男鹿半島と周辺を歩く(208)きりん亭(男鹿市船越)

寒冷地や準寒冷地以外では夏日ということで、ものすごい暑さになっているという。いま住んでいる地域でもかなり気温が上昇した日もあるが、朝晩は冷えることがあって家では暖房から冷房へ切り替えしていない状況だ。本格的に暑くなる前に、温かいそばでも食べておこう。そんな気持ちで今回は〈きりん亭〉で「温かいそば650円/税込」を注文してみた。
上に暖房から冷房へ切り替えとか書いたけど、実際は我が家に冷房装置はない。夏は玄関網戸にして部屋の中も網戸で全開にして乗り切るしかない。虫が入ってくるから、と扉を閉じていると真夏なら体温を超える室内温度になる。そうなると本気で熱中症を心配しないといけなくなるほどだ。7月の終わり頃から秋彼岸までの間は、本当にヤバいのである。
雪は降るのだが、年々冬が短く、そして穏やかになっているような気がする。私が秋田に来た2016年の冬は、2022年の冬よりもう少し寒さが厳しく、雪も3月の終わり頃まで溶けずにいたんじゃないだろうか。4月でもまだ寒くてコタツに入っていたし、桜が咲くのは5月に入ってからだった。だから5月の黄金週間あたりでも桜が散り切らずに残っていたんじゃなかったろうか。
さて料理が来ましたよ。ネギ、ナルト、山菜が乗っていますね。蕎麦のおつゆの色に基準はないのでこれが普通かどうかわからない。東京の立ち食いそばだともっと濃い色をしているようだしね。飲んでみると少し甘みが強いように感じたが、これは私にとってのことなので、人によっては「これくらいでちょうどよい」とか「もっと甘いほうがいい」と感じることもあるだろう。
そばは見た感じでもそう思ったけど、食べてみた感じではたぶん乾麺かと。乾麺はゆでて水で締めるとおいしく食べられるが、汁そばにするとやや食感で生そばに負けてしまう所があると個人的に思っている。加熱済みのそばを温めて出す店も多いので、それを考えるとそんなに悪くない。生蕎麦をゆでて出すのがベストなのだが、保存の面からすると乾麺になるのだろうね。
蕎麦屋ではないのだから、たぶん「温かいそば」はそんなに出ないメニューじゃないかな。ネットで紹介している人がほとんどないから頼んでみたわけで、温かいそばがどういう内容なのかわかったんでOK。晴天だと半袖Tシャツに短パン姿の人を見て驚いたのに、曇りか雨だと急に冷えるように感じることもある。そんな時に、温かいそばやラーメンはありがたい。
上に暖房から冷房へ切り替えとか書いたけど、実際は我が家に冷房装置はない。夏は玄関網戸にして部屋の中も網戸で全開にして乗り切るしかない。虫が入ってくるから、と扉を閉じていると真夏なら体温を超える室内温度になる。そうなると本気で熱中症を心配しないといけなくなるほどだ。7月の終わり頃から秋彼岸までの間は、本当にヤバいのである。
雪は降るのだが、年々冬が短く、そして穏やかになっているような気がする。私が秋田に来た2016年の冬は、2022年の冬よりもう少し寒さが厳しく、雪も3月の終わり頃まで溶けずにいたんじゃないだろうか。4月でもまだ寒くてコタツに入っていたし、桜が咲くのは5月に入ってからだった。だから5月の黄金週間あたりでも桜が散り切らずに残っていたんじゃなかったろうか。
さて料理が来ましたよ。ネギ、ナルト、山菜が乗っていますね。蕎麦のおつゆの色に基準はないのでこれが普通かどうかわからない。東京の立ち食いそばだともっと濃い色をしているようだしね。飲んでみると少し甘みが強いように感じたが、これは私にとってのことなので、人によっては「これくらいでちょうどよい」とか「もっと甘いほうがいい」と感じることもあるだろう。
