麦艶(むぎつや/ビール味リキュール)

ビール味リキュール(第3のビール)に増税があって発泡酒(第2のビール)やビールとそんなに差がなくなってきた。それでもまだ安いのは事実なのでビールは買わず(買えず)にビール味リキュールにしている。低収入高支出のせいなのだが、これは大学時代と大学に残るという無茶をしたツケが回ってきているから仕方ない。去年の9月末、ようやくひとつ払い終えることができた。
今年の9月末、そして来年の9月末になれば全て返済完了となる。約3万円の支払いがなくなるわけだからずいぶん楽になるはずだ。現在貯金はできていないが、そうなればほんの少しずつではあるが貯金できると思う。貯金と同時に投資信託とかしてもいいかもしれない。この超低金利時代にただ持っているだけではお金は増えない。わかっちゃいるけど、そういうの苦手でして。
そんなわけで、少しでも安いアルコールがあれば試すようにしている。ドンキで見つけたベトナム産のビール味リキュールとか、近隣の商店で見かけたやはりベトナム産のそれとかね。今回は某所でやはり安いビール味リキュールを見つけたので早速1本買ってみることにした。こういうの当たり外れがあって、6本買いとかして外れだったら目も当てられないからね。
試し買いしたビール味リキュールはすぐ開けて飲んでみる。ダメな場合、最後まで飲み切ることができないのでキッチンまで行ってシンクにダバーっと開けてしまう。もったいないとか、そういう気持ちはない。ダメなものはダメ、アルコールだったらなんでもいい、というわけではないの。それで現在付き合いがあるのが「麦とホップ」になっている。
今回のは「麦艶」(むぎつや)といって、韓国産のようだ。あの「JINRO」ブランドの焼酎で知られる眞露社の生産販売による。飲んでみると、そんなに悪くない。そして途中で捨てることなく最後まで飲み切ることができた。ってことは「いける」んじゃない? ガチで「麦とホップ」と飲み比べたら僅差で負けるかもしれないけど、じゅうぶんその代わりになり得る品質がある。
え〜韓国産? と思う向きもあるだろうけど、安く飲めたらどこ産であろうとなに製であろうといいのである。価格は6本パック547円(税込)で、1本あたり約91円になる。現在「麦とホップ」はどれだけ安い店でも100円を切ることはないので、非常に安いといえる。数年後にはトップバリュのビールにしようと思っているが、もうしばらくは外国産ビール味リキュールのお世話になりそうだ。
実はね、「麦艶」を買った某所に美人店員さんがいるのよ。しかもすごくいいサービスしてくれる。美人でサービスがいいとなればもうあなた、仕事帰りで多少遠回りになろうともそこで買い物しないわけにはいかないじゃん。あの……何か勘違いしてない? 彼女は出来の良い店員さんで、あんただけに良いサービスしてるわけじゃないから。あんたってホントおめでたいね。
今年の9月末、そして来年の9月末になれば全て返済完了となる。約3万円の支払いがなくなるわけだからずいぶん楽になるはずだ。現在貯金はできていないが、そうなればほんの少しずつではあるが貯金できると思う。貯金と同時に投資信託とかしてもいいかもしれない。この超低金利時代にただ持っているだけではお金は増えない。わかっちゃいるけど、そういうの苦手でして。
そんなわけで、少しでも安いアルコールがあれば試すようにしている。ドンキで見つけたベトナム産のビール味リキュールとか、近隣の商店で見かけたやはりベトナム産のそれとかね。今回は某所でやはり安いビール味リキュールを見つけたので早速1本買ってみることにした。こういうの当たり外れがあって、6本買いとかして外れだったら目も当てられないからね。
