マルボシ中華そば

普段はおうちラーメンとして近隣の商店で売っている3食120円くらいの生中華麺を使っているが、売り切れていて買えないこともある。そんな時、常温で保存できて便利なのが中華乾麺だ。色々あるので選ぶのに迷うが、某所で「マルボシ中華そば」というのが200円くらいで売っていたので試してみることにした。4食入りなので1食だいたい50円かと。
いま即席めんでも1食70〜80円くらいするので経済的にも助かるよね。以前なら業務スーパーやAプライスだと100円くらいで買えたマルタイラーメンだけど、スーパー市場とかドンキでも130円くらいする。小麦の高騰はもはや止められない状態になっていて生活を圧迫している。ロシアから東欧にかけて小麦の穫れる地帯があり、同地域の情勢が不安的になると小麦の価格も影響を受ける。
中華乾麺や素麺で気になるのが塩分。何しろ袋の裏に書いてある成分表示によるとかなりの高塩分なのだ。例えば今回のマルボシ中華そばだと、乾麺100gあたりの食塩相当量は2.4gとある。ちょっと食べるのに躊躇してしまう塩分量だが安心してほしい。中華麺や素麺を練る際、ある程度の塩を入れて練るが、乾燥する過程で水分は抜ける。だが塩は残るので凝縮されるわけだ。
だから乾麺にすると塩が凝縮された形で表示される。生麺だとそれほどでもないのに、乾麺を同じ分量にしようとすると、水分が抜けた分だけ多く麺の量が必要になるため、残った塩が多くなったように見えるという仕掛けなんですね。袋にも「ゆで上げ後の食塩相当量の目安は、ゆでめん100gあたり0.3gです」とある。実際はゆでた麺が1食100gなわけはないから曖昧だけどね。
ゆで時間は「3〜4分」とある。なので3分半ゆでることにした。だいたい1リットルくらいの水を使い、沸騰してから乾麺を入れる。ゆで上がったら水で洗って滑りをとり、軽く締めて再び温めて食べるやり方と、ゆで上がったらそのまま湯を切って器に入れるやり方がある。どちらも試してみたが天と地ほどの差はないと言える。あえていうなら水で洗ったほうがいいかも。
スープはいつもの通りで、ゆで豚またはゆで鶏を作った際にできるゆで汁を使い、創味シャンタン粉末小匙1、自家製ラーメンダレをほんの少し入れたスープ。色はできるだけ薄いのが好みだ。食べてみると、ツルツルしていておいしいが、弾力というかコシの面で生麺に若干負けている感じがした。でもそんなに悪くない。自分で食べる分にはいいが、人に出して「おいしい」と言わせる自信はない。
他日、表示より少し短い時間でゆでてみると……おっ、中々いけるではないか! マルタイラーメンのように「まるで生麺」みたいな感じではないがいける。もっと短くしてもいいんじゃないかな。ゆで汁が透明で麺を水で洗う必要もなく、生麺にありがちなかん水臭さがないのはいいかも。好みのストレート中細麺で食べられるのも嬉しい。リピ買いして食べ比べなくちゃね。
いま即席めんでも1食70〜80円くらいするので経済的にも助かるよね。以前なら業務スーパーやAプライスだと100円くらいで買えたマルタイラーメンだけど、スーパー市場とかドンキでも130円くらいする。小麦の高騰はもはや止められない状態になっていて生活を圧迫している。ロシアから東欧にかけて小麦の穫れる地帯があり、同地域の情勢が不安的になると小麦の価格も影響を受ける。
中華乾麺や素麺で気になるのが塩分。何しろ袋の裏に書いてある成分表示によるとかなりの高塩分なのだ。例えば今回のマルボシ中華そばだと、乾麺100gあたりの食塩相当量は2.4gとある。ちょっと食べるのに躊躇してしまう塩分量だが安心してほしい。中華麺や素麺を練る際、ある程度の塩を入れて練るが、乾燥する過程で水分は抜ける。だが塩は残るので凝縮されるわけだ。
だから乾麺にすると塩が凝縮された形で表示される。生麺だとそれほどでもないのに、乾麺を同じ分量にしようとすると、水分が抜けた分だけ多く麺の量が必要になるため、残った塩が多くなったように見えるという仕掛けなんですね。袋にも「ゆで上げ後の食塩相当量の目安は、ゆでめん100gあたり0.3gです」とある。実際はゆでた麺が1食100gなわけはないから曖昧だけどね。