そばは見た感じでもそう思ったけど、食べてみた感じではたぶん乾麺かと。乾麺はゆでて水で締めるとおいしく食べられるが、汁そばにするとやや食感で生そばに負けてしまう所があると個人的に思っている。加熱済みのそばを温めて出す店も多いので、それを考えるとそんなに悪くない。生蕎麦をゆでて出すのがベストなのだが、保存の面からすると乾麺になるのだろうね。
蕎麦屋ではないのだから、たぶん「温かいそば」はそんなに出ないメニューじゃないかな。ネットで紹介している人がほとんどないから頼んでみたわけで、温かいそばがどういう内容なのかわかったんでOK。晴天だと半袖Tシャツに短パン姿の人を見て驚いたのに、曇りか雨だと急に冷えるように感じることもある。そんな時に、温かいそばやラーメンはありがたい。
【付記】
冷房に切り替えたら寒くなる、得てしてそういうものですよね。
冷房に切り替えたら寒くなる、得てしてそういうものですよね。
スポンサーサイト
男鹿半島と周辺を歩く(207)みなと病院食堂(男鹿市船川)

みなと病院(男鹿みなと市民病院)の駐車場に車を停めたのは、院内レストランのメニューに中華丼があるのをネット上で確認したからである。中華丼を食べなくても暮らしていけるんだけど、食べられるのであれば食べてみようじゃないか。何しろ中華料理店がない町だから。中華丼は肉、野菜、米が丼の中に入っている完全食に近い食べ物だと思っている。
みなと病院に来たのは男鹿温泉の温泉旅館(ホテル)で働いていた時の健康診断以来だ。その時は3食賄いだったのでありがたいのだが、健康面でいうとアウトだった。3食味噌汁で、減塩とか糖質制限を考えていないメニューだったから。人に作ってもらったものでOKなのはそれこそ病院食か、減塩と糖質制限を意識した食事を作ってくれる人がいる場合だけだと思う。
院内レストランは外来入口から入ってすぐの所にある。券売機で食券を購入して係の人に渡すのだが……あれ中華丼がない、ってどういうこと? それにネット上で見た券売機のメニューより少なくなっていて、空欄が所々にある。やめておこうかなとも思ったがこの後の予定もある。食事時間が限られているのでメニューの中からタンメン(720円/税込)を選んで係の人に渡した。
中華丼なくなったんですか、と訊いたら「ええそうなんです」と。アマノでもそうだったけどいろんな理由でメニューは少なくなっていき、飲食店も少なくなっていくんだろうな。そんなことを考えていたら料理が来ましたよ。豚肉、キャベツ、ニンジン、モヤシ、玉ねぎ、そしてキクラゲが使われていますね。なぜか海苔とカマボコがトッピングされている。
スープの色は薄く、飲んでみると優しく穏やかな味わいで胡麻油の香りがする。野菜炒めを作った所にスープを入れて作ったと思われ、とても熱いので飲む際には注意が必要。麺はやや太めの縮れ麺で食べ応えがある。熱々のスープを飲みながらゆっくりタンメンを食べていると、ほんのり汗ばんでくるほど。タンメンは中々良かったので他のメニューも試してみたくなった。
みなと病院に来たのは男鹿温泉の温泉旅館(ホテル)で働いていた時の健康診断以来だ。その時は3食賄いだったのでありがたいのだが、健康面でいうとアウトだった。3食味噌汁で、減塩とか糖質制限を考えていないメニューだったから。人に作ってもらったものでOKなのはそれこそ病院食か、減塩と糖質制限を意識した食事を作ってくれる人がいる場合だけだと思う。
院内レストランは外来入口から入ってすぐの所にある。券売機で食券を購入して係の人に渡すのだが……あれ中華丼がない、ってどういうこと? それにネット上で見た券売機のメニューより少なくなっていて、空欄が所々にある。やめておこうかなとも思ったがこの後の予定もある。食事時間が限られているのでメニューの中からタンメン(720円/税込)を選んで係の人に渡した。