試し買いしたビール味リキュールはすぐ開けて飲んでみる。ダメな場合、最後まで飲み切ることができないのでキッチンまで行ってシンクにダバーっと開けてしまう。もったいないとか、そういう気持ちはない。ダメなものはダメ、アルコールだったらなんでもいい、というわけではないの。それで現在付き合いがあるのが「麦とホップ」になっている。
今回のは「麦艶」(むぎつや)といって、韓国産のようだ。あの「JINRO」ブランドの焼酎で知られる眞露社の生産販売による。飲んでみると、そんなに悪くない。そして途中で捨てることなく最後まで飲み切ることができた。ってことは「いける」んじゃない? ガチで「麦とホップ」と飲み比べたら僅差で負けるかもしれないけど、じゅうぶんその代わりになり得る品質がある。
え〜韓国産? と思う向きもあるだろうけど、安く飲めたらどこ産であろうとなに製であろうといいのである。価格は6本パック547円(税込)で、1本あたり約91円になる。現在「麦とホップ」はどれだけ安い店でも100円を切ることはないので、非常に安いといえる。数年後にはトップバリュのビールにしようと思っているが、もうしばらくは外国産ビール味リキュールのお世話になりそうだ。
実はね、「麦艶」を買った某所に美人店員さんがいるのよ。しかもすごくいいサービスしてくれる。美人でサービスがいいとなればもうあなた、仕事帰りで多少遠回りになろうともそこで買い物しないわけにはいかないじゃん。あの……何か勘違いしてない? 彼女は出来の良い店員さんで、あんただけに良いサービスしてるわけじゃないから。あんたってホントおめでたいね。
【付記】
元旦から2連続の夜勤だったので、夜勤明けの日は何かに復讐するかのように飲みました。
元旦から2連続の夜勤だったので、夜勤明けの日は何かに復讐するかのように飲みました。
スポンサーサイト
オルジュ プレミアム/ホワイト

メルシティ潟上は本当に便利で、ニトリにユニクロ、ワークマン+にドンキまである。できればGUと無印良品、JiNS(眼鏡店)が来てくれたらもう御所野まで行かなくて済むので関係各位はどうか御一考願いたい。今度オープンしたイオンタウン能代はテナントを見る限りあまり期待できなさそうだから(事実ね)。この背景にはセンスのなさに加えて地産地消もあると思う。
誰でも知ってる有名どころを誘致したほうが集客できるのはわかるが、地元のマイナー産業を守らないといけない部分もあるわけで。イオンタウン能代の首脳陣は後者を大事に考えたってことだろうね。ていうか利権絡みのゴタゴタがあって、圧力団体/個人みたいなのがごまんといるのが田舎さね。テナント誘致をよく見れば何(誰)がどう絡んでるかってね。
地方都市の難しさって一筋縄ではいかないの。だけど利権者たちも秋田全体が超広域限界集落になってる、って事実を認識するべき。自分の伝が通用するの秋田だけだから。本当に何か手を打たないと人口減少を止められないって思うけどな。あ、ひょっとすると利権がどうのじゃなくて、大手に嫌われたってのが本当かもよ?テナント料払って損失出したくないじゃん?
今日はニトリでNウォームを買ったついでに、ドンキでBNC(ブラックニッカ・クリア)を買おうという算段。BNCは店によっては2200円くらいになるんだけど、ドンキだと2000円未満(1700円くらい)で買える。もう誤差と言っていいくらいなんだけど、少しでも安く買えるなら安いほうがいいやね。支出を気にしないといけない弱者なわけ。
BNCは単体として飲むとウィスキーらしさ(エステリー感/モルト香/ピート香/ハーブ香/ナッツ香/ヨード香/シェリー香など)が希薄なんだけど、水割りやソーダ割りにすると晩酌のお供として「いける」。さすがに刺身には日本酒が合うと思うが、たいていの料理に合わせられる。逆にまさかここまでとは、と思わされた次第である。創業者の思いとは違うかも知んないけど。