スープはいつもの通りで、ゆで豚またはゆで鶏を作った際にできるゆで汁を使い、創味シャンタン粉末小匙1、自家製ラーメンダレをほんの少し入れたスープ。色はできるだけ薄いのが好みだ。食べてみると、ツルツルしていておいしいが、弾力というかコシの面で生麺に若干負けている感じがした。でもそんなに悪くない。自分で食べる分にはいいが、人に出して「おいしい」と言わせる自信はない。
他日、表示より少し短い時間でゆでてみると……おっ、中々いけるではないか! マルタイラーメンのように「まるで生麺」みたいな感じではないがいける。もっと短くしてもいいんじゃないかな。ゆで汁が透明で麺を水で洗う必要もなく、生麺にありがちなかん水臭さがないのはいいかも。好みのストレート中細麺で食べられるのも嬉しい。リピ買いして食べ比べなくちゃね。
【付記】
あの〈揖保乃糸〉のラーメン版も存在するのをイトク(地元スーパー市場)で見ました。中華乾麺も色々あるので、試してみる価値はあるでしょうね。
あの〈揖保乃糸〉のラーメン版も存在するのをイトク(地元スーパー市場)で見ました。中華乾麺も色々あるので、試してみる価値はあるでしょうね。
スポンサーサイト
ぺろっこラーメン

飯島の〈酒のやまや〉でジンや調味料を買った際、何か面白いものはないかと店内を冷やかしがてら物色していると、「ぺろっこラーメン」があったので思わず買い物カゴに入れてしまった。ぺろっこラーメンは岩手の小山(おやま)製麺によるもので、ものすごく平べったい「ラーメン」である。ブログでお付き合いさせていただいている沖縄在住の方が紹介しているので知ることになった。
以来、ことあるごとにぺろっこラーメンを探してきたが、秋田では入手するのが難しいようで売っているのを見かけることさえなかった。通販で買えばいいのだが、送料の問題もあるし、現在我が家には玄関ベルがないので受け取りに失敗することもある。なのでぺろっこラーメンはずっと憧れの商品だったのだが、どうして沖縄の人が食べているのに隣の県の人間がそうできないのか謎としか言いようがない。
袋から出してみると、その独特の形状に驚かされる。なんとまあ、平べったい「麺」だろうか。2人分とあるが完全に独立していないので1人分だけ作りたいときは「だいたい半分」にしないといけない。このように2人分が一緒になっている即席めんとして九州は五木食品の「アベックラーメン」がある。ぺろっこラーメンは半乾き状態なので、即席めんというよりチルド生麺といったほうがいいかもしれない。
たっぷりのお湯を沸かしてゆでるのだが、塊になったものをそのまま入れてゆでるのはお勧めしない。平べったいので、麺がくっつきやすくなっており、一度くっついたものを途中で離してやろうとすると中々うまくいかずかなりイラッとくる。面倒だけど1枚ずつ鍋に入れていくのが良いと思う。ゆで時間は4分間で、わりと時間がかかるようだ。液体スープが付属してくるので、別に湯を沸かしてスープを作る。
さて出来上がったぺろっこラーメン、スープの色がきれいですね。麺(なのか?)が大きめなせいなのか、少し物足りない感じがしないでもない。が、スープを飲んでみると……あ、スープうんまっ! なんだろう、こういう感じのスープが好きという、おおよその理想形がだれしもあると思うけど、たぶんそれに近い。つい飲み干してしまいたくなるが、スープと麺を合わせた塩分量は6gを超えるので完食はNGね。
それにしても平べったい麺の食感は面白い。袋に「ちゅるん」と書いてあるけどまさにそんな感じだ。ラーメンというよりはワンタンの皮だけをゆでた感じだろうか。それをすると「ぺろっこラーメン」ではなくなってしまうのでやらないと思うけど、ぺろっこラーメンを重ねて、縦1/4くらいでカットしてちょっと細いぺろっこラーメンにして食べてみたい誘惑に、猛烈に駆られてしまったのである。
