいまで加熱したら、火を止めて放置するか、電子レンジ150Wで10分加熱がいいでしょう。

ミニトマトは半分にカットしてボウルに入れ、カット野菜も入れておく。ドレッシングなんてないけど、今回は中華風にしてみた。酢はリンゴ酢と中国酢(鎮江香醋)をそれぞれ大さじ1、塩小さじ1/4ほどを入れて混ぜる。そこに胡麻油を適量入れてボウルの中で混ぜるだけ。ね、こんなの料理じゃないよね? 食べてみて「うすいな」と思ったら、醤油を数滴垂らしたらいい。

中国酢と胡麻油を使うと、えっと思うくらい中国料理っぽくなる。いつも食べているのがリンゴ酢とオリーブオイル、塩だけだからかも。好みで砂糖と醤油を加えると、定番の冷やし中華のタレに近い味わいになる。醤油を使う際は全体の塩分量を考えないといけない。これで残暑を乗り切れるのかどうかわからないが、乗り越えないといけない。でないと脱落になるから。


【付記】
スタミナが付く料理、食べ物なんてないと思っています。

冷やし汁そば

8FAB2894-DECD-430A-A01B-A776671E604C.jpeg
暑い時期、ざるそば(笊蕎麦)やもりそば(盛り蕎麦)が食べやすくていいが、汁そばも中々のものである。ただ熱々の汁そばはいけないので、常温に冷やしたおつゆに、水じめしたそばをやるのがいいだろう。あまり例はないが「冷やし汁そば」と呼んでおこう。鶏胸肉や鶏ササミを煮た汁に出汁パックと粉末昆布を入れ、冷蔵庫で一晩寝かせておくと、上質の水出し「ダシ」ができる。

その上澄みだけを使ってもいいんだけど、軽く煮出してアクを取り、大きめのボウルに水を張って鍋ごと急冷する。面倒くさければ火を止めて放置でもいい。暑い時期はおつゆの劣化も起きやすいので注意が必要だ。本当は時期に限らず、鶏ガラスープなどもできた瞬間から劣化が起きるので、できれば急冷して冷蔵庫に入れるか、小分けして冷凍保存するのがベスト。

そばは干しそばを使った。色々あるが、五割そば以上であればじゅうぶんかと。裏面を見れば材料の割合がわかる。いちばん最初にそば粉とあれば、そば粉の割合がそれ以外より多い。出回っている多くの「そば」は、最初に小麦粉が来ているものが大半だけど、だからといって即「悪い」わけではない。そもそもほとんど小麦粉でできている麺類を、おいしいと言って食べてるわけだから。

今回はドラッグストアで売っていた五割そばを使っている。2人分で100円前後、中々の物だと思う。作り方は裏面に書いてあるのでその通りにやって、水でよく洗って締める。穴あきボウルにとってよく水気を切り、手で押さえ付けるようにしてさらに水気を切る。別にしなくても死にはしないのでテキトーでいい。器にめんつゆを入れ、常温になったスープを注いでおつゆとする。

50F6E128-7535-4C96-BCD7-30C36E84700C.jpegいつものことだけど、添え物はない。ネギくらい入れたらいいのに、と自分でも思うんだが面倒くさいのでそのまま食べる。でもうまい。おつゆを飲んで大丈夫なくらいの薄さにするのがポイントだが、これは私にとっての話。普通は半分つけ汁、半分おつゆくらいの濃度じゃないかと思う。田舎そばを使ったバージョンもあるので写真だけ載せておこう。

一応お断りしておきますとね、いつもテキトーにやっているように見えても、こうして試作みたいなことをしているわけでして。もちろん中には一発でできて記事にすることもありますが、だいたい頭の中でほとんどできているものを、実際にやってみる、みたいな構造になっているんですね。えっ、何が言いたいの? それで自分がどんだけ優秀かとかアピールしたいの? いやその、暑さのせいにして下さいおねしゃーす。

うどんとか中華麺だったらいりこ出汁(煮干しダシ)でもいいけど、そばはなぜか混合節を使ったほうがいいような気がする。ていうか普通にゆでて水締めして、めんつゆで食べたほうがおいしいかも。薬味はなくてもいいが、あればワサビとかね。それもチューブでいい。つけ汁に溶きこむのではなくて、そばになすって食べるの。それに勝てる食べ方は中々ないんですよね。


【付記】
冷やし汁そば、まあまあでした。すぐ上に書いたように、もりそばにして食べるほうがいいような気がしないでもありません。

干しそば

F0944208-711E-4C4C-B5B4-1DE17833FD2B.jpeg
7月下旬から8月になると、準寒冷地でもとうとう外気は30度を超え、室内は35度以上という異常な暑さである。こうなると温かいものを食べる気が失せてしまい、冷やし中華とか冷やしラーメン、そうめんなどを食べたくなる。でも蕎麦(そば)があるではないか。作るのも食べるのも手っ取り早い、暑い時期(でなくても忙しい時期)に頼りになるのが干しそばと思う。

そばは他の麺類、例えば中華麺やうどんに比べるとGI値(食後の血糖値の変化)が低めである。それに加え、中華麺に比べると塩分の含有量が低い。最近では「塩分無添加」のそばを見かけるくらいだ。他に中華麺やうどんにはない栄養成分(ルチン)が含まれており、それらに比べると「低カロリー高タンパクその他」な、優秀食材といえる。私はそばの香りが好きなんだ。

でもそばにもいろいろある。白っぽい「更科そば」から、見た目灰色の「田舎そば」までね。何を選ぶかそれこそ人それぞれなんだけど、あえて灰色のそばを選んでみた。塩、砂糖やお米でも、精白が進んだものより未精白のほうがいいような気がする。気がするだけだが、理由は塩分や糖分以外の成分の含有量の多さだろうか。しかもこの干しそばは「塩分無添加」という。