中華丼なくなったんですか、と訊いたら「ええそうなんです」と。アマノでもそうだったけどいろんな理由でメニューは少なくなっていき、飲食店も少なくなっていくんだろうな。そんなことを考えていたら料理が来ましたよ。豚肉、キャベツ、ニンジン、モヤシ、玉ねぎ、そしてキクラゲが使われていますね。なぜか海苔とカマボコがトッピングされている。
スープの色は薄く、飲んでみると優しく穏やかな味わいで胡麻油の香りがする。野菜炒めを作った所にスープを入れて作ったと思われ、とても熱いので飲む際には注意が必要。麺はやや太めの縮れ麺で食べ応えがある。熱々のスープを飲みながらゆっくりタンメンを食べていると、ほんのり汗ばんでくるほど。タンメンは中々良かったので他のメニューも試してみたくなった。
【付記】
一般/患者のスペースと、病院関係者のスペースが区切られているんですね。値段も良心的で利用しやすいので、もっと利用してもいいかなと思いました。
一般/患者のスペースと、病院関係者のスペースが区切られているんですね。値段も良心的で利用しやすいので、もっと利用してもいいかなと思いました。
男鹿半島と周辺を歩く(206)アマノ男鹿店(男鹿市船越)

いま住んでいる地域に中華料理店はないが、食堂やレストランで中華風料理を提供してくれることもあり目下捜索中である。そんな折、アマノ男鹿店のフードコーナーに中華丼があるのをネット上の写真で見た。しかも450円とあり、いったいどんな中華丼なんだろうと気になった。どうも気になって仕方ないので行ってみることにした。別に中華丼なんて食べなくてもどうってことないのにね。
他に中華丼を食べられるのは市立みなと病院の院内レストランがある。病院なんてこちらに来てから健康診断と対物事故で救急車で搬送されたとき以外にお世話になったことがなく、生命保険も契約してから一度も使ったことがない。どうやらナースと恋仲になるというコースは用意されていなかったってことだろうね。運がいいんだか悪いんだかもうわかんないよ正直なところ。
メニューを見ると、あれっ中華丼がなくなっているじゃないか。この前かき揚げそばを食べた時にどうして気が付かなかったんだろう。〈きりん亭〉で温かい蕎麦でも食べようかと思ったが「かつカレー440円」というのが目に留まった。アマノだから、というのもあるけどめっちゃ安くないですか? こういう機会でもない限りアマノでかつカレーを食べることもないだろうから注文した。
「今から揚げるので少し時間かかるかもしれません」と店員さんがいうので、いいですよ、と応えた。窓際の席に座ってスマホをいじってしばらくしたら自分の番号が呼ばれたので取りに行った。おお、なんかすごいんですけど? 見るからに粘度がありそうなカレーは昔っぽくて懐かしい、おうちカレーに近い雰囲気。とんかつに半分以上カレーがかかってるけど、あまりかかってないのが好み。
それにね、ウスターソースとかをかけてご飯を食べるのがかつカレーにおける密かな楽しみのひとつだ。カレーがそんなに、ていうか全然辛くないのがいい。ごろっとした野菜はジャガイモで、ニンジンとか玉ねぎは溶けて(?)なくなっているようだ。とんかつもおいしい。ご飯の盛りは意外とよくて、全部食べたらお腹いっぱいになってしまいそう。
やばっ、ホントにお腹いっぱいになってきた。でも近くに座った人を見ているとカレーと一緒にうどんかそばを食べているし、私の前に注文した人は味噌ラーメンとミニカレーを頼んでいた。ちなみにカレーとラーメンのセットは当地で人気で、ラーメンと炒飯のセットより出す店が多いんじゃないかな。お腹いっぱいになってたいへん満足してアマノを出た。
他に中華丼を食べられるのは市立みなと病院の院内レストランがある。病院なんてこちらに来てから健康診断と対物事故で救急車で搬送されたとき以外にお世話になったことがなく、生命保険も契約してから一度も使ったことがない。どうやらナースと恋仲になるというコースは用意されていなかったってことだろうね。運がいいんだか悪いんだかもうわかんないよ正直なところ。
メニューを見ると、あれっ中華丼がなくなっているじゃないか。この前かき揚げそばを食べた時にどうして気が付かなかったんだろう。〈きりん亭〉で温かい蕎麦でも食べようかと思ったが「かつカレー440円」というのが目に留まった。アマノだから、というのもあるけどめっちゃ安くないですか? こういう機会でもない限りアマノでかつカレーを食べることもないだろうから注文した。
「今から揚げるので少し時間かかるかもしれません」と店員さんがいうので、いいですよ、と応えた。窓際の席に座ってスマホをいじってしばらくしたら自分の番号が呼ばれたので取りに行った。おお、なんかすごいんですけど? 見るからに粘度がありそうなカレーは昔っぽくて懐かしい、おうちカレーに近い雰囲気。とんかつに半分以上カレーがかかってるけど、あまりかかってないのが好み。
それにね、ウスターソースとかをかけてご飯を食べるのがかつカレーにおける密かな楽しみのひとつだ。カレーがそんなに、ていうか全然辛くないのがいい。ごろっとした野菜はジャガイモで、ニンジンとか玉ねぎは溶けて(?)なくなっているようだ。とんかつもおいしい。ご飯の盛りは意外とよくて、全部食べたらお腹いっぱいになってしまいそう。
やばっ、ホントにお腹いっぱいになってきた。でも近くに座った人を見ているとカレーと一緒にうどんかそばを食べているし、私の前に注文した人は味噌ラーメンとミニカレーを頼んでいた。ちなみにカレーとラーメンのセットは当地で人気で、ラーメンと炒飯のセットより出す店が多いんじゃないかな。お腹いっぱいになってたいへん満足してアマノを出た。
【付記】
アマノとは、正式名称をスーパーセンターアマノと言いまして、品揃え豊富な地元スーパー市場で、店舗面積はマックスバリュより広いくらいです。440円でかつカレーが食べられるのはたぶんここだけではないかと。
アマノとは、正式名称をスーパーセンターアマノと言いまして、品揃え豊富な地元スーパー市場で、店舗面積はマックスバリュより広いくらいです。440円でかつカレーが食べられるのはたぶんここだけではないかと。
男鹿半島と周辺を歩く(203)園(男鹿市船川)

中華丼ファン(うそうそ)である私は男鹿市船川の〈園〉を目指していた。同店はこの近隣で中華丼を食べられる数少ない店のひとつ。午前10時から営業しているので11時前でも入店できた。店内には静かなジャズが流れ、少し暗めの照明が落ち着ける。夏だと昼の1時過ぎに利用して、パフェなんかを食べながらゆっくり過ごすのが良いかも。中華丼(950円/税込)を注文。
え……中華丼950円って……絶句するね。ネットで〈餃子の王将〉のメニュー(北海道・東北・関東・信越エリア)を見ると中華飯550円(2023年現在)とある。最大手のチェーン店がこれだから都市部の町中華ってそんなに値段上げられないんですよね。500〜600円台が普通(400円台もある)、いくら高くても700円台止まりで、それ以上高かったら誰も頼まないと思う。
昔(2000年まで)の話でなんだけど、大阪の天王寺区大道に〈ひろや〉っていう中華料理店があって、中華丼は500円くらいで真ん中に生卵のトッピングもあった。料理が来たらすぐ潰して中華あんが熱いうちに混ぜて食べるんだけど、これがまたうまかった。その後、阪神間地域に移り住んだけど、ちょっとおハイソな中華料理店でも中華丼900円オーバーはなかったんじゃないかな。