以来、ことあるごとにぺろっこラーメンを探してきたが、秋田では入手するのが難しいようで売っているのを見かけることさえなかった。通販で買えばいいのだが、送料の問題もあるし、現在我が家には玄関ベルがないので受け取りに失敗することもある。なのでぺろっこラーメンはずっと憧れの商品だったのだが、どうして沖縄の人が食べているのに隣の県の人間がそうできないのか謎としか言いようがない。
袋から出してみると、その独特の形状に驚かされる。なんとまあ、平べったい「麺」だろうか。2人分とあるが完全に独立していないので1人分だけ作りたいときは「だいたい半分」にしないといけない。このように2人分が一緒になっている即席めんとして九州は五木食品の「アベックラーメン」がある。ぺろっこラーメンは半乾き状態なので、即席めんというよりチルド生麺といったほうがいいかもしれない。
たっぷりのお湯を沸かしてゆでるのだが、塊になったものをそのまま入れてゆでるのはお勧めしない。平べったいので、麺がくっつきやすくなっており、一度くっついたものを途中で離してやろうとすると中々うまくいかずかなりイラッとくる。面倒だけど1枚ずつ鍋に入れていくのが良いと思う。ゆで時間は4分間で、わりと時間がかかるようだ。液体スープが付属してくるので、別に湯を沸かしてスープを作る。

それにしても平べったい麺の食感は面白い。袋に「ちゅるん」と書いてあるけどまさにそんな感じだ。ラーメンというよりはワンタンの皮だけをゆでた感じだろうか。それをすると「ぺろっこラーメン」ではなくなってしまうのでやらないと思うけど、ぺろっこラーメンを重ねて、縦1/4くらいでカットしてちょっと細いぺろっこラーメンにして食べてみたい誘惑に、猛烈に駆られてしまったのである。
【付記】
当たり前ですが、メンマと叉焼、ネギなどをトッピングするとさらにおいしくなりそうな気がします。なんといっても、スープがいいんですよね。
当たり前ですが、メンマと叉焼、ネギなどをトッピングするとさらにおいしくなりそうな気がします。なんといっても、スープがいいんですよね。
マルちゃん正麺 旨塩味

某所でマルちゃん正麺の旨塩味がばら売りしていたので買った。ここは牛スジ肉も売っているし、調味料や香辛料も種類も豊富でたいへん気に入っている。すぐ近くに〈肉のわかば〉やしまむらがある、と書けばわかる人はすぐわかると思う。食品特化型の商店だけど、イトクより好きかもしれない。秋田市や潟上方面に出かけたら、わりと寄って買い物することが多い。
マルちゃん正麺の醤油味を初めて(!)食べたんだけど、まさに「王道」路線ど真ん中直球勝負という感じで良かった。なんでもっと早く食べなかったんだろう、とさえ思った。私の好みはエースコックのワンタンメンとかマルタイラーメンとかだけど、それらは「醤油ラーメン」というには醤油らしさが少なめの味わいだからだろうか。
今回食べる「マルちゃん正麺 旨塩味」は何度かリニューアルされているようで、常に進化を続けているという。パッケージには「生麺うまいまま製法」とあるだけで、その他に商品をアピールするチャッチコピーはなく、食べてもらえたらわかる、という自信の表れでもあるようだ。東洋水産のホームページにはおいしい即席めんの作り方という動画があるので参考にさせてもらった。
要点は「水の量をきっちり量る」と「最初の1分は麺を触らない」そして「器にスープを入れておき、そこにゆで汁を先に入れてスープを作る」で、これら基本を忠実にすれば間違いない。ただスープは別立てにしたが、これは器にスープを入れておき、そこに電気ケトルで沸かした250mlの湯を注いでスープを作っておくやり方。スープそのものの色を確認したいのでそうした。
出来上がりを見ると、なるほどスープの透明度はわりと高い。塩ラーメンにしては色が着いているほうかと思う。飲んでみると、うむ、おいしい。鶏と豚のダシがメインになっていると思うが、どちらかが前面に出ているとかはない。魚介系も使われていないわけではないが、それとわかるようにはなっていない。あっさりしすぎないように調整していると思われる。