なんて優秀なんだ! いつもよく食べる中華麺は、少なめだけど塩分が含まれている。業務用、家庭用に関わらず中華麺を作る際には、麺の生地100gに対してだいたい1g前後の塩が加えられるのが通例となっている。もし「塩無添加の中華麺」があったらコメント欄などで教えてほしい。そういうものを、未だ見かけたことがないものだから。

干しそばは、水で10分ほど浸しておき、表示時間の半分ほど茹でるのが良い、とのいくつかの動画があったので参考にさせてもらった。それで圧倒的においしくなるかどうかはわからないが、ゆで時間が短くなるのならいいではないか。ただでさえ、電気代その他が高い時代である。時短にできたら、味云々は別として確実なメリットがあるのは確かである。でしょう?

こういう時代(物価も、電気代その他が高い時代)だからね。なんなら沸点にまで達したら火を止めて蓋をして「ゆでるな」方式でもいいかも。その場合は表示時間まで「余熱調理」したほうがいいかもしれない。うん、今度やってみよっかな。いろんなやり方があるよね? それぞれ試してみるのがいいんじゃないかな。たぶん絶対はなくて、それぞれの好みに合ったやり方があると思う。

さんざん中華麺を食べておいて(今後も食べる。好きだから)いうのもなんだけど、そばを選ぶ理由はいくつかある。まずは、食塩無添加ということ。これ、減塩を意識する人にとっては大きい。もうひとつは比較的に低GI食品ということ。食後の血糖値増加が控えめなんです。そしてビタミンやミネラルなど栄養素の面でも、そばは優等生。そしておいしいんで、私はこれにします。


【付記】
もちろん今後これ以外は食べない、とかいうのではありません。普通にラーメン食べることもありますので。

高タンパク特化サラダ

3250D486-EE8B-4745-ADFB-A1072AEBA9E0.jpeg
暑い時期に(ていうか厳寒期以外でも)よくサラダみたいなものを食べているが、ただただ料理するのが面倒くさいからである。葉っぱ類はカット野菜を使い、ボウルに食材を入れたら酢と塩を混ぜたものをドバッとかけ、オリーブオイルをタラッと回しかけて混ぜるだけ。それが本当に健康にいいのかどうかわからない。できるだけ安く、手軽にサラダみたいなものを食べている。

どこかで書いたと思うけど、8月に健康診断があるのでそれに向けての体づくりでもある。ひとり暮らしをしていると、つい安易な方向へ流れがちになる。ていうかもう流されているのが現実だけど、少しでも抵抗しないといけない。デブっても高血圧でもすぐに死にはしないが、何かのきっかけがあれば、それを機会に少しだけマシな方向を意識するつもりにしている。

なんの話だ? いやね、楽な方向に流されていれば、いつの間にか取り返しのつかない所まで行ってしまうことがあるから気を付けようってことさね。今回はサラダだけどタンパク質もしっかりとるのを意識したのにしよう。いつも葉っぱをカット野菜で済ませているが、それを豆腐に置き換える。豆腐は高タンパク食品だよね。そして鶏ササミとゆで卵も添えてタンパク質アップを図る。

豆腐は2パック100円くらいの通常品(?)でいい。種類もなんでもいいが、崩れにくいのがありがたいので木綿豆腐にした。パックから取り出し、ザル(穴あきボウルなど)の上に置き、同じくらいの大きさのボウルに水を張って乗せ、重石にする。鶏ササミはスジがあれば除去する。私はキッチンハサミを使ってスジ取りをしているが本当に楽で便利だと思う。

鍋に鶏ササミ3本を並べ、ちょうどかぶるくらいに水を張る。火にかけ、途中でひっくり返したり軽く混ぜたりしながら沸騰する手前まで加熱し、火を止めて蓋をして放置する。余熱調理ね。時間は30分が目安かな。タイマーをセットしたらフライパンに少し水を入れ、蓋をしてバーナーを点火し、沸騰したら冷蔵庫から卵2個を取り出してフライパンに入れ、3分間蒸す。

途中でフライパンを動かして卵の位置を変えてやる。3分間蒸したら火を止め、7分間放置する。7分経ったら、水を張った鍋に卵を入れて急冷し、余熱でそれ以上卵に火が入らないようにする。ここまで来ればもうできたようなものなので、ジン&ソーダでも飲みながらタイマーを待てばよい。食前酒にはジン・トニックとかジン・ソーダがぴったりだ。

豆腐をダイスカットにし、鶏ササミを手で食べやすい大きさに割いたらほぼ出来上がりなんだけど、全体に白っぽいので彩りにミニトマトと冷凍むき枝豆を添えた。添え物とはいえ、この2つは栄養価が高いので侮りがたい。リンゴ酢大さじ2に塩を少し入れ、混ぜて溶かしたらボウルに入れた食材にドバッとかける。オリーブオイルをテキトーに回しかけたら全体を混ぜて出来上がり。

固形物だけのサラダなので、器に盛ってもズッシリしている。たぶん400gオーバーと思う。それからすると味付けが極めて薄いのだが気にしない。なんとか食べられたらそれでよい。こういう固形物ばかりのサラダには、粘度の高い胡麻ドレッシングが合うと思うが「ない」のでね。さしみ醤油を数滴垂らすとおいしい。ビール味のリキュールを飲みながら虫の鳴き声を聞く。


【付記】
準寒冷地の夏は短いのです。暑さのピークが来た、と思ったらいきなり秋っぽくなるんですね。

プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/09 (15)

2023/08 (16)

2023/07 (15)

2023/06 (15)

2023/05 (16)

2023/04 (15)

2023/03 (16)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)