さて料理が来ましたよ。中華丼にも色々あって、広東麺のように濃いめの色でしっかり味がついたのもあれば、白っぽくてあっさりめのもあるが、ここのは後者に近い感じだと思う。豚肉、イカ、白菜、ニンジン、玉ねぎが使われており、溶き卵も見える。とろみのついたあんの透明感が見事で、食べてみると予想通りの塩味。塩加減も絶妙で、後で喉が乾くこともないと思う。
ネギや生姜(あるいはニンニク)を効かせていないので、じつにさっぱりというかあっさりした味わい。本格中華志向には物足りないかもしれないけど、こういう味はわりと好きだ。付属の中華風スープを味わってみると、どのくらいの塩加減かよくわかると思う。スープも中々で、安易に味噌汁を合わせたりしないところに本気度を感じる。このお店は炒飯もおいしい。
まあ中華丼に味噌汁を合わせてもそれはそれでいいではないか。焼きそばに味噌汁、漬物がついてくる店だってある。食べているとおばあさんが一人で来店して焼きそばを注文していたし、作業員らしき二人組も入店。出しなに漂ってきた焼き肉だか生姜焼きだかの匂いがとてもおいしそうだった。中華丼の分量もじゅうぶんで、値段のことは忘れ満足して店を後にした。
え……中華丼950円って……絶句するね。ネットで〈餃子の王将〉のメニュー(北海道・東北・関東・信越エリア)を見ると中華飯550円(2023年現在)とある。最大手のチェーン店がこれだから都市部の町中華ってそんなに値段上げられないんですよね。500〜600円台が普通(400円台もある)、いくら高くても700円台止まりで、それ以上高かったら誰も頼まないと思う。
昔(2000年まで)の話でなんだけど、大阪の天王寺区大道に〈ひろや〉っていう中華料理店があって、中華丼は500円くらいで真ん中に生卵のトッピングもあった。料理が来たらすぐ潰して中華あんが熱いうちに混ぜて食べるんだけど、これがまたうまかった。その後、阪神間地域に移り住んだけど、ちょっとおハイソな中華料理店でも中華丼900円オーバーはなかったんじゃないかな。
さて料理が来ましたよ。中華丼にも色々あって、広東麺のように濃いめの色でしっかり味がついたのもあれば、白っぽくてあっさりめのもあるが、ここのは後者に近い感じだと思う。豚肉、イカ、白菜、ニンジン、玉ねぎが使われており、溶き卵も見える。とろみのついたあんの透明感が見事で、食べてみると予想通りの塩味。塩加減も絶妙で、後で喉が乾くこともないと思う。
ネギや生姜(あるいはニンニク)を効かせていないので、じつにさっぱりというかあっさりした味わい。本格中華志向には物足りないかもしれないけど、こういう味はわりと好きだ。付属の中華風スープを味わってみると、どのくらいの塩加減かよくわかると思う。スープも中々で、安易に味噌汁を合わせたりしないところに本気度を感じる。このお店は炒飯もおいしい。
まあ中華丼に味噌汁を合わせてもそれはそれでいいではないか。焼きそばに味噌汁、漬物がついてくる店だってある。食べているとおばあさんが一人で来店して焼きそばを注文していたし、作業員らしき二人組も入店。出しなに漂ってきた焼き肉だか生姜焼きだかの匂いがとてもおいしそうだった。中華丼の分量もじゅうぶんで、値段のことは忘れ満足して店を後にした。
【付記】
値段は……大手チェーン店が出店拒否する限界集落&観光地価格ってことでしょうか。ですがラーメン、炒飯、中華丼と近隣で中華風料理を食べられる貴重な店です。
値段は……大手チェーン店が出店拒否する限界集落&観光地価格ってことでしょうか。ですがラーメン、炒飯、中華丼と近隣で中華風料理を食べられる貴重な店です。
男鹿半島と周辺を歩く(202)シャポー2号店(男鹿市北浦)