で、BNCを買おうとしてビール類が置いてある棚を見ると「83円」の文字に目が留まってしまった。なんと〈オルジュ〉というベトナム産みたい。赤いのは〈オルジュ プレミアム〉で青いのは〈オルジュ ホワイト〉らしい。ベトナム産のビール?と思う向きもあるだろうけど〈麦の稔り〉で確認済みですからね。〈麦とホップ〉に負けないくらいね。あ、これビール味リキュールの話ね。
低収入高支出の現状では味がどうの、とかゼータク言ってらんないし。思わず2本どちらもつかんで買い物カゴに入れました。ついでに店員さんに「これの6本パックとかないんですか?」と尋ね案内に従ってゲットしました。あは、アルコールだったらなんでもいいじゃないの? だけど、ちょっと違うんだよな。これはなんだかいけそうな予感がしたからさ。
で、はい。2本並べて写真撮影ですよ。この後飲んであげるからね。どうです、見た目は中々いけそうでしょう? 飲んでみると、そんなに悪くない、っていうか「これでいいんじゃね?」みたいな。安いのはわりと積極的に試してるんですよ。実際に飲んでみてダメだったらもう、そのままシンクに持っていってダバーってあけちゃう。酒だったらなんでもいい、のではない。
いちおね。〈ホワイト〉も飲んでみたけど、うん、そんなに悪くない。もちろんベルギーのヒューガルテンほどのフルーティーさはないけど、そこそこのフルーティーさは、ある。ヒューガルテンはね、秋刀魚の塩焼きと合わせても齟齬がないくらいなマイルドさでおいしい。ドイツ人は認めないかも知んないけど、あれはあれでおいしいんだよ。
自宅に帰って〈オルジュ プレミアム〉を冷蔵庫に入れ、おでんの下拵えをし、本炊き前の火入れをした後、ストーブに移して煮込みに入る。今回は肉なしだけど、手羽先のコラーゲンたっぷりの煮汁を冷凍してあるんだ。それを新しい「ヒガシマルうどんスープ」と合わせて煮込むと、肉なしでもおいしい。正体不明の外国産ビール味リキュールとBNCの晩酌は中々でした。
が、しかしである。他日改めて飲んでみると、そんなにおいしく感じなかった。麦とホップには遠く及ばず、トップバリュのバーリアルといい勝負、くらいの感じがした。以前紹介した〈金の稔り〉にも負けてるような気もする。金の稔りは近隣の商店が取り扱いをやめたので仕方なく他のを買っているが、店頭に並んでいたらまた買っていると思う。
誰でも知ってる有名どころを誘致したほうが集客できるのはわかるが、地元のマイナー産業を守らないといけない部分もあるわけで。イオンタウン能代の首脳陣は後者を大事に考えたってことだろうね。ていうか利権絡みのゴタゴタがあって、圧力団体/個人みたいなのがごまんといるのが田舎さね。テナント誘致をよく見れば何(誰)がどう絡んでるかってね。
地方都市の難しさって一筋縄ではいかないの。だけど利権者たちも秋田全体が超広域限界集落になってる、って事実を認識するべき。自分の伝が通用するの秋田だけだから。本当に何か手を打たないと人口減少を止められないって思うけどな。あ、ひょっとすると利権がどうのじゃなくて、大手に嫌われたってのが本当かもよ?テナント料払って損失出したくないじゃん?
今日はニトリでNウォームを買ったついでに、ドンキでBNC(ブラックニッカ・クリア)を買おうという算段。BNCは店によっては2200円くらいになるんだけど、ドンキだと2000円未満(1700円くらい)で買える。もう誤差と言っていいくらいなんだけど、少しでも安く買えるなら安いほうがいいやね。支出を気にしないといけない弱者なわけ。
