男鹿半島と周辺を歩く(189)天よし食堂(秋田市広面)

とある休日、秋田市内の〈益味食堂〉でラーメンを食べるつもりで車を走らせていた。同店は〈チャイナタウン〉や〈秋田まるごと市場〉のある交差点にごく近い場所にある。看板はあるがさほど目立つわけでもなく、全く気づかぬまま通り過ぎている人もわりといるのではないだろうか。入店しようと扉を開けようとしても開かず、店内が暗くなっている。
臨時休業なのだろうか。ネット情報では「不定休」だったはずなんだけど……仕方ないので〈チャイナタウン〉で塩ちゃんぽんでも食べようと入店すると、ほぼ満席状態。しかも券売機で500円硬貨を入れても下に落ちるばかり。どうやら新しい500円硬貨は受け付けない仕様らしい。後ろに人がいるので諦めて店を出た。いやね、お金引き出すのを忘れてまして。
なんだかんだで1000円以上あると思うんだけど、新500円がなかったら足りないかもしれないので。こんなふうに目当ての店が臨時休業だったりすると、急に切り替えできないタイプなんです。秋田まるごと市場に行けば飲食店はいくつかあるんだけど、今日は食堂のラーメン(中華そば)の気分なんだよな。新屋方面でも行ってみようかな、とか思った時〈天よし食堂〉を思い出した。
2022年の暮れ、広面(ひろおもて)の〈佐々辰酒店〉で正月用の酒を買った際、道を間違えたか何かの拍子で偶然〈天よし食堂〉の前を通ったら「営業中」とあった。確か「しばらく休みます」との貼り紙が店頭にあったはず……まさか再開しているとは思ってもいなかった。このお店は、本当に50年前がそのまま今に残っているような外観と店内、そして値段がもう……
このラーメン400円(税込/2023年現在)なんですよ。1度記事にしているけど、何度だって書いてもいいと思う。スープがもう、あり得ないくらいうまい。スープはちょっとぬるいかもしれない、麺もいささか伸び気味かもしれない、でもそんなことはどうだっていい。小母さんが店を再開してくれて、再びこのラーメンを味わうことができた、それがただ嬉しい。
臨時休業なのだろうか。ネット情報では「不定休」だったはずなんだけど……仕方ないので〈チャイナタウン〉で塩ちゃんぽんでも食べようと入店すると、ほぼ満席状態。しかも券売機で500円硬貨を入れても下に落ちるばかり。どうやら新しい500円硬貨は受け付けない仕様らしい。後ろに人がいるので諦めて店を出た。いやね、お金引き出すのを忘れてまして。
なんだかんだで1000円以上あると思うんだけど、新500円がなかったら足りないかもしれないので。こんなふうに目当ての店が臨時休業だったりすると、急に切り替えできないタイプなんです。秋田まるごと市場に行けば飲食店はいくつかあるんだけど、今日は食堂のラーメン(中華そば)の気分なんだよな。新屋方面でも行ってみようかな、とか思った時〈天よし食堂〉を思い出した。
2022年の暮れ、広面(ひろおもて)の〈佐々辰酒店〉で正月用の酒を買った際、道を間違えたか何かの拍子で偶然〈天よし食堂〉の前を通ったら「営業中」とあった。確か「しばらく休みます」との貼り紙が店頭にあったはず……まさか再開しているとは思ってもいなかった。このお店は、本当に50年前がそのまま今に残っているような外観と店内、そして値段がもう……