食円相当量は6g(めん1.6g、スープ4.4g)で、同シリーズの醤油や味噌よりスープの塩分は多くなっている。おそらく「塩ラーメンはあっさりしているが、どこか物足りない」感じがするのを回避しているのではないかと思う。塩ラーメンといえばアレ、とだれもが思う元祖の塩ラーメンとは違う味わいのスープに仕上げている。ひと口飲んで旨いと思う味なので飲み切りはNG。
麺も「生麺うまいまま製法」でやはりおいしい。マルちゃん正麺が発売されてしばらくした頃、塩味を食べた記憶があるが、それとも違う感じがした。やはりリニューアルがなされており進化を続けているということなのだろう。日清の〈ラ王柚子しお〉とともに「元祖のアレ」に引けを取らない即席めんになっていると思った。これはリピート買いしてしまいそうだ。
マルちゃん正麺の醤油味を初めて(!)食べたんだけど、まさに「王道」路線ど真ん中直球勝負という感じで良かった。なんでもっと早く食べなかったんだろう、とさえ思った。私の好みはエースコックのワンタンメンとかマルタイラーメンとかだけど、それらは「醤油ラーメン」というには醤油らしさが少なめの味わいだからだろうか。
今回食べる「マルちゃん正麺 旨塩味」は何度かリニューアルされているようで、常に進化を続けているという。パッケージには「生麺うまいまま製法」とあるだけで、その他に商品をアピールするチャッチコピーはなく、食べてもらえたらわかる、という自信の表れでもあるようだ。東洋水産のホームページにはおいしい即席めんの作り方という動画があるので参考にさせてもらった。
要点は「水の量をきっちり量る」と「最初の1分は麺を触らない」そして「器にスープを入れておき、そこにゆで汁を先に入れてスープを作る」で、これら基本を忠実にすれば間違いない。ただスープは別立てにしたが、これは器にスープを入れておき、そこに電気ケトルで沸かした250mlの湯を注いでスープを作っておくやり方。スープそのものの色を確認したいのでそうした。

食円相当量は6g(めん1.6g、スープ4.4g)で、同シリーズの醤油や味噌よりスープの塩分は多くなっている。おそらく「塩ラーメンはあっさりしているが、どこか物足りない」感じがするのを回避しているのではないかと思う。塩ラーメンといえばアレ、とだれもが思う元祖の塩ラーメンとは違う味わいのスープに仕上げている。ひと口飲んで旨いと思う味なので飲み切りはNG。
麺も「生麺うまいまま製法」でやはりおいしい。マルちゃん正麺が発売されてしばらくした頃、塩味を食べた記憶があるが、それとも違う感じがした。やはりリニューアルがなされており進化を続けているということなのだろう。日清の〈ラ王柚子しお〉とともに「元祖のアレ」に引けを取らない即席めんになっていると思った。これはリピート買いしてしまいそうだ。
【付記】
醬油、塩がこれだけおいしいのなら、味噌も試してみなくてはならんでしょう。
醬油、塩がこれだけおいしいのなら、味噌も試してみなくてはならんでしょう。
日清ラ王 柚子しお

某所で即席めん選り取り3個200円という売り方に釣られ、ついつい買ってしまった〈日清ラ王 柚子しお〉であるが後悔していない。それどころかまたその店に行って他の即席めんも試してみたくなったほどで、休日にどこかで昼食を済ませた帰りの楽しみになっている。ラ王柚子しおのパッケージを見ると「まるで生めん。ノンフライ製法」による麺がリニューアルされているそうだ。
この麺は全粒粉入りで、表面に小さな茶色の粒が見える。キャッチコピーは「鶏のまろやかな旨みと爽やかに香る柚子の余韻」で、「淡麗」とも書いてある。鶏ベースのスープに柚子を効かせたものと思われるが、原材料を見ると魚介エキスやカツオブシ粉末、昆布エキスもリストにある。500mlくらいの水をフライパンでしっかり沸騰させてから麺を入れる。
ゆで時間は4分とあり、麺がわりと太めでしっかりしているので時間通りきっちりゆでた。その間に250mlの水を電気ケトルで沸かし、器に液体スープを入れたところに湯を注ぎ、あらかじめスープを作っておいた。スープ本来の色を確かめるためだが、ノンフライ麺なのでゆでた汁をスープに使っても(普通はそうする)さほど濁らないのではないかと思う。
出来上がったラ王柚子しおを見ると、スープの透明度の高さに驚かされる。エースコックのワンタンメンをスープ別立てにして作ったものよりさらに透明ではないかと思う。飲んでみると、おお、これは面白い味わいだ。いくつかのメーカーが「塩ラーメン」を出しているが、全体的な傾向として「元祖のアレ」を少しなぞるような味付けになっているが、これは全く別方向。
確かに柚子がしっかり効いている。鶏がメインとあるけど、ラ王醤油の鶏ほど効いていないように思う。魚介と昆布が含まれているが、それが前面に出ることはなく、隠し味ほどの使われ方に感じる。「淡麗」だけあってとてもさっぱりした味わいになっており、昨今流行の「こってり、ギトギト」したのが好みの向きには合わないかもしれない。好みが分かれそうな仕上がりだ。
塩分相当量は5.5g(めん・やくみ2.2g、スープ3.5g)で同社の「日清のラーメン屋さん」シリーズの減塩志向はないといえる。若い人やアスリートならまだしも、減塩が必要な人は飲み切りNG。麺も「まるで生めん」との謳い文句通りの味わいでおいしい。中々おいしいスープなので捨てる前にもうひと口飲みたくなるが、そこはグッと我慢して断ち切るようにしよう。
東洋水産の「マルちゃん 正麺」が万人受けする王道路線を狙ったとするなら、日清「ラ王」はそこを狙いながらもどこか違った路線を目指しているように思える。特にこの柚子しおにそれを感じた。カップ焼きそばにしても日清はソースにものすごく力を入れており、それゆえ「カップ焼きそばは日清でないと」という根強いファンがいるのだろう。このとんがり具合が日清らしくて面白い。
この麺は全粒粉入りで、表面に小さな茶色の粒が見える。キャッチコピーは「鶏のまろやかな旨みと爽やかに香る柚子の余韻」で、「淡麗」とも書いてある。鶏ベースのスープに柚子を効かせたものと思われるが、原材料を見ると魚介エキスやカツオブシ粉末、昆布エキスもリストにある。500mlくらいの水をフライパンでしっかり沸騰させてから麺を入れる。
ゆで時間は4分とあり、麺がわりと太めでしっかりしているので時間通りきっちりゆでた。その間に250mlの水を電気ケトルで沸かし、器に液体スープを入れたところに湯を注ぎ、あらかじめスープを作っておいた。スープ本来の色を確かめるためだが、ノンフライ麺なのでゆでた汁をスープに使っても(普通はそうする)さほど濁らないのではないかと思う。

確かに柚子がしっかり効いている。鶏がメインとあるけど、ラ王醤油の鶏ほど効いていないように思う。魚介と昆布が含まれているが、それが前面に出ることはなく、隠し味ほどの使われ方に感じる。「淡麗」だけあってとてもさっぱりした味わいになっており、昨今流行の「こってり、ギトギト」したのが好みの向きには合わないかもしれない。好みが分かれそうな仕上がりだ。
塩分相当量は5.5g(めん・やくみ2.2g、スープ3.5g)で同社の「日清のラーメン屋さん」シリーズの減塩志向はないといえる。若い人やアスリートならまだしも、減塩が必要な人は飲み切りNG。麺も「まるで生めん」との謳い文句通りの味わいでおいしい。中々おいしいスープなので捨てる前にもうひと口飲みたくなるが、そこはグッと我慢して断ち切るようにしよう。
東洋水産の「マルちゃん 正麺」が万人受けする王道路線を狙ったとするなら、日清「ラ王」はそこを狙いながらもどこか違った路線を目指しているように思える。特にこの柚子しおにそれを感じた。カップ焼きそばにしても日清はソースにものすごく力を入れており、それゆえ「カップ焼きそばは日清でないと」という根強いファンがいるのだろう。このとんがり具合が日清らしくて面白い。
【付記】
これなら特売のときに5食入り袋を買おうか、という気になります。特売の時しか買えないのか、とか言わないでください。
これなら特売のときに5食入り袋を買おうか、という気になります。特売の時しか買えないのか、とか言わないでください。
マルちゃん正麺 醤油味