BNCは単体として飲むとウィスキーらしさ(エステリー感/モルト香/ピート香/ハーブ香/ナッツ香/ヨード香/シェリー香など)が希薄なんだけど、水割りやソーダ割りにすると晩酌のお供として「いける」。さすがに刺身には日本酒が合うと思うが、たいていの料理に合わせられる。逆にまさかここまでとは、と思わされた次第である。創業者の思いとは違うかも知んないけど。
で、BNCを買おうとしてビール類が置いてある棚を見ると「83円」の文字に目が留まってしまった。なんと〈オルジュ〉というベトナム産みたい。赤いのは〈オルジュ プレミアム〉で青いのは〈オルジュ ホワイト〉らしい。ベトナム産のビール?と思う向きもあるだろうけど〈麦の稔り〉で確認済みですからね。〈麦とホップ〉に負けないくらいね。あ、これビール味リキュールの話ね。
低収入高支出の現状では味がどうの、とかゼータク言ってらんないし。思わず2本どちらもつかんで買い物カゴに入れました。ついでに店員さんに「これの6本パックとかないんですか?」と尋ね案内に従ってゲットしました。あは、アルコールだったらなんでもいいじゃないの? だけど、ちょっと違うんだよな。これはなんだかいけそうな予感がしたからさ。
で、はい。2本並べて写真撮影ですよ。この後飲んであげるからね。どうです、見た目は中々いけそうでしょう? 飲んでみると、そんなに悪くない、っていうか「これでいいんじゃね?」みたいな。安いのはわりと積極的に試してるんですよ。実際に飲んでみてダメだったらもう、そのままシンクに持っていってダバーってあけちゃう。酒だったらなんでもいい、のではない。
いちおね。〈ホワイト〉も飲んでみたけど、うん、そんなに悪くない。もちろんベルギーのヒューガルテンほどのフルーティーさはないけど、そこそこのフルーティーさは、ある。ヒューガルテンはね、秋刀魚の塩焼きと合わせても齟齬がないくらいなマイルドさでおいしい。ドイツ人は認めないかも知んないけど、あれはあれでおいしいんだよ。
自宅に帰って〈オルジュ プレミアム〉を冷蔵庫に入れ、おでんの下拵えをし、本炊き前の火入れをした後、ストーブに移して煮込みに入る。今回は肉なしだけど、手羽先のコラーゲンたっぷりの煮汁を冷凍してあるんだ。それを新しい「ヒガシマルうどんスープ」と合わせて煮込むと、肉なしでもおいしい。正体不明の外国産ビール味リキュールとBNCの晩酌は中々でした。
が、しかしである。他日改めて飲んでみると、そんなにおいしく感じなかった。麦とホップには遠く及ばず、トップバリュのバーリアルといい勝負、くらいの感じがした。以前紹介した〈金の稔り〉にも負けてるような気もする。金の稔りは近隣の商店が取り扱いをやめたので仕方なく他のを買っているが、店頭に並んでいたらまた買っていると思う。
【付記】
う〜ん、微妙ですね。今度ドンキに行ったら必ず買うかどうか迷ってしまいますね。いずれビール味リキュールは増税されて、ビールとの差がほとんどなくなると予想されます。そうなると前者を買う意味がなくなってしまいます。
う〜ん、微妙ですね。今度ドンキに行ったら必ず買うかどうか迷ってしまいますね。いずれビール味リキュールは増税されて、ビールとの差がほとんどなくなると予想されます。そうなると前者を買う意味がなくなってしまいます。
新ジャンル/第3のビール

経済的理由からもはやビールは飲めなくなってしまい、数年前から発泡酒を飲んでいた。自分は「発泡酒」を飲んでいるものとばかり思っていたが、この度、増税があったので普段飲んでいる「麦とホップ」が値上がりしたのである。ただでさえ収入減なのに支払いばかりが増えていく生活にうんざりしていた上に、さらに値上がりかよ、ってどんだけ貧民なんだ?