このラーメン400円(税込/2023年現在)なんですよ。1度記事にしているけど、何度だって書いてもいいと思う。スープがもう、あり得ないくらいうまい。スープはちょっとぬるいかもしれない、麺もいささか伸び気味かもしれない、でもそんなことはどうだっていい。小母さんが店を再開してくれて、再びこのラーメンを味わうことができた、それがただ嬉しい。
【付記】
なんか変な巡り合わせでした。前回の記事はかんじんのラーメンがアウトフォーカスだったので、今回はスマホではなく、iPadで撮影しました。
なんか変な巡り合わせでした。前回の記事はかんじんのラーメンがアウトフォーカスだったので、今回はスマホではなく、iPadで撮影しました。
スポンサーサイト
男鹿半島と周辺を歩く(186)南部屋敷八橋店(秋田市八橋)

八橋(やばせ)のGUで買い物をした後、ラーメン店の隣に〈南部屋敷〉という和風レストランがあったので入店してみた。12時前だったけどすでにわりと客が入っていて中々の人気ぶり。メニューを見ると、まず蕎麦があるので蕎麦をいちばん推しているということだろうか。ならば、ということで野菜てんざる(840円/税抜)を注文した。温かい野菜てんぷら蕎麦もあるんですよ。
店員さんが持ってきてくれたお茶は緑茶なんだけど抹茶が入っている。ただの水だけって店が多いのでこれは嬉しい。でもお茶の味が邪魔になるのでむしろ水のほうがいいという意見もあると思う。料理を食べ始めてしばらくすると「お代わりどうぞ」と抹茶いり緑茶を持ってきてくれるサービスもある。緑茶のカテキンには抗酸化作用や体脂肪低下作用があるのだとか。
さて料理が来ましたよ。海苔が乗った蕎麦、薬味としてネギ、ワサビ、もみじおろし。てんぷらはオクラ、レンコン、カボチャ、シメジ、そしてかき揚げ。蕎麦は色からしてなんだか更科蕎麦を思わせるような感じだけど、五割なのか二八なのか、十割なのかわからない。そんなに蕎麦の香りは強くないが普通においしい。だれかに「二八なんですよ」と言われたら「そうなんだ」とか言うかも。
てんぷらにてんつゆが付いていないので、蕎麦つゆにつけて食べてくれ、ということなんだろう。面倒くさいのでそのまま食べると、中々おいしい。とくにかき揚げの揚がり具合がとてもよくて、中がぎっしり衣で詰まったスーパーの惣菜みたいな感じじゃなくて、軽く揚がっている。これだったら天丼とか頼んでも満足できるんじゃないかな。他のメニューも試したくなった。
いや思ったよりいいじゃないですか南部屋敷。和食チェーン〈まるまつ〉も中々良かったし今後はもっと利用する機会が増えると思う。個人的にはもっと蕎麦の利点をアピールして蕎麦で勝負する方向に舵取りしてもらえると嬉しいな。パスタやうどん、中華麺より蕎麦のほうがヘルシーなんだと前面に出してね。そのためには蕎麦の含有量を増やさないとダメなように思うけどね。
店員さんが持ってきてくれたお茶は緑茶なんだけど抹茶が入っている。ただの水だけって店が多いのでこれは嬉しい。でもお茶の味が邪魔になるのでむしろ水のほうがいいという意見もあると思う。料理を食べ始めてしばらくすると「お代わりどうぞ」と抹茶いり緑茶を持ってきてくれるサービスもある。緑茶のカテキンには抗酸化作用や体脂肪低下作用があるのだとか。
さて料理が来ましたよ。海苔が乗った蕎麦、薬味としてネギ、ワサビ、もみじおろし。てんぷらはオクラ、レンコン、カボチャ、シメジ、そしてかき揚げ。蕎麦は色からしてなんだか更科蕎麦を思わせるような感じだけど、五割なのか二八なのか、十割なのかわからない。そんなに蕎麦の香りは強くないが普通においしい。だれかに「二八なんですよ」と言われたら「そうなんだ」とか言うかも。
