fc2ブログ

ちゃんぽん調査隊(14)




〈遊歩者 只野乙山〉 冬季限定企画
【ちゃんぽん調査隊】




20180128093706c32.jpeg
秋田市内で国道13号線を走っていると、川尻若葉町交差点の近くに〈ラーメンの五右衛門〉という店があるのに気付いた。道路沿いから少し奥まったところにあって「あんかけチャンポン」などと書いてあるではないか。ちゃんぽん調査隊長である以上、これはもう、見逃してはならないのである。

勤務シフトの関係上、私一人で通勤する機会があるので、勤務後に〈ラーメンの五右衛門〉に行ってみることにした。下りで茨島交差点を過ぎたらすぐだぞ、とわかってはいたんだけど、若葉町交差点をあっさり通過してしまった。慌てることなく、次の信号で右折して、と。

ナビゲーション装置もなく、目視(と地図上)で確認しただけで知らない地域を走行するのだから迷って当然と言える。あら、いとく(スーパー市場)に来ちゃったよ、五右衛門はこの奥にあるんだったよな、とか思いながら右往左往しちまいましたよ。店の前に五右衛門専用駐車場があって、人気のほどが伺える。

午後5時半過ぎに入店したのだがすでに先客がいる。店内に華美な雰囲気はないが不潔でもない。中年と比較的若い男性二人で切り盛りしているようだ。メニューは正油(と表記している)チャンポン、味噌チャンポン、塩チャンポン、そして味噌ラーメンの4種類のみ。たいへん潔い感じがする。

立場上(?)正油チャンポンを注文するしかないもんね。ちゃんぽん調査隊の長である以上、まずは調査を優先し、しかる後にですね、好みのものを食べるようにするわけですよ。正油チャンポンを注文すると、店員はおもむろに(急がぬ様子で)作り始める。彼らに笑顔はないが、とくに無愛想でもない。

さて料理が来ましたよ。いやはや、ものすごい分量のあんかけチャンポン。豚肉、エビ、イカ、ホタテ、そしてキャベツ、人参、ネギ、タケノコ、キクラゲが入っていますね。とろみはかなりしっかり付いていて、すぐには「飲めない」ですよ。色がまた良いですね。濃過ぎず薄過ぎず、絶妙のバランス。

レンゲですくって味わってみると……えっ、あ、甘っ! てか、なんでこんなに甘いの? 秋田では醤油ラーメンに甘みがあるってわかってたんだけど、まさかここまでとは、ね。いや、困ったなこれ、どうしよう? 全体的には美味しいんだけど、甘みがここまで強いと、あんまり進まないんですよね。

ちゃんぽんは完食が基本である、という私なりの流儀があるんだけど、ちょっと今回は無理。麺は普通の中華麺でバッチリなのにな。少しずつ進めていくと、汗が出て来ますね。某食品工場の名前が入った上着を脱いで、っと。店の人、私の左胸のあたりをガン見(たぶん凝視?)してましたね。

ああこれ、けっこうな分量である。食べても食べても、なかなか減らない感じがするのは甘さのせいだけではあるまい。新しい客が入って来て、私の近くに座ったんだけど、女性の声で「味噌チャンポンと塩チャンポン、大盛りで」だって! 瞬間、吹き出しそうになるのと、むせるのが同期して困ったやら助かったやら。

ていうか、あんたらどんだけ……こっちは普通サイズを食べ切るのにも苦労してんだよ? そっか、若い子だったんだ。汁を残してゴメンな、と思いながら会計を済ます。918円(税込)である。正直、ちゃんぽんでそれは高いと感じる。こっちは「たかがちゃんぽん」でも向こうは「名物チャンポン」、その温度差から生じたズレなんだろうね。


【付記】
⚫︎ ふざけるな、秋田ではそれが普通なんだよ、という声が聞こえてくるのですが、私には正油チャンポンは甘すぎました。店内にはちゃんと「味の好みを調節します」との張り紙もあるので、次回は好みを伝えてみようかと……てか、素直に味噌チャンポンか塩チャンポンにしようと思います。