加えてタバコの増税もあったばかりなのだ。ゴールデンバットやわかば、エコーが消えてしまったよ。これは文化破壊のレベルだが、タバコ自体が悪の象徴みたいになってしまったからね。健康のためにも減らしていかないと、とは思うけど行き過ぎじゃね? 自粛を完遂しようとする精神もそうだと思うが、行き過ぎるとグロテスクっていうかファシズムなんだよ。
ズレ始めたぞ。ふだん飲んでいる「麦とホップ」は発泡酒ではなくて、「新ジャンル/第3のビール」なんだって。知らなかったなあ、てかもう知らないことばっかりになっちまったね。どのみち「知」は有限で事象は無限に近いからどんだけ知ったところでタカが知れているんだけどさ、自分が飲んでるものがどういうモノか知らなかったってのはどうもね。
ざっくり分けるとビールは主原料の大麦が50%以上でその他副原料で作られるもので、発泡酒は主原料の大麦が50%以下でその他副原料の酒、らしい。で、第3のビール(?なのか?)は麦由来の蒸留酒に麦由来およびその他の発泡性飲料を混ぜたもの、という。だから「麦とホップ」は焼酎のホッピー割りに近いものだということになるわけね。
ホッピーは関西ではメジャーではなくて「せんべろ」のイメージに近いものがあるんだけど、いまやホッピー自体が第3のビールより高価なので手は出さない(手が出せない)ね。とにかく現代貧窮問答歌になりそうな貧民にとって、現状打破するには何か手を打たないわけにはいかなくなってしまったよ。で、近隣の商店で全く無視していた「金の稔り」を試してみた。
めっちゃ怪しげで1本98円なわけよ。「麦とホップ」は120円くらいしてるの。1本だけ買って飲んでみるとそんなに悪くない、ていうか思ったより「いける」のね。なんで2、3本買い物カゴに入れて歩いてたらそれのケース売りがあって1980円になってる。え、どゆこと、約100円のが24本入りだったら2400円でしょ? 思わずスマホ取り出して電卓叩いたってば。
「金の稔り」をそそくさと陳列棚に戻してケースを買い物カゴに入れたのは言うまでもない。あ〜あこの男、いったいどこまで堕ちるんだろうね? むかし大阪に住んでいた頃、ハイネケンのケースが4500円で買える店を見つけて狂喜し、わざわざバスに乗ってケースを買って、ケース抱えてバスに乗ったことをなぜか思い出したよ。大阪のバスってめっちゃ便利なの。
その頃、ビール350ml缶=230円くらいだったと思う。飲んでみて気付いたんだけど、ハイネケンが安いのにはワケがあって、330mlだったの。外国産のビールは330ml缶が多いが、これは11オンス(欧州)なんですね。「金の稔り」も330ml缶でベトナム産、とある。ま、もう何産でもどこ製だろうがどうでもいいさ、安くてそれなりに飲めたらね。
加えてタバコの増税もあったばかりなのだ。ゴールデンバットやわかば、エコーが消えてしまったよ。これは文化破壊のレベルだが、タバコ自体が悪の象徴みたいになってしまったからね。健康のためにも減らしていかないと、とは思うけど行き過ぎじゃね? 自粛を完遂しようとする精神もそうだと思うが、行き過ぎるとグロテスクっていうかファシズムなんだよ。
ズレ始めたぞ。ふだん飲んでいる「麦とホップ」は発泡酒ではなくて、「新ジャンル/第3のビール」なんだって。知らなかったなあ、てかもう知らないことばっかりになっちまったね。どのみち「知」は有限で事象は無限に近いからどんだけ知ったところでタカが知れているんだけどさ、自分が飲んでるものがどういうモノか知らなかったってのはどうもね。
ざっくり分けるとビールは主原料の大麦が50%以上でその他副原料で作られるもので、発泡酒は主原料の大麦が50%以下でその他副原料の酒、らしい。で、第3のビール(?なのか?)は麦由来の蒸留酒に麦由来およびその他の発泡性飲料を混ぜたもの、という。だから「麦とホップ」は焼酎のホッピー割りに近いものだということになるわけね。
ホッピーは関西ではメジャーではなくて「せんべろ」のイメージに近いものがあるんだけど、いまやホッピー自体が第3のビールより高価なので手は出さない(手が出せない)ね。とにかく現代貧窮問答歌になりそうな貧民にとって、現状打破するには何か手を打たないわけにはいかなくなってしまったよ。で、近隣の商店で全く無視していた「金の稔り」を試してみた。