てんぷらにてんつゆが付いていないので、蕎麦つゆにつけて食べてくれ、ということなんだろう。面倒くさいのでそのまま食べると、中々おいしい。とくにかき揚げの揚がり具合がとてもよくて、中がぎっしり衣で詰まったスーパーの惣菜みたいな感じじゃなくて、軽く揚がっている。これだったら天丼とか頼んでも満足できるんじゃないかな。他のメニューも試したくなった。
いや思ったよりいいじゃないですか南部屋敷。和食チェーン〈まるまつ〉も中々良かったし今後はもっと利用する機会が増えると思う。個人的にはもっと蕎麦の利点をアピールして蕎麦で勝負する方向に舵取りしてもらえると嬉しいな。パスタやうどん、中華麺より蕎麦のほうがヘルシーなんだと前面に出してね。そのためには蕎麦の含有量を増やさないとダメなように思うけどね。
【付記】
そんなに悪くない蕎麦で、普通においしいと思いますが、イチオシが蕎麦のわりには……とかね。
そんなに悪くない蕎麦で、普通においしいと思いますが、イチオシが蕎麦のわりには……とかね。
男鹿半島と周辺を歩く(182)菊屋(秋田市土崎)

2022年末の話。土崎の〈酒のやまや〉に用事がある、といって正月用の酒を買うためではない。〈酒のやまや〉というと「世界の酒を取り扱う店」として知られており、その伝で行くと日本酒にしても全国の地酒を買えるはずなんだけど、なぜか店頭に並んでいるのは地元の酒ばかりで驚いてしまう。どうしてなんだ、と思うがおそらく需要に合わせたら自然とそうなったのだと想像するしかない。
冬になるとストーブ(煙突付き、反射型)でスープ、シチューの類を作るのが定番になっており、外国のスープの真似事をしたくなったのである。ところが外国のスープに必須のスパイスや食材は近隣の商店では手に入らぬことが多い。そんな時、〈酒のやまや〉とか業務スーパーだとあったりする。ね、そんなわけで〈やまや〉なんだけど、トムヤムペーストとかビーツなんかあるといいね。
土崎の〈やまや〉のすぐそばに〈くるまやラーメン〉が出店したようだし、道路を挟んだ向こう側には和食や定食の〈菊屋〉もある。くるまやラーメンにはおおいに惹かれたが、ラーメンばっかもどうかと思って〈菊屋〉にした。午前11時過ぎ、入店すると手前のテーブル席はほぼ埋まっており、いちばん奥の席に座ることができた。奥には座敷席になっていて、そこはまだ使われていない。
ランチメニューを見ると「日替わりランチ弁当」(800円)があったので、それにした。刺身に焼き魚+何かで構成されており、月/てんぷら、火/エビフライ、水/焼肉、木/てんぷら、金/鶏から揚げ、となっている。土日祝は休業のようだ。窓際の席に座ると、窓からくるまやラーメンが見える。次はくるまやで塩ラーメンか中華味ラーメンでも食べてみようかな、とか思う。
さて料理が来ましたよ。店の人が「味噌汁はあちらにありますのでどうぞ」と。保温器に入った味噌汁に杓子を入れると、豆腐とエノキの味噌汁のようだ。椀によそって準備OK。味噌汁がないと、空間ができて間が抜けたようになるのでぜひ味噌汁は加えたほうがいい。でも……なにこのアウトフォーカス、光量もじゅうぶんなのに何やってんの? 使えないんならスマホ処分するよ?