≪ ちゃんぽん調査隊(13) へ ちゃんぽん調査隊(15)へ ≫

スポンサーサイト



ちゃんぽん調査隊(13)




〈遊歩者 只野乙山〉 冬季限定企画
【ちゃんぽん調査隊】




20180128093512396.jpeg
出張研修の通勤時、国道13号線沿いに〈チャイナタウン〉というラーメン店があるのをいつも見ていた。「名物 秋田チャンポン」という看板が気になって仕方がない。そう、ちゃんぽんなのだ。同僚を巻き込むのも心苦しく、私一人で出勤する機会があるので、その時に行こうと思っていた。

その計画を同僚たちに話すと、どういうわけか「じゃ、みんなで行こう」ということになった。同店は国道13号線沿いの古川添交差点にあり、下りを走って左折してすぐ、の所に駐車場があるので駐車が難しい。〈秋田まるごと市場〉の駐車場に入ったほうがすんなりいくと思う。

午後5時に仕事を終えて間もなくの時間であるが、すでに満席に近い状態に驚く。ここの名物は「味噌チャンポン」なのだが、私は「ちゃんぽん調査隊」の隊長である以上、まずは醤油チャンポンを頼まぬわけにはいかない。この男、名物を外すことにかけては人後に落ちぬものがあるのだ。

そんなに広くない店内の奥にはなぜか鏡が貼られており、ものすごい数の客が入っているような錯覚を覚える。「餃子がうまい店」との看板もあったようで、同僚は餃子を注文していた。秋田出身の有名人も訪れたようで、何某のサインだのが恭しく飾られている。同僚が佐々木**のサインもあるよ、と言うけどよくわかんない。

20180128093513942.jpegさて料理が来ましたよ。うはっ、ラーメン鉢目一杯に張られたとろみのついたスープ、これぞちゃんぽんではありませんか! 豚肉、イカの足、キャベツ、モヤシ、ネギ、人参とちゃんぽんらしい具が入っていますね。スープを飲んでみると、うむ、美味い、でも少し砂糖の甘みが入っていますね。

砂糖が入っていて生姜が効いていない、これが秋田流なのでしょう。でも砂糖の量は控えめでギリ許容内である。麺は普通の中華麺でやるのが中華ちゃんぽんなんだけど、この店では極太ちぢれ麺を使っていますね。長崎ちゃんぽんの太麺を意識したというより、札幌ラーメンの太麺を意識したのではないかと想像する。

とろみが強い場合、細麺を使うと麺自体が団子状になってしまうことがあって、ほぐしながら食べたこともあった。なので太麺の方が正解なのかも。食べていると、足元からジワっと温まって来て汗が出て来て、やがて羽織っているものを脱がないとすべて食べきることはできなくなるのが普通(?)である。

ちゃんぽんを食べる時は、麺とか具材を食べるのと並行してとろみのついたスープも味わうのが基本(私だけね)。そうして同時に少しずつ減らしていき、最後まで完食できてこそ、ちゃんぽんである。ラーメンを食べる時にばっさりスープを捨て切るのとはちがう食べ方をするのが、ちゃんぽんなのだ。

その点からすると、いささか砂糖の甘さが感じられるとはいえ、これはもう、ちゃんぽんである。秋田に中華ちゃんぽんがないと嘆いていたが、私ことちゃんぽん調査隊長は、これを中華ちゃんぽんと認定する。もちろん、私の認定とは無関係にこの店は以前から人気店であることは言うまでもない。


【付記】
〈チャイナタウン〉は30年くらいやっているそうで、なるほど納得の人気店でした。私の中のちゃんぽん相場からすると少し高めに感じますが、機会あればまた再訪したい店です。その時はもちろん、名物の味噌チャンポンにするつもりです。


≪ ちゃんぽん調査隊(12) へ ちゃんぽん調査隊(14)へ ≫

ちゃんぽん調査隊(12)