めっちゃ怪しげで1本98円なわけよ。「麦とホップ」は120円くらいしてるの。1本だけ買って飲んでみるとそんなに悪くない、ていうか思ったより「いける」のね。なんで2、3本買い物カゴに入れて歩いてたらそれのケース売りがあって1980円になってる。え、どゆこと、約100円のが24本入りだったら2400円でしょ? 思わずスマホ取り出して電卓叩いたってば。
「金の稔り」をそそくさと陳列棚に戻してケースを買い物カゴに入れたのは言うまでもない。あ〜あこの男、いったいどこまで堕ちるんだろうね? むかし大阪に住んでいた頃、ハイネケンのケースが4500円で買える店を見つけて狂喜し、わざわざバスに乗ってケースを買って、ケース抱えてバスに乗ったことをなぜか思い出したよ。大阪のバスってめっちゃ便利なの。
その頃、ビール350ml缶=230円くらいだったと思う。飲んでみて気付いたんだけど、ハイネケンが安いのにはワケがあって、330mlだったの。外国産のビールは330ml缶が多いが、これは11オンス(欧州)なんですね。「金の稔り」も330ml缶でベトナム産、とある。ま、もう何産でもどこ製だろうがどうでもいいさ、安くてそれなりに飲めたらね。
【付記】
ビールをケースで買うと心が豊かになったような気がするのですが、いつでも飲める、ってのはどうなのかな、とも思います。飲まなかったらいいだけの話ですが、つい……
ビールをケースで買うと心が豊かになったような気がするのですが、いつでも飲める、ってのはどうなのかな、とも思います。飲まなかったらいいだけの話ですが、つい……
麦とホップの黒を飲む

いつも飲んでいるわけではないが機会があれば買って飲むのがサッポロの「麦とホップ 黒」である。ハイネケンとかハートランドビールなんかが好みで、できれば銀河高原ビールを飲みたいのが本音だけど、低収入&高支出の生活である以上、無理をしてはいかんのである。自分で招いたとはいえ、運命だの人生には首を傾げざるを得ない。
されど首を傾げたところでどうにもならぬのが運命や人生なのである。発泡酒で妥協する前は最後のあがきでトップバリュの〈バーリアル〉というビールをよく飲んでいた。これはれっきとしたビールで、発泡酒ではない。男鹿温泉で会社の寮に住んでいた頃、裏技みたいな感じで「おうちでイオン」を使って箱買いしていたくらいだ。
クルマに乗るようになると、近隣(車で25〜30分)のスーパー市場で物色できるようになった。トップバリュ系の商品がないスーパー市場なので何か代替品にしないといけない時に見つけたのが「麦とホップ」だった。発泡酒には良いイメージがなかったが事前調査の結果、麦とホップが良いらしいという情報をつかんでいたわけです。
飲んでみると、あ、いけるじゃないの、みたいな感じだった。以前いつか、どこかで飲んだ発泡酒がまずかったせいか、むしろ美味しく感じたほどだった。それ以来、麦とホップを愛飲するようになったが、ドジャース男鹿店で麦とホップの黒が置いてあるのを見て、思わず手に取ってしまった。ちょっと期待したわけですね。
まさかギネスみたいなわけではないだろうけど、黒ビールには独特のコクがあるからね。飲んでみると、かなり良い感じだった。普通の発泡酒が物足りないと感じる人にはお勧めできる仕上がり。冷やして飲んでも良いんだけど、実はこれ、真冬に室温で飲むのがうってつけなんですよね。熱燗をやりたいくらいの時に、ぬるい黒発泡酒が良いんですよ。
まだそこまで寒くない季節、普通に冷やして飲みましょうか。缶だけでは寂しいのでダイソーでビアグラスを買ってきましたよ。ちびちび飲むってのが黒には似合いますね。ある程度まで飲んだなら、普通の麦とホップをこれに注ぎます。割って飲むと色合いが美しく、後になるほど淡くなる色の変化や味わいを楽しむのにふさわしい秋ですね。
されど首を傾げたところでどうにもならぬのが運命や人生なのである。発泡酒で妥協する前は最後のあがきでトップバリュの〈バーリアル〉というビールをよく飲んでいた。これはれっきとしたビールで、発泡酒ではない。男鹿温泉で会社の寮に住んでいた頃、裏技みたいな感じで「おうちでイオン」を使って箱買いしていたくらいだ。