ったくもう……左はお刺身で、甘エビとマグロ。マグロだけどキハダかメバチ、ビンチョウ/ビンナガだと思う。わさびは粉わさびを練ったもの。大根のツマと大葉であしらいとしているがそれでじゅうぶん。甘エビは少し小さめで、マグロはスーパー市場で買える品質だが普通においしい。これ以上をもとめるとなれば、それこそ金の草鞋を履いて、になるだろう。
真ん中は焼き魚でタラですね。塩焼きでそのまま何も付けずに食べておいしい。今はタラの旬だからタラが使われているけど、他の季節だったら魚も変わってくると想像する。卵焼きはいわゆる「出汁巻」ではなく、お弁当に入っている少し甘みがついた卵焼き。その横には切り昆布と薄揚げ、ニンジンの煮物。写真ではひじきみたいに見えるかもしれないけど味付けがよい。
右は焼肉……って牛肉じゃないんだ。こう書いた瞬間、ここの人じゃないってバレちゃうね。生姜焼き用の豚肉と思うがおいしくてご飯が進む。横に添えられているマカロニサラダはハムがたっぷり使われており、これだけでもご飯いけちゃう。おかずの量からするとご飯は少なめだけど、自分としてはこれくらいでじゅうぶん。おかずが控えめの味付けになっているのが嬉しい。
冬になるとストーブ(煙突付き、反射型)でスープ、シチューの類を作るのが定番になっており、外国のスープの真似事をしたくなったのである。ところが外国のスープに必須のスパイスや食材は近隣の商店では手に入らぬことが多い。そんな時、〈酒のやまや〉とか業務スーパーだとあったりする。ね、そんなわけで〈やまや〉なんだけど、トムヤムペーストとかビーツなんかあるといいね。
土崎の〈やまや〉のすぐそばに〈くるまやラーメン〉が出店したようだし、道路を挟んだ向こう側には和食や定食の〈菊屋〉もある。くるまやラーメンにはおおいに惹かれたが、ラーメンばっかもどうかと思って〈菊屋〉にした。午前11時過ぎ、入店すると手前のテーブル席はほぼ埋まっており、いちばん奥の席に座ることができた。奥には座敷席になっていて、そこはまだ使われていない。
ランチメニューを見ると「日替わりランチ弁当」(800円)があったので、それにした。刺身に焼き魚+何かで構成されており、月/てんぷら、火/エビフライ、水/焼肉、木/てんぷら、金/鶏から揚げ、となっている。土日祝は休業のようだ。窓際の席に座ると、窓からくるまやラーメンが見える。次はくるまやで塩ラーメンか中華味ラーメンでも食べてみようかな、とか思う。
さて料理が来ましたよ。店の人が「味噌汁はあちらにありますのでどうぞ」と。保温器に入った味噌汁に杓子を入れると、豆腐とエノキの味噌汁のようだ。椀によそって準備OK。味噌汁がないと、空間ができて間が抜けたようになるのでぜひ味噌汁は加えたほうがいい。でも……なにこのアウトフォーカス、光量もじゅうぶんなのに何やってんの? 使えないんならスマホ処分するよ?
ったくもう……左はお刺身で、甘エビとマグロ。マグロだけどキハダかメバチ、ビンチョウ/ビンナガだと思う。わさびは粉わさびを練ったもの。大根のツマと大葉であしらいとしているがそれでじゅうぶん。甘エビは少し小さめで、マグロはスーパー市場で買える品質だが普通においしい。これ以上をもとめるとなれば、それこそ金の草鞋を履いて、になるだろう。
真ん中は焼き魚でタラですね。塩焼きでそのまま何も付けずに食べておいしい。今はタラの旬だからタラが使われているけど、他の季節だったら魚も変わってくると想像する。卵焼きはいわゆる「出汁巻」ではなく、お弁当に入っている少し甘みがついた卵焼き。その横には切り昆布と薄揚げ、ニンジンの煮物。写真ではひじきみたいに見えるかもしれないけど味付けがよい。
右は焼肉……って牛肉じゃないんだ。こう書いた瞬間、ここの人じゃないってバレちゃうね。生姜焼き用の豚肉と思うがおいしくてご飯が進む。横に添えられているマカロニサラダはハムがたっぷり使われており、これだけでもご飯いけちゃう。おかずの量からするとご飯は少なめだけど、自分としてはこれくらいでじゅうぶん。おかずが控えめの味付けになっているのが嬉しい。
【付記】
てんぷらとか鶏のから揚げの弁当も食べてみたいですね。落ち着いてゆっくり食事できるいい店だと思います。
てんぷらとか鶏のから揚げの弁当も食べてみたいですね。落ち着いてゆっくり食事できるいい店だと思います。
男鹿半島と周辺を歩く(170)元祖ラーメンショップ寺内店(秋田市寺内)

最近スマホのSDカードが破壊してしまったのでスマホ内蔵ストレージの限られた音源しか聴けていなかったが、USBメモリを導入することにした。近隣のケーズデンキに行くと、64GBが600円台になっていたので驚いた。昔だったら8GBとか16GB単位で買っていたような気がするんだけどすごいよね。圧縮音源だとCD700枚分くらい余裕で入るんじゃなかろうか。
本当に久しぶりにノートPC(Windows7!)を起動してUSBメモリをスロットに挿し、音源をコピーした。カーオーディオ本体のUSBスロットに挿したら、いきなり自動再生してくれる。もちろんランダム再生をオンにした。bluetoothだとペアリングがどうのと面倒だけど、やっぱ有線(線、ないんですけど)は心強いわ。だけどせっかくの再生レベル均等化が……話、戻そうね。
土崎方面から行くとついうっかり通り過ぎてしまうことが多く、やはりやってしまった。通り過ぎたらすぐ近くにコンビニがあったので、そこでUターンして到着。店前は数台しか停められないけど、奥にわりと広めの駐車場があるので便利。入店するとオープンキッチンに女性4人が切り盛りしていて意外だった。中高年の男性店主のイメージだったので。
カウンター席に座り、塩ラーメン(630円)を注文した。旧道を使ってのんびり走って来たので12時30分頃、たくさんの客で賑わっていた。オーダーが通るのを聞いていると「南蛮ラーメン」や「赤南蛮」、そして「ネギ味噌」が人気のようだ。スタッフのチームワークが良いのか、次々とラーメンが捌かれていく様子は見ていて気持ちがいい。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、ネギ、ワカメが乗っていますね。スープはとても透明度が高く、脂が浮いていない。飲んでみると、動物系のダシがメインで、魚介系はほとんど感じられない。じつにスッキリ、あっさりしていておいしいスープ。塩加減もちょうどよく、ついレンゲが進んでしまいます。人によっては「もう少しパンチが効いていたほうが」と思うかも。
麺は中太のストレートでゆで加減もちょうどいい。縮れ麺もいいけど、ストレート麺もいいなあ。叉焼はモモ肉と思うけど味付けは塩味でおいしい。メンマは多めに盛られていて味付けもちょうどいいし、ワカメもたっぷりでうれしい。ひっそりと佇む感じで気になっていた店のラーメンがおいしいとうれしくなる。いつか南蛮ラーメンも食べてみようと思う。
【付記】
写真のアウトフォーカス、ひどいなあ。スマホのカメラ機能でじゅうぶん、なんだけどこれがありますから。
写真のアウトフォーカス、ひどいなあ。スマホのカメラ機能でじゅうぶん、なんだけどこれがありますから。
男鹿半島と周辺を歩く(169)喰べちゃいな(秋田市)

とある休日、以前から気になっていた土崎の〈喰べちゃいな〉に行ってみた。秋田市八橋(やばせ)のGUで買い物をした帰り道に7号線を使わず、土崎臨海十字路のすぐ近くに出る細い道があってわりと利用している。その道路沿いではなく、少し入った所にあるので気が付かなかったけど、あるときふと同店が見えたのである。それ以来「いつか行こう」と心に留めていた。その先に〈元祖ラーメンショップ〉もある。
男鹿方面からだと、7号線や秋田天王線のいずれでもよく、土崎臨海十字路でいわゆる新国道に入ったらすぐの交差点(中央一丁目)を右折する。目立ったランドマークはなく見逃しやすいので、カーナビとかスマホの地図アプリのナビ機能を使えばたどり着きやすいと思う。駐車場は3台くらいなので時間によっては工夫する必要がある。今回は開店時刻に合わせて行動した。