〈遊歩者 只野乙山〉 冬季限定企画
【ちゃんぽん調査隊】



ラーメン関係の記事が続くことを恐れず書く。好きな食べ物の一つに「ちゃんぽん」がある。中華料理店で供される、醤油ベースのスープにとろみがついた、豚肉の細切れとたっぷりの野菜が入ったもので、普通の中華麺を茹でたものが使われる。おそらく北海道と九州を除く広範囲で普及しているものと思われるが、どちらかというと西日本のほうが普及率が高い。他との混同を避けるため「中華ちゃんぽん」とする。

広く普及しているわりには発祥の地は不明で、同じちゃんぽんでも「長崎ちゃんぽん」とは別物である。長崎ちゃんぽんは〈四海樓〉の発祥とされ、豚骨ベースと思われる白濁したスープにとろみは付いておらず、極太の「ちゃんぽん用の麺」が使われるのが特徴。野菜や豚肉のほか、イカの足やかまぼこの細切りが使われる。

中華ちゃんぽんの野菜はキャベツ、モヤシ、人参、ネギ(玉ねぎ)、ニラなど比較的安めのものが用いられ、キャベツなども細めのざく切りになっていることが多い。店によってはキクラゲなどを使うこともあるけれど、よくある安めの野菜をたっぷり使うほうがよりちゃんぽんらしい感じになる。

なんとなくいつの間にか普及したちゃんぽんに比べ、長崎ちゃんぽんの方がブランド力(?)があるのだろうか、近年では「ちゃんぽん」と言えば長崎ちゃんぽんタイプを指すようになってきている気がする。関西の中華料理店でも長崎ちゃんぽん風のものを出す店が増えているように思える。

関西ではちゃんぽんが多いのに対して、関東では「タンメン」が多いのではないかと想像する。タンメンは横浜の中華街の発祥とされ、豚肉の細切れとたっぷりの野菜を使うのが似ているが、スープは鶏ガラの塩味で、とろみが付いていない。ちゃんぽんとタンメンは、ほぼ同じ具材を使っているが、スープが違うといえる。

鶏ガラのあっさり塩味という味わいの面から、タンメンに一番近いのは関西の五目麺(五目ラーメン)ではないか。関西で五目麺を頼むとなぜか醤油を使わぬあっさり味になっている。ところが関東で五目麺というと、醤油ベースのしかもとろみが付いている中華麺のこともある。「五目あんかけラーメン」のほうが通りが良いかもしれない。

また東では「広東麺」という食べ物があって、上述の「五目あんかけラーメン」と混同されている場合もある。広東料理を意識したのか、わりとしっかり甘みがつけられており、ここもちゃんぽんと違う所か。関西のちゃんぽんは、甘みを出さず、生姜を効かせる店もあって、それが冬にぴったりなのだ。

ちゃんぽんと長崎ちゃんぽん、タンメンに五目麺、そして広東麺。いずれも似ているけれど、やはり違うんだ、自分はこれでないと、という好みがあるのではないか。私は昔ながらの中華ちゃんぽん、醤油ベースでとろみがあって(生姜が使われているとなお良い)、野菜がたっぷりあるのが好きである。


≪ ちゃんぽん調査隊(11) へ ちゃんぽん調査隊(13)へ ≫


【付記】
⚫︎ 秋田にちゃんぽんは少ないのかもしれませんが、国道13号線沿いを走っていると、秋田市牛島あたりでいつも「名物 秋田チャンポン」という看板を目にするのです。〈チャイナタウン〉という店のようですが気になって仕方ありません。同僚の手前、素知らぬ顔をしていますが、一人で通勤する機会があると思いますので、その時こそ帰りに、と企んでいます。

ちゃんぽん調査隊(11)



〈遊歩者 只野乙山〉 冬季限定企画
【ちゃんぽん調査隊】



TaikohHanten_AnkakeChampong.jpg
異動の関係で、所用で堺東に来ることはもうないだろうと思う。最後の日、午前中で仕事を終えたので昼からフリーである。こんなとき、すかさず立ち飲み屋に行ったりすることもあるが、ちょっと迷った。そう、あの店、あんかけちゃんぽんが450円の〈太興飯店〉のことが頭をよぎった。だが今日は難波で降りて電子部品を買う予定もある。歩き回る距離が多くなり過ぎはしないだろうか。

そんなふうに色んなことを考えながら堺東銀座商店街をぶらぶら歩いた。〈スイス〉でさっとピラフを食べて済ませるのも悪くない。最後にもう一度〈モナミ〉で特製ヤキメシを食べるっていうのはどうだろう。〈源ぺい〉でてんぷらと寿司をつまみながらビールを一杯なんていいじゃないか。じつは昼からやっている串かつ屋や立ち飲みを知っているが、踏みとどまって堺東銀座商店街の入り口付近にある煙草屋でオレンジ色のBiCのライターを買った。

12時を過ぎているのになんでこんなにぶらぶらしているかというと、12時台に入店したくないからである。以前それでひどい目にあったことは記事に書いた。昼から仕事がある場合、とにかくどこかで食事を済ませる必要があるが、今日は自由の身。時間はいくらでもあるわけで、午後一時くらいに入店というパターンにしたい。えっ、ていうことはまだ〈太興飯店〉に行く気があるのか?

いつしかバルマカーン・コートのポケットに手を突っ込んで、西へ向かって歩いていた。空は晴れわたってまことに気持ちがいい。最後なのだから、ゆっくり歩いて風景を目に焼き付けておきたい。「おしゃべりダック」という意味不明な名称の「ホテル」を横目に通り過ぎる。だが最初に遠くから見たとき、それをちょっと違う別の言葉だと思い込んでしまったことを正直に書いておこう。

堺山之口商店街を横切るとき、〈力餅食堂〉が目に入った。いつかそこで中華そばを食べるつもりだった。〈中央軒〉も一度は利用したかったし、〈味亭〉も興味はあったが入店できなかった。ラーメン店も含めると、堺には相当数の中華料理店がある。一年間ではそのすべてを網羅できなかったが、週に一度だけでは仕方がない。それにしても堺は面白くて素敵な町だ。

〈太興飯店〉に到着したのは12時50分頃。もう少し時間があるので南海本線堺駅の高架下周辺をぶらぶらし、卸売市場にも足をのばしてみたが、昼過ぎだけあってまったく閑散としていた。〈太興飯店〉に入ってみると、客はだれもおらず、いつもと違った席に座った。メニューもちゃんとある。見ると、「チャンポン」と「あんかけチャンポン」は別に書いてある。「あんかけチャンポン」を頼んだ。

ほどなくして料理が来ましたよ。もう仕事は終わったんだからビールを頼んでもいいのだが、ちゃんぽんを全部食べるとかなり腹いっぱいになるので無理である。豚肉、海老、イカ、キクラゲ、キャベツ、モヤシ、葱、人参と野菜たっぷり、それがしっかりとろみのついた中華あんと一緒になっている。しょうゆは薄目ですね。麺は中太の縮れ麺、長崎ちゃんぽん流の太麺でないのがいい。

これを、ゆっくり時間をかけてすべて食べ切るのだ。途中でジャケットを脱ぎ、シャツの袖をまくり、ネクタイをぬるめて対応しないと汗が出て困る。いや本当、ちゃんぽんは体の芯から温めてくれるし、これ一杯で他は何もいらないほど完結している。ずば抜けて美味しいとか、そういうわけではないんだけど、この店の料理はたいへん気に入っている。しかもこれで450円、じつに幸せな気分になって店を出た。


≪ ちゃんぽん調査隊(10)へ  ちゃんぽん調査隊(12)へ ≫


【付記】
結局、堺でいちばん多く通ったのが〈太興飯店〉になってしまいました。同店では「ラーメンとチャーハンのセット」、「ちゃんぽん」、そして「あんかけちゃんぽん」のすべてを味わうことになったのです。堺ではまだ行っていない中華料理店もあって、この町に来なくなるのが残念になってしまうほどです。

ちゃんぽん調査隊(10)



〈遊歩者 只野乙山〉 冬季限定企画
【ちゃんぽん調査隊】



TaikohHanten_Champong.jpg
なんだか妙に間が悪いということはあるものだ。その日、以前利用した南海本線堺駅周辺の中華料理店〈太興飯店〉でちゃんぽんを食べようと堺東から約25分てくてく歩き、入店したはいいものの、見ると満席である。こういう場合、ふつうあっさり諦めるのだが、なにしろここのちゃんぽん目当てで歩いてきたこともあって、一瞬踵を返すのをためらった。すると、店の人が、相席でもいいですか、と勧めてくれたのでとにかく座ることにした。