某地元スーパー市場で即席めんを物色していたら、5食入り袋麺の横にばら売りコーナーがあって「3個200円」と書いてある。マルちゃん正麺や日清ラ王のほか、サッポロ一番シリーズなどが並んでいるのに嬉しくなった。そうそう、こういう買い方をしたかったんだよな。1度に5袋は厳しい、だって食べて今ひとつだと思ったのは後回しになって残りがちになるから。
今回はそのうちのひとつ〈マルちゃん正麺 醤油味〉を食べてみよう。じつは正麺シリーズは過去に塩味しか食べていない。どうしてだか理由はわからないが、即席めんを食べる時期とあまり食べない時期が繰り返し巡っているような気がする。以前食べた塩味が麺、スープともにおいしかったので楽しみだ。東洋水産のホームページには「おいしい作り方」の動画があるので参考にした。
水の量をきっちり測ること、必ず湯が沸騰してから麺を入れること、最初の1分間は触らないこと、液体スープは器に入れておくこと、最後に麺を押さえながらゆで汁だけ先に器に入れてよく混ぜ、麺を入れて馴染ませると完成、と。正麺は「生麺うまいまま製法」で作られているという。通常のノンフライ麺のように蒸してから乾燥させるのではなく、生麺を乾燥させているらしい。
なので当方としても半分ゆでて半分蒸らすとかしないで、時間通りきっちりゆでることにする。フライパンで湯が沸くまで液体スープの袋を入れて温めておく。ゆで方は「1分間触らない」でひっくり返してからも触らず、最後の1分になったときにやんわりとほぐした。水250mlを電気ケトルでわかし、器に入れた液体スープに注いであらかじめスープを作っておく。
時間通りゆでたら、ザルにあけてしっかり湯切りをした後、器に入れて麺をなじませて完成。スープの色が綺麗で、色もそこまで濃くない感じがして透明感がある。写真を撮影する間にもいい匂いが漂ってきて嬉しくなってくる。飲んでみると、鶏のダシと豚のダシがバランスよく配合されており、どちらかが前に出ている感じはなく、魚介系の香りはあまり感じられない。
でもこれはおいしいスープだ。脂好みのトレンドを反映してか表面に脂が浮いているがしつこくない。麺は中太縮れ麺で生麺にかなり近い感じにできているように思う。さすがに藤原製麺の麺を食べた時ほどの驚きはないが、それに負けていないほどの味わいで、今後さらにおいしくなる期待もある。いつか塩分相当量が4gを切ったなら、それこそ完食できるようになるかも。
今回はそのうちのひとつ〈マルちゃん正麺 醤油味〉を食べてみよう。じつは正麺シリーズは過去に塩味しか食べていない。どうしてだか理由はわからないが、即席めんを食べる時期とあまり食べない時期が繰り返し巡っているような気がする。以前食べた塩味が麺、スープともにおいしかったので楽しみだ。東洋水産のホームページには「おいしい作り方」の動画があるので参考にした。
水の量をきっちり測ること、必ず湯が沸騰してから麺を入れること、最初の1分間は触らないこと、液体スープは器に入れておくこと、最後に麺を押さえながらゆで汁だけ先に器に入れてよく混ぜ、麺を入れて馴染ませると完成、と。正麺は「生麺うまいまま製法」で作られているという。通常のノンフライ麺のように蒸してから乾燥させるのではなく、生麺を乾燥させているらしい。
なので当方としても半分ゆでて半分蒸らすとかしないで、時間通りきっちりゆでることにする。フライパンで湯が沸くまで液体スープの袋を入れて温めておく。ゆで方は「1分間触らない」でひっくり返してからも触らず、最後の1分になったときにやんわりとほぐした。水250mlを電気ケトルでわかし、器に入れた液体スープに注いであらかじめスープを作っておく。

でもこれはおいしいスープだ。脂好みのトレンドを反映してか表面に脂が浮いているがしつこくない。麺は中太縮れ麺で生麺にかなり近い感じにできているように思う。さすがに藤原製麺の麺を食べた時ほどの驚きはないが、それに負けていないほどの味わいで、今後さらにおいしくなる期待もある。いつか塩分相当量が4gを切ったなら、それこそ完食できるようになるかも。
【付記】
正直、驚きました。日清ラ王の醤油もよかったですが、個人的にはこっちのほうが好きかもしれません。
正直、驚きました。日清ラ王の醤油もよかったですが、個人的にはこっちのほうが好きかもしれません。