男鹿半島と周辺を歩く(205)まるまつ潟上店(潟上市飯田川)

黄金週間が終わると急に冷え込む日があって、なんだか温かい食べ物を食べたくなった。メルシティ潟上に用事があるので、和風レストラン〈まるまつ〉で温かい蕎麦でも食べることにしよう。何度か利用していてお気に入りのレストランのひとつになった。メニューを見ると「花そば450円/税込」が良さげに思えたのでそれにした。だけどカレーもおいしそうだ。
メルシティ潟上のユニクロで夏用の下着などを買おうと思うんだ。今ちょうどヒートテックからエアリズムへの衣替え(?)の時期だから。準寒冷地以外の地域では夏日になる地域もあるらしいんで驚きだけど、例年では4月の終わりから5月の初めにかけて桜が咲く。今朝も7度だったのでストーブを稼働させましたけど何か? いやホント、6月でもストーブなかったら洗濯物が乾かないこともあんの。
ユニクロでエアリズムの売り場を見ていると「Tシャツの下にもお勧め」とあったので、そうだそうだよな、と思った。あまり大きな声で言えないけど、シャツやTシャツの脇に黄ばみが出やすいタイプなんです。白T着たらすぐ洗濯しなくちゃ、となるんだけど、1枚くらいで洗濯機回す気にならないし。といって放っておいたらいつの間にか脇の黄ばみが……だからTシャツの下にエアリズムは必要だ。
なんの話なんだかね。さて料理が来ましたよ。店員さんがテーブルに置いてくれた時に出汁のいい香りが漂ってきた。てんかす、ナルト、ネギ、そして水菜が乗っていますね。おつゆの色はちょうどいい感じで、もっと濃い色の店もある。飲んでみると、おいしい。蕎麦は田舎蕎麦ではなく、更科蕎麦に近い色合いだと思う。蕎麦粉と他の材料との配合は不明だがおいしく食べられる。
汁蕎麦になると噛みごたえや弾力がなくなったり、切れやすくなったりする蕎麦もあると思うけど、このお店はそういうことはない。蕎麦は盛りやざるに限る、という意見もあるがそんなに悪くないというか、じゅうぶんおいしい。てんかすもそれを作る目的で衣を油に入れた「てん玉」ではなく、てんぷらを揚げる際にできたものでいい匂いがして、てんぷら蕎麦を食べている気分になる。
だからこれは「たぬきそば」だね。自分にとって分量はちょうどよく、軽く済ませたい時にぴったりだ。もっとたくさん食べたい向きはミニ丼とセットにしたら満足できるんじゃないかな。会計を済ませるとレシートと一緒にドリンクバー半額券を渡してくれた。使わないけどサービスいいよね。いやおいしかったな。なんか満足度めっちゃ高いんですけど?
メルシティ潟上のユニクロで夏用の下着などを買おうと思うんだ。今ちょうどヒートテックからエアリズムへの衣替え(?)の時期だから。準寒冷地以外の地域では夏日になる地域もあるらしいんで驚きだけど、例年では4月の終わりから5月の初めにかけて桜が咲く。今朝も7度だったのでストーブを稼働させましたけど何か? いやホント、6月でもストーブなかったら洗濯物が乾かないこともあんの。
ユニクロでエアリズムの売り場を見ていると「Tシャツの下にもお勧め」とあったので、そうだそうだよな、と思った。あまり大きな声で言えないけど、シャツやTシャツの脇に黄ばみが出やすいタイプなんです。白T着たらすぐ洗濯しなくちゃ、となるんだけど、1枚くらいで洗濯機回す気にならないし。といって放っておいたらいつの間にか脇の黄ばみが……だからTシャツの下にエアリズムは必要だ。
なんの話なんだかね。さて料理が来ましたよ。店員さんがテーブルに置いてくれた時に出汁のいい香りが漂ってきた。てんかす、ナルト、ネギ、そして水菜が乗っていますね。おつゆの色はちょうどいい感じで、もっと濃い色の店もある。飲んでみると、おいしい。蕎麦は田舎蕎麦ではなく、更科蕎麦に近い色合いだと思う。蕎麦粉と他の材料との配合は不明だがおいしく食べられる。
汁蕎麦になると噛みごたえや弾力がなくなったり、切れやすくなったりする蕎麦もあると思うけど、このお店はそういうことはない。蕎麦は盛りやざるに限る、という意見もあるがそんなに悪くないというか、じゅうぶんおいしい。てんかすもそれを作る目的で衣を油に入れた「てん玉」ではなく、てんぷらを揚げる際にできたものでいい匂いがして、てんぷら蕎麦を食べている気分になる。
だからこれは「たぬきそば」だね。自分にとって分量はちょうどよく、軽く済ませたい時にぴったりだ。もっとたくさん食べたい向きはミニ丼とセットにしたら満足できるんじゃないかな。会計を済ませるとレシートと一緒にドリンクバー半額券を渡してくれた。使わないけどサービスいいよね。いやおいしかったな。なんか満足度めっちゃ高いんですけど?
【付記】
ラーメンもいいけど、そばもいいですね。ガッツリではなく、サクッと済ませたい時にぴったりの一杯でした。
ラーメンもいいけど、そばもいいですね。ガッツリではなく、サクッと済ませたい時にぴったりの一杯でした。
スポンサーサイト
男鹿半島と周辺を歩く(200)いちのや(潟上市飯田川)

メルシティ潟上に用事があるので、途中で〈いちのや〉に寄って昼食を済ませることに。以前〈和河屋〉を利用した時、隣に蕎麦屋ができたのを見て利用したいと思っていた。情報によると、本格的な蕎麦屋ではなく、加熱済みのそばやうどんを温めて提供する「駅そば」とか立ち食いそばのようなお店とか。現在住んでいる地域にはそれらがほとんどないので、楽しみでもある。
関西に住んでいた頃、家や勤務先が阪急沿線沿いにあったので「阪急そば」をよく利用していた。現在では阪急の直営でなくなり〈若菜〉という店になったみたいだけど、駅そばの「あの感じ」は控えめになった気がする。安いからチープではあるのだが、それがまたいい。蕎麦うどんの専門店より阪急そばとか南海そば、都そば、東だったら富士そばを愛してやまない人もいると思う。
駅そばや立ち食いそばの利点はとにかく提供する時間が早いこと、そして安いことではないかと思う。使われているそばは、蕎麦粉の割合が小麦粉より少ないものが多く、専門店のような香りはしないし、加熱済みのそばを温めて提供するのでゆで立てのおいしさを味わえることもない。だがそれはそれでそれなりにおいしく、手軽にサクッと済ませられる魅力は捨てがたい。
入店すると券売機で食券(てんぷらそば/470円)を購入し、店員に手渡してカウンター席のスツールに座る。看板に立ち蕎麦と書いてあるが4人がけのテーブル席が2つあり、カウンターにはスツールが2つ備えられている。2分くらい待つと店員さんが「てんぷら蕎麦どうぞ」とお盆に乗せたのを置いてくれた。なるほどこれは、駅そばとか立ち食いそばの感じがする。
ネギとてんぷらが乗っている。てんぷらはオキアミその他の小エビを多めの衣で揚げたもので、これを製造する業者も存在するが、見た感じでは業者製ではないような気がする。マルちゃんのてんぷらがスーパーに売っているけどそれっぽい。おつゆを飲んでみると塩味、甘味、酸味のバランスが取れていておいしい。色は東のそばとしてはごく普通の色ではないかと思う。
だいたいね、関西のうどんそばの店ってうどんを食べさせるためにあるようなもので、うどん用のおつゆをそばに転用している。それはそれでおいしいんだけど、なんかちょっと違うのでは、といつも思っていた。東に移り住んでそばを濃い色のおつゆで食べると「これこれ、これでなくちゃね」と感じる。そばを食べるためのおつゆだから、うどんに転用するともうひとつなんだよね。
うん、中々いいんじゃないかな。てんぷらをおつゆに浸しているとふやけて柔らかくなるし、おつゆに油の旨みを加えてくれる。そうそう、こんなのがちょうど食べたかったんだ、って感じ。手軽にサクッと昼食を済ませたい人にぴったりだと思うし、駅そばとか立ち食いそばの「あの感じ」が好きな人にも向いているんじゃないだろうか。また利用しそうな予感がした。
関西に住んでいた頃、家や勤務先が阪急沿線沿いにあったので「阪急そば」をよく利用していた。現在では阪急の直営でなくなり〈若菜〉という店になったみたいだけど、駅そばの「あの感じ」は控えめになった気がする。安いからチープではあるのだが、それがまたいい。蕎麦うどんの専門店より阪急そばとか南海そば、都そば、東だったら富士そばを愛してやまない人もいると思う。
駅そばや立ち食いそばの利点はとにかく提供する時間が早いこと、そして安いことではないかと思う。使われているそばは、蕎麦粉の割合が小麦粉より少ないものが多く、専門店のような香りはしないし、加熱済みのそばを温めて提供するのでゆで立てのおいしさを味わえることもない。だがそれはそれでそれなりにおいしく、手軽にサクッと済ませられる魅力は捨てがたい。
入店すると券売機で食券(てんぷらそば/470円)を購入し、店員に手渡してカウンター席のスツールに座る。看板に立ち蕎麦と書いてあるが4人がけのテーブル席が2つあり、カウンターにはスツールが2つ備えられている。2分くらい待つと店員さんが「てんぷら蕎麦どうぞ」とお盆に乗せたのを置いてくれた。なるほどこれは、駅そばとか立ち食いそばの感じがする。
ネギとてんぷらが乗っている。てんぷらはオキアミその他の小エビを多めの衣で揚げたもので、これを製造する業者も存在するが、見た感じでは業者製ではないような気がする。マルちゃんのてんぷらがスーパーに売っているけどそれっぽい。おつゆを飲んでみると塩味、甘味、酸味のバランスが取れていておいしい。色は東のそばとしてはごく普通の色ではないかと思う。
だいたいね、関西のうどんそばの店ってうどんを食べさせるためにあるようなもので、うどん用のおつゆをそばに転用している。それはそれでおいしいんだけど、なんかちょっと違うのでは、といつも思っていた。東に移り住んでそばを濃い色のおつゆで食べると「これこれ、これでなくちゃね」と感じる。そばを食べるためのおつゆだから、うどんに転用するともうひとつなんだよね。
うん、中々いいんじゃないかな。てんぷらをおつゆに浸しているとふやけて柔らかくなるし、おつゆに油の旨みを加えてくれる。そうそう、こんなのがちょうど食べたかったんだ、って感じ。手軽にサクッと昼食を済ませたい人にぴったりだと思うし、駅そばとか立ち食いそばの「あの感じ」が好きな人にも向いているんじゃないだろうか。また利用しそうな予感がした。
【付記】
駅そばってなんかノスタルジーがあるんですよね。
駅そばってなんかノスタルジーがあるんですよね。
男鹿半島と周辺を歩く(199)海風(潟上市出戸浜)

とある休日、潟上市出戸浜にある〈らーめん海風〉に行ってみた。以前利用した際、メニューに「ちぢれ細麺あります」とあるのが気になっていた。その時は塩ラーメンを食べたので今回は醤油ラーメンの細麺、味薄めで注文してみた。午前11時前だったので比較的空いており、ゆったりできたけど「6:00〜」とあったので、朝ラーもできるみたいだ(しないけど)。
職場の人員不足はひどいことになっており、定員6名なのに4名しかいない状態。なので休日出勤が必ずあって、夜勤3連(6日連続出勤)もしなくてはいけない。人によっては8日連勤もあるくらいでもうヤバい。暖かくなってきたのはいいが、日中と朝夕の気温差が激しいのも困りもので、うっかり風邪をこじらせてしまった。鼻と喉で受け止めるタイプなので、鼻水が……
マスクがあるから助かっている。じつはその中にティッシュとか仕込んであるんだ。だが鏡を見るとマスクの表面に染みが! なんということだろう、どんだけ鼻水が出たら気が済むんじゃい、って今度はくしゃみかい! あまりの酷さに、普段ケミカル系の薬は使わないんだけど、くしゃみと鼻水に特化した風邪薬を投与するともう喉が渇いてしょうがない。
ねえ、食べ物の話だったよね? そう、料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、海苔が乗っていますね。スープの色はこれぞ醤油ラーメンという感じ。飲んでみると生姜の香りがほんのり漂ってくる、動物系メインのおいしいスープ。塩味、甘味の他にほんの少し酸味も感じられるんだけど、私には少し甘さが強めかな。味薄めでオーダーして正解だった。
ちぢれ細麺というけど……そんなに細くはないと思う。やや細めの中太麺くらいの感じだろうか。ゆで具合は少し固めで、ゆで過ぎよりよほどいい。叉焼は3枚も入っており、豚モモ肉と肩ロース肉を混ぜてある。塩加減はちょうどよく、どちらもおいしく食べられた。メンマの色がいいですね。味付けもよく、次は「塩ラーメン、細麺の味薄め」でいきたい。
職場の人員不足はひどいことになっており、定員6名なのに4名しかいない状態。なので休日出勤が必ずあって、夜勤3連(6日連続出勤)もしなくてはいけない。人によっては8日連勤もあるくらいでもうヤバい。暖かくなってきたのはいいが、日中と朝夕の気温差が激しいのも困りもので、うっかり風邪をこじらせてしまった。鼻と喉で受け止めるタイプなので、鼻水が……
マスクがあるから助かっている。じつはその中にティッシュとか仕込んであるんだ。だが鏡を見るとマスクの表面に染みが! なんということだろう、どんだけ鼻水が出たら気が済むんじゃい、って今度はくしゃみかい! あまりの酷さに、普段ケミカル系の薬は使わないんだけど、くしゃみと鼻水に特化した風邪薬を投与するともう喉が渇いてしょうがない。
ねえ、食べ物の話だったよね? そう、料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、海苔が乗っていますね。スープの色はこれぞ醤油ラーメンという感じ。飲んでみると生姜の香りがほんのり漂ってくる、動物系メインのおいしいスープ。塩味、甘味の他にほんの少し酸味も感じられるんだけど、私には少し甘さが強めかな。味薄めでオーダーして正解だった。
ちぢれ細麺というけど……そんなに細くはないと思う。やや細めの中太麺くらいの感じだろうか。ゆで具合は少し固めで、ゆで過ぎよりよほどいい。叉焼は3枚も入っており、豚モモ肉と肩ロース肉を混ぜてある。塩加減はちょうどよく、どちらもおいしく食べられた。メンマの色がいいですね。味付けもよく、次は「塩ラーメン、細麺の味薄め」でいきたい。
【付記】
外出する気になるだけ回復したってことでしょうか。すぐ近くにある喫茶店〈シーサイドラルゴ〉も行ってみたいです。
外出する気になるだけ回復したってことでしょうか。すぐ近くにある喫茶店〈シーサイドラルゴ〉も行ってみたいです。
男鹿半島と周辺を歩く(194)なっぱはうす(潟上市)

天王グリーンランドで温泉を利用したついでに併設レストラン〈なっぱはうす〉に行ってみた。以前メニューに「鶏白湯ラーメン」があったと思うのでそれを楽しみにしていた。ちなみに現在(2023年2月)同所の温泉は源泉を汲めない状態にあるそうで白湯のみの営業になっており入浴料は350円。通常はこれに入湯税150円が加算されて500円で入浴できる。
午後1時過ぎだったので店内はさほど混んでおらずゆったりできた。メニューを見ると鶏白湯ラーメンが見当たらないので店員さんに訊いてみると「メニューが変わって今はやっていない」とのこと。仕方ないので醤油ラーメン(800円/税抜)を注文し、味は薄めで、とお願いした。個人商店だと例の頑固オヤジだったりして味の注文が難しいこともあるよね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、ワカメ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は普通だと思うが、薄めで注文したので標準だともう少し濃い色なのかもしれない。表面に脂が浮いているけどラードかな。飲んでみると動物系と魚介系が混ざったダシで、ちゃんと薄めになっている。店員さんは「お口に合わなかったら仰ってください」と言ってくれた。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。器も少し大きめでわりと食べ応えがある。叉焼はモモ肉であっさりした味付けになっているし、メンマもコリコリした食感が楽しい。個人的にはスープに甘味を感じたが、個人の感想ですからね。人によっては「これくらいでちょうどよい」と感じることもあるだろうし、「まったく甘くない」と感じる向きもあるだろう。
スープにはある程度の甘さがないと味が決まらないので、全てのラーメンに甘みは入っている。今では便利になって「ラーメンのタレの作り方」なんて動画が山ほどある。そのいずれを見てもラーメンのタレ(カエシ)に砂糖またはみりん(その両方)を入れないレシピは存在しないと言っていいほど。だから飲んで甘いと感じるラーメンはラーメンのタレに入れる甘みが、他より少し多めになっているというだけだと思うな。
その傾向が比較的多くの店に見られる場合、地域の味というか地元の味になるんだろうね。わりと甘めであったとしても、それに慣れ親しんで育ったら「そういうもの」として受け入れると思う。だからいちいち「甘い」とか言わないんだよね。「そういうもの」だから。ポテトサラダに砂糖を入れる家だってあるようで、実際そうだという人に会ったことがある。他と比較して俯瞰的に判断する機会がないと、尚更だよね。
午後1時過ぎだったので店内はさほど混んでおらずゆったりできた。メニューを見ると鶏白湯ラーメンが見当たらないので店員さんに訊いてみると「メニューが変わって今はやっていない」とのこと。仕方ないので醤油ラーメン(800円/税抜)を注文し、味は薄めで、とお願いした。個人商店だと例の頑固オヤジだったりして味の注文が難しいこともあるよね。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、ワカメ、そして海苔が乗っていますね。スープの色は普通だと思うが、薄めで注文したので標準だともう少し濃い色なのかもしれない。表面に脂が浮いているけどラードかな。飲んでみると動物系と魚介系が混ざったダシで、ちゃんと薄めになっている。店員さんは「お口に合わなかったら仰ってください」と言ってくれた。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。器も少し大きめでわりと食べ応えがある。叉焼はモモ肉であっさりした味付けになっているし、メンマもコリコリした食感が楽しい。個人的にはスープに甘味を感じたが、個人の感想ですからね。人によっては「これくらいでちょうどよい」と感じることもあるだろうし、「まったく甘くない」と感じる向きもあるだろう。
スープにはある程度の甘さがないと味が決まらないので、全てのラーメンに甘みは入っている。今では便利になって「ラーメンのタレの作り方」なんて動画が山ほどある。そのいずれを見てもラーメンのタレ(カエシ)に砂糖またはみりん(その両方)を入れないレシピは存在しないと言っていいほど。だから飲んで甘いと感じるラーメンはラーメンのタレに入れる甘みが、他より少し多めになっているというだけだと思うな。
その傾向が比較的多くの店に見られる場合、地域の味というか地元の味になるんだろうね。わりと甘めであったとしても、それに慣れ親しんで育ったら「そういうもの」として受け入れると思う。だからいちいち「甘い」とか言わないんだよね。「そういうもの」だから。ポテトサラダに砂糖を入れる家だってあるようで、実際そうだという人に会ったことがある。他と比較して俯瞰的に判断する機会がないと、尚更だよね。
【付記】
産直コーナーにハーブ類があったので嬉しくなりました。ディルとかも売ってるんですね。
産直コーナーにハーブ類があったので嬉しくなりました。ディルとかも売ってるんですね。
男鹿半島と周辺を歩く(192)安澄(潟上市昭和大久保)

久しぶりに姉とランチすることになり、ニトリに寄ってほしいという。再び冷え込んで雪道となり、幹線道路をちんたら走るとせっつかれるので旧道を使ってメルシティ潟上を目指した。なんでもいいよ、と言われてもなあ。今日は歯科医院で外れた詰め物を再補填してもらった後、サクッと買い物を済ませて家で昼飲みするつもり(おいおい)だった。
旧道から昭和、大久保へ向かうポイントを左折すると〈バイキング〉や〈ちどり食堂〉がある。踏切を越えると〈万松〉があるんだけど、大久保駅前に〈安澄〉という蕎麦屋があったのを思い出し、そこで済ませることにした。以前利用した時にかけそばを食べたがとても良い感じだったのでまた利用しようと思っていた。人気店なので心配したが席は空いていた。
このお店、初めにお茶ではなく蕎麦湯を出してくれるんですね。さて料理が来ましたよ。二人ともてんざる(1400円)にした。蕎麦は更科蕎麦を思わせる白さ。わさびは、生わさびをきめの細かいおろし器でおろしたような風合いをしており、ネギとうずらの卵が付いてくる。てんぷらは海老が2本、カボチャとシシトウという組み合わせ。
まず薬味を使わず蕎麦をつゆにつけて食べると、ツルツルしており弾力もあって伸びも良い。これなら温かい蕎麦もおいしいんじゃないかな。あまり噛まずにサッと食べるときの喉越しが快感だけど、ゆっくり噛んで食べると甘みを感じる。息を鼻腔に抜くとほんのり蕎麦の香りが漂う。蕎麦の香りはそれほど強くはないがおいしい。蕎麦とつなぎの割合はわからない。
わさびを蕎麦に少しなすりつけて食べるとわさびの良さがわかる気がする。もったいないけど、ネギは私にとって不要だしウズラの卵はつゆが濁るから使わない。てんぷらもおいしいですね。個人的には海老は1本でいいからもっと野菜を増やしてくれると嬉しいね。蕎麦も中々食べ応えがあって、てんぷらと蕎麦を食べるとちょうどいい分量でお昼を済ますことができた。
旧道から昭和、大久保へ向かうポイントを左折すると〈バイキング〉や〈ちどり食堂〉がある。踏切を越えると〈万松〉があるんだけど、大久保駅前に〈安澄〉という蕎麦屋があったのを思い出し、そこで済ませることにした。以前利用した時にかけそばを食べたがとても良い感じだったのでまた利用しようと思っていた。人気店なので心配したが席は空いていた。
このお店、初めにお茶ではなく蕎麦湯を出してくれるんですね。さて料理が来ましたよ。二人ともてんざる(1400円)にした。蕎麦は更科蕎麦を思わせる白さ。わさびは、生わさびをきめの細かいおろし器でおろしたような風合いをしており、ネギとうずらの卵が付いてくる。てんぷらは海老が2本、カボチャとシシトウという組み合わせ。
まず薬味を使わず蕎麦をつゆにつけて食べると、ツルツルしており弾力もあって伸びも良い。これなら温かい蕎麦もおいしいんじゃないかな。あまり噛まずにサッと食べるときの喉越しが快感だけど、ゆっくり噛んで食べると甘みを感じる。息を鼻腔に抜くとほんのり蕎麦の香りが漂う。蕎麦の香りはそれほど強くはないがおいしい。蕎麦とつなぎの割合はわからない。
わさびを蕎麦に少しなすりつけて食べるとわさびの良さがわかる気がする。もったいないけど、ネギは私にとって不要だしウズラの卵はつゆが濁るから使わない。てんぷらもおいしいですね。個人的には海老は1本でいいからもっと野菜を増やしてくれると嬉しいね。蕎麦も中々食べ応えがあって、てんぷらと蕎麦を食べるとちょうどいい分量でお昼を済ますことができた。
【付記】
蕎麦湯を飲んで蕎麦の香りがすると安心できます。どことは言えないのですが、「これが蕎麦湯なのか?」と思ってしまうこともありますので。
蕎麦湯を飲んで蕎麦の香りがすると安心できます。どことは言えないのですが、「これが蕎麦湯なのか?」と思ってしまうこともありますので。