クルマに乗るようになると、近隣(車で25〜30分)のスーパー市場で物色できるようになった。トップバリュ系の商品がないスーパー市場なので何か代替品にしないといけない時に見つけたのが「麦とホップ」だった。発泡酒には良いイメージがなかったが事前調査の結果、麦とホップが良いらしいという情報をつかんでいたわけです。
飲んでみると、あ、いけるじゃないの、みたいな感じだった。以前いつか、どこかで飲んだ発泡酒がまずかったせいか、むしろ美味しく感じたほどだった。それ以来、麦とホップを愛飲するようになったが、ドジャース男鹿店で麦とホップの黒が置いてあるのを見て、思わず手に取ってしまった。ちょっと期待したわけですね。
まさかギネスみたいなわけではないだろうけど、黒ビールには独特のコクがあるからね。飲んでみると、かなり良い感じだった。普通の発泡酒が物足りないと感じる人にはお勧めできる仕上がり。冷やして飲んでも良いんだけど、実はこれ、真冬に室温で飲むのがうってつけなんですよね。熱燗をやりたいくらいの時に、ぬるい黒発泡酒が良いんですよ。
まだそこまで寒くない季節、普通に冷やして飲みましょうか。缶だけでは寂しいのでダイソーでビアグラスを買ってきましたよ。ちびちび飲むってのが黒には似合いますね。ある程度まで飲んだなら、普通の麦とホップをこれに注ぎます。割って飲むと色合いが美しく、後になるほど淡くなる色の変化や味わいを楽しむのにふさわしい秋ですね。
【付記】
⚫︎ 普段は缶ごと飲んでいるんですが、ビアグラスで飲むと色を楽しめるのが良いですね。味もグラスで飲んだほうが美味しく感じ(?)ます。わかってはいるんですが、悪癖があるのでまた缶ごとに戻るような気がします。
⚫︎ 普段は缶ごと飲んでいるんですが、ビアグラスで飲むと色を楽しめるのが良いですね。味もグラスで飲んだほうが美味しく感じ(?)ます。わかってはいるんですが、悪癖があるのでまた缶ごとに戻るような気がします。
コエドビール 紅赤(べにあか)

近頃はネット通販で買い物をすることが増えてきた。本(または電子書籍)やCDもそうだし、大きく重たい製品はついネット通販になってしまう。酒類も今ではビールを通販で2ケースまとめ買いするようになってしまった。ウィスキーも目当ての品物が近所の酒店とかスーパーマーケットなどに置いてないこともあり、これもネット通販。
せこい話かもしれないが、どうせネット通販で買うのならポイントとやらがたまるのがよかろうと、ついR天市場ばかり利用することになりがちだ。R天市場のほうでも「あなたは現在**会員で、**会員になるためには云々」と、購買を促すような仕組みになっている。やれ金会員だの白金会員だのと言われても、中身は変わらぬ体たらくのはずなのだが、いつの間にか乗せられているようで苦笑いしたくなる。
「ポイント山分け」だの「エントリーでポイント**倍」だのやかましく、そのようなわずらわしい手続きはほとんど無視しているはずなのだが、どういうわけか「期間限定ポイントの有効期限が云々」というメールが来ていた。見るとどうやら月末で4000ポイントが消失するという。いや本当、どこでどうやって4000ポイント入ったのか全く覚えがないのだが、これはちょっとしたものではないか。
前から欲しいと思っていたニコンとかキャノンの高性能小型デジタル写真機の中古の出物があったらいいなと「中古市場」を探してみた。ファインダー付きで、絞り優先AEが使えるものが欲しかった。それを使ったからといって写真の腕が上がるわけではないし、ウェブ掲載用だからそれほど高画質でなくてもよいのもわかっている。それらをすべて承知でも、つい買ってみたくなるのがカメラというもの。
ところが「確定した段階でポイントが消失している可能性があります」などとあるではないか。もうおわかりだと思うが、先月(2012年9月)の末日は日曜日だったんです。ネット商売とはいえ、日曜日は営業をしていない店も多く、日曜に購入ボタンを押したとしても正式に受理されるのは月曜日以降になり、その時点でポイントは消えてしまっているというのだろう。
これではまったく意味がないので、「土日営業」かつ「カード即決済」の店に限定して商品を探すことにした。そんなドタバタ騒ぎの末購入したのが「コエドビール詰め合わせセット」である。3種類12本セットで5000円の商品だが、4000ポイントすべて投入したのでカードで落ちