気になる物体(8)
【気になる物体たち】
懸案物件26:八郎潟町某所にて

いやはや、かような形式でかような書籍(?)が販売されている、
これはもう奇跡に近いのではないだろうか。
これぞニッチ産業の典型例かも。
それにしても1冊1000円って……
これを購う購買層が存在してるってことこそ、奇跡では?
いや、いないと思うよ?
懸案物件27:同所にて

同所にゲームコーナーがあったので見ると……
なんかエッチな麻雀ゲームが集まってるよ!
いやよくぞここまで揃えたなって感心しちゃう。
登場するセクシー女優さんもちょっと昔なのがそれっぽい
って、なに? 何っぽいの?
懸案物件28:同所にて

え、出るの?
本当に出るのかな?
こうして書いてある以上、出るんだろうな。
さっきのレトロなエロとこんなのが同居してるってのが、
なんか不思議な気もするんだけど、
仮にも秋田県民である以上、こんなのにビビってはならぬ。
ていうか私、エセ秋田県人なんですけど?
懸案物件29:三種町にて

ご覧あれ、彼女らこそ「秋田美人」である。
個人的には「?」な部分もあるがそう書いてあるのだから仕方がない。
「美人」が特定の場所に多く出る、とは思わない。
首都圏や政令都市は人口密度が高いので、
それを見る確率が高くなるのだと思っている。
彼女(秋田美人)たちは、若い時は方言を隠すようにしているが、
ある年齢に達すると自分を「オレ」と称する傾向がある。
それが全てに当てはまるかどうか一概に言えないが、
「秋田美人」を憧れる人には知っておいてほしい。
【付記】
今更「エロ全開ですね」とか言わないでください。いつもそうなのですから。
スポンサーサイト
気になる物体(7)
【気になる物体たち】
懸案物件23:男鹿市船越にて

画面右後方に見えるのが「なまはげ立像」である。
画面左前方には「ババヘラアイス」が。
あまりにも巨大すぎて円谷プロの特撮を思わせる。
余所者にはこの二つだけでかなりシュール(?)である。
今ではもう慣れてしまったけど。
懸案物件24:男鹿温泉郷にて

あの当時、男鹿温泉で働いていた私は、
疲れ果てて思考回路を停止していた。
がばは。
たけーる
なづナわ
あ気マ変
と読んで、それを受け入れていた(おいおい)。
数秒後、一体何のことか理解した。
全ては文字の均等配置によるものだ。
私がこれを受け入れたのは、
縦読みした場合の、最後の行のせいだろう。
「あきまへん」とあるではないか。
懸案物件25:秋田五城目町にて

???
なんだ?
何が起こったんだ?
ふつうに廃墟を撮りたかっただけなのに。
画面左下に見えるオレンジ色、
これは光そのものではなくて、
落ち葉のようなものに太陽光が反射しているのでは、と読む。
解析できる人、ヨロシク!
気になる物体(6)
【気になる物体たち】
懸案物件18:大阪、堺東にて

50円自動販売機、堺東にもあったのか。
さすがに駅前のだれにも目に付くところに堂々とではなく、
商店街の脇道に目立たぬように設置されているのが奥ゆかしい(?)。
しかし、その宣伝文句はかなり池田のものとは違っていた。
土地柄とでも言うべき何かがあるのだろうか。
懸案物件19:大阪、堺東にて

つまりこれは……硬貨を投入する際、
できるだけゆっくりと、あるいはそっとするように、ということなんだろうか?
その効果というか狙いはいったい何なのだろう。
何のためにかような文言を貼り付けたのか意味不明である。
飲料品メーカーとは一切関係がないのは言うまでもないが、
シルエットのプロポーション……いま一つだな。
懸案物件20:大阪、堺東にて

隠れファン多し、だと?
少なくとも自分の周りでは聞いたことがないんだが。
ただ、以前何かのテレビ番組で、
「ポッカコーヒーのキャラクターのモデルはだれなのか?」
などとやっていたのではあるまいか。
広報の人が出てきて談話していたが、結局モデルはわからず仕舞いだった。
懸案物件21:大阪、堺東にて

そんなに隠れファンが多いんなら、飲んでみようではないか、
と妙な文句で宣伝する飲み物をパスしてポッカコーヒーを選んだ。
意識して飲んだ覚えはなかったが、まずまずの味。
個人的にはUCCの古いタイプのほうが好きである。
懸案物件22:大阪、堺東にて

このお地蔵様、上述の自動販売機のすぐそばにある。
自分にとっては今更ながらの御利益である。
見ていると、その前で手を合わせ、こうべを垂れて動かぬ人も少なくない。
一瞬、自分も同じようにやってみようか、と思ったけれど、
実行には及ばなかった。
It's too late...to do like that.
≪気になる物体(5)へ 気になる物体(7)へ≫
気になる物体(5)
【気になる物体たち】
懸案物件14:大阪、堺東にて

なんだって? た、卓球場だと?
堺って「千利休のまち」であろう。
なんで「卓球のまち」である池田にない卓球場が堺東にあるのか。
懸案物件15:大阪、堺東にて

「ナツメロの店」?
「ナツメロ」というものを売っているのだろうか。
この体裁からすると、「ナツメロ」がこの店のいちばんの「売り」なのだろう。
だけどナツメロって、いったい何なのだろう?
なつめやしの仲間だろうか。
懸案物件16:大阪、堺東にて

オレンヂドロップ=ミカンアメにあらず。
そう聞いて思い出すのはオレンジ色の高耐圧キャパシターである。
おそらくギター・アンプにはオレンジドロップが使われているのであろう。
だけどこの店、怪し過ぎ!
いったい、何屋さんなんだといいたくなる。
懸案物件17:大阪、堺東にて

何とも猥雑な雰囲気の裏通り。
見ると立ち飲み屋が軒を並べており、
思わず「ゥワォ」と小さく声をあげたくなる。
こういうのはかなり気になるんだけど、
平然と入れるようになるには時間がかかりそうである。
【付記】
● 所用で立ち寄った南海高野線堺東駅周辺は、商店街が縦横に交錯する面白い町でした。
気になる物体(4)
【気になる物体たち】
懸案物件10 : 大阪、池田にて

えっ、そうなの?
本当にそうなのか?
「ピンポン祭り」(って、どんな祭りなんだ!)とか
「卓球講習会」などを随時開催しているらしい。
「卓球のまち」推進のための予算もちゃんとあるんだとか。
予算って……税金、だよな。
懸案物件11 : 大阪、池田にて

「インスタントラーメンのまち」って言われてもなあ。
この町の人が他の町の人より即席ラーメンを食べているわけでもなし、
この町で即席ラーメンを現に作っているわけでもないが、
インスタントラーメン開発記念館が一番の観光資源であるのは間違いない。
懸案物件12 : 大阪、池田にて

信号の変わり際の無茶な走行、横断は、
人、車を問わず大阪の至る所で見られる現象だ。
なので「世界一云々」はやめておいたほうが……
かくいう私(乙山)も夜の10時半を過ぎた頃、
某所にてうっかり赤信号を横断したところ、
信号無視の件で警官に注意を受けてしまったことがある。
隠れて見えにくいが、じつは「落語のまち」でもあったのか。
この町には池田市立の「落語みゅーじあむ」なるものが存在している。
懸案物件13 : 大阪、池田にて

「植木の町」というのがおそらくいちばん歴史のあるものだろう。
細河地区で植木が生産されており(なんでも日本四大植木産地の一つらしい)、
この町には「園芸高校」という公立高校もあるくらいだ。
【付記】
● いったい、本当はなんの町なんだ、といいたくなりますが、とにかく何かアピールしていこうという姿勢はわかる、ということでしょうか。