たまに中華丼が食べたくなるのだが近隣に中華料理店はない。だがそんな地域だと食堂で中華丼を出してくれることもある。男鹿だと〈シャポー2号店〉か〈園〉くらいではないかと思う。今回は前者で中華丼(980円/税込)を注文してみたが、その際「味は薄めで」とお願いした。同店では健康を配慮して味を薄めにしてくれるので、味薄めの注文が頼みやすい。
ラーメン類だとスープを残すことで塩分をある程度カットできるが、丼物だと基本すべて食べ切りなので注意が必要。ご飯をだいたい200gとして、ご飯の上にかける何かも同じくらいと仮定すると、総重量400gになる。もし塩分濃度1%だとすると塩4gの計算だ。これは1回で摂っていい塩分量としては限界かと。丼物はおいしいが、塩分の点では危ない食べ物といえる。
このお店にはシャッポーラーメンという名物料理があり、広東麺もある。前者は広東麺のようなとろみのついたあんかけラーメンに辛味を効かせたもの。なので中華丼も醤油やオイスターソースで味付けしたものと想像した。中華丼のあんは、店によってしっかり醤油などの色がついたものや、わりと白っぽく仕上げてあるものなど色々あるので面白い。
さて料理が来ましたよ。もう少し濃い色を予想したが、中間に近い色合いかな。豚肉、キャベツ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、ネギが使われており、紅生姜がトッピングされている。白菜を使う店が多いけどキャベツを使った中華丼もそれはそれでおいしい。味薄めでお願いしたので塩分の心配はしなくてよいと思う。あんのとろみはしっかりついている。
中華丼を頼むと味噌汁と漬物(タクアン)がついてくるあたりがいかにも食堂って感じがする。これらが中華丼に合うのか、とか考えないことにする。水を飲んでからタクアンを食べると、おいしい。味噌汁もよかった。近隣では珍しい、中華丼を提供してくれる店でその味を知っておくのは意味のあることだ。私にとって分量はじゅうぶんだった。
ラーメン類だとスープを残すことで塩分をある程度カットできるが、丼物だと基本すべて食べ切りなので注意が必要。ご飯をだいたい200gとして、ご飯の上にかける何かも同じくらいと仮定すると、総重量400gになる。もし塩分濃度1%だとすると塩4gの計算だ。これは1回で摂っていい塩分量としては限界かと。丼物はおいしいが、塩分の点では危ない食べ物といえる。
このお店にはシャッポーラーメンという名物料理があり、広東麺もある。前者は広東麺のようなとろみのついたあんかけラーメンに辛味を効かせたもの。なので中華丼も醤油やオイスターソースで味付けしたものと想像した。中華丼のあんは、店によってしっかり醤油などの色がついたものや、わりと白っぽく仕上げてあるものなど色々あるので面白い。
さて料理が来ましたよ。もう少し濃い色を予想したが、中間に近い色合いかな。豚肉、キャベツ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ、ネギが使われており、紅生姜がトッピングされている。白菜を使う店が多いけどキャベツを使った中華丼もそれはそれでおいしい。味薄めでお願いしたので塩分の心配はしなくてよいと思う。あんのとろみはしっかりついている。
中華丼を頼むと味噌汁と漬物(タクアン)がついてくるあたりがいかにも食堂って感じがする。これらが中華丼に合うのか、とか考えないことにする。水を飲んでからタクアンを食べると、おいしい。味噌汁もよかった。近隣では珍しい、中華丼を提供してくれる店でその味を知っておくのは意味のあることだ。私にとって分量はじゅうぶんだった。
【付記】
限界集落では飲食店が存在してくれるだけでありがたいものです。
限界集落では飲食店が存在してくれるだけでありがたいものです。