入店するとまだ客はいなくて最初の客になったようだ。カウンター席と、左手奥に座敷席があり、1人だったのでカウンター席に座り、中華そば塩(850円)を注文した。お店の前には小さな池があって、野鳥が何種類か見えた。テレビとか騒々しい音楽もかかっておらず、静かに食事することができる。メニューを見ると、どうも麻婆豆腐が得意なようだ。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、小葱、ナルト、そして海苔が乗っていますね。スープは薄茶色で、塩にしては濃いめの色だろうか。表面にはいい匂いのする油が浮いていていかにもおいしそう。飲んでみると、鶏と豚と思われる動物系のスープで、魚介系はほとんど感じられない。塩加減はちょうどよく、つい何度かレンゲで味わってしまう。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。叉焼は形状からして豚肩ロースの塊を使っていると思うけど、柔らかくいい味付けがしてある。これの単品を頼んで紹興酒とか青島(チンタオ)ビールと合わせたらおいしいだろうね。メンマは甘辛さが強めのおかずメンマって感じになっている。そうそう、レモンが添えられているのも忘れてはいけない。
メニューには「中華そば」とあるけれど、昔懐かしい中華そばではなくて、今様に進化した中華そばという感じがした。固形物をすべてさらった後、残ったスープを飲み干してしまいたい誘惑をぐっと堪えてごちそうさま。おいしかった。この店のランチには炒飯もあるので、次は炒飯を食べたい。それにあんかけ焼きそばもある。いや、これは楽しみで仕方ないですね。
男鹿方面からだと、7号線や秋田天王線のいずれでもよく、土崎臨海十字路でいわゆる新国道に入ったらすぐの交差点(中央一丁目)を右折する。目立ったランドマークはなく見逃しやすいので、カーナビとかスマホの地図アプリのナビ機能を使えばたどり着きやすいと思う。駐車場は3台くらいなので時間によっては工夫する必要がある。今回は開店時刻に合わせて行動した。
入店するとまだ客はいなくて最初の客になったようだ。カウンター席と、左手奥に座敷席があり、1人だったのでカウンター席に座り、中華そば塩(850円)を注文した。お店の前には小さな池があって、野鳥が何種類か見えた。テレビとか騒々しい音楽もかかっておらず、静かに食事することができる。メニューを見ると、どうも麻婆豆腐が得意なようだ。
さて料理が来ましたよ。叉焼、メンマ、小葱、ナルト、そして海苔が乗っていますね。スープは薄茶色で、塩にしては濃いめの色だろうか。表面にはいい匂いのする油が浮いていていかにもおいしそう。飲んでみると、鶏と豚と思われる動物系のスープで、魚介系はほとんど感じられない。塩加減はちょうどよく、つい何度かレンゲで味わってしまう。
麺は中太の縮れ麺で、ゆで加減もちょうどよくおいしい。叉焼は形状からして豚肩ロースの塊を使っていると思うけど、柔らかくいい味付けがしてある。これの単品を頼んで紹興酒とか青島(チンタオ)ビールと合わせたらおいしいだろうね。メンマは甘辛さが強めのおかずメンマって感じになっている。そうそう、レモンが添えられているのも忘れてはいけない。
メニューには「中華そば」とあるけれど、昔懐かしい中華そばではなくて、今様に進化した中華そばという感じがした。固形物をすべてさらった後、残ったスープを飲み干してしまいたい誘惑をぐっと堪えてごちそうさま。おいしかった。この店のランチには炒飯もあるので、次は炒飯を食べたい。それにあんかけ焼きそばもある。いや、これは楽しみで仕方ないですね。
【付記】
八橋のGUでゆっくり買い物をした後、午後1時過ぎに訪れるというプランも楽しみです。
八橋のGUでゆっくり買い物をした後、午後1時過ぎに訪れるというプランも楽しみです。