頼むものはもうちゃんぽんと決めてあるので、すぐさま「ちゃんぽん」と注文する。なぜかその席にメニューはなく、壁に「あんかけチャンポン450円」とあるので大丈夫である。ところが、ふと周囲を見回すと、相席で前に座っている男性、そして二人連れや家族連れで来店している客たちも、まだ料理を待っている様子である。どうやら、私(乙山)は満席状態になって料理を待つ客として最後の最後に注文してしまったようなのである。

別に店の調理は遅いわけではないが、こういう場合、どうしても時間がかかってしまう。前に座った男性に中華丼が届いたけれど、まだ私のちゃんぽんは調理にもかかっていない様子である。遠路歩いてきて腹が減っている状態で、目の前で人が料理を食べているのを見ながら待たされるというのは愉快な経験であるはずもなく、雑誌でも読んでいるふりをして延々と待つ。ちなみに私は行列ができている店は必ずパスする人間である。

初めのほうに食べ始めた客が支払いを済ませ、空席ができても「こちらへどうぞ」というような気遣いはないようなので、私もそのまま座って待ち続ける。気が利かないなあとは思うけれど、それで怒るほどのことでもなかろう、と心の広い人間であるかのようにふるまう。前の男性が中華丼を食べ終わって、のんびりと新聞に目を通している段になって、ようやく料理が来ましたよ。注文してから約25分が経過していた。

ところが、である。目の前に置かれたちゃんぽんは、どう見てもあんかけちゃんぽんではなく、ふつうの(?)とろみのついていないちゃんぽんではないか! 店の人に、あのう、あそこにあんかけチャンポンって書いてあるんですけど、というと、何かもごもご言っているだけで少しも要領を得ないのである。いったいこれはどういうことなのか? 要するに、「ちゃんぽん」と「あんかけチャンポン」の二つがあって、きっちり分けて注文しないといけないということなんだろうか?

だったら壁にも二つ書いておくべきじゃないか! 壁には「あんかけチャンポン」とだけあるから、ちゃんぽんは一つだけだと思い込んでしまうではないか。二つあるんだったら厨房に注文を通す前に「どちらにしますか?」と確認してくれたっていいだろうに。だが、そういう理屈を話してみたとて通じる相手ではなさそうなのだ。ここで、これは注文と違う、あんかけちゃんぽんを持って来い、ということもできるはずだが、今日の私は心の広い人間を演じているはずだった。

問題など微塵もなかったかのように平然と箸を持ち、ちゃんぽんに取り掛かろうとした時、ここまで約25分かけて歩いてきたことを思い出した。ということは、帰りにもそれだけの時間を要するわけだから、いつものようにゆっくりちゃんぽんを平らげる時間的余裕がないことが判明した。なんということだろう。散々待たされた挙句、ゆっくり味わうこともできないってわけか。しかしこれは私の事情であって、店が悪いわけではないのだ。

やれやれ、まったく、妙に間の悪い日があるものだ。急いでちゃんぽんを食べていると、後から入ってきた客がメニューを見て「あんかけチャンポン」にしてください、と言った。すると厨房に「チャンポンはあんかけで」と注文を通したのだが、こういうのはできれば聞きたくなかったな。だけど、もう二度と来ないとは思わぬ。店が悪いわけではない、間が悪かっただけじゃないか、と思いながら寒風の吹く街を急ぎ足で歩いた。


≪ ちゃんぽん調査隊(9)へ  ちゃんぽん調査隊(11)へ ≫


【付記】
急いで食べたのでいつものようには書けませんでした。ですがこのちゃんぽん、これで450円なんですね。800円の店もあることを思えば、凄いことです。またここに来て、今度こそ「あんかけちゃんぽん」を食べたいものですね。

プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/06 (1)

2023/05 (16)

2023/04 (15)

2023/03 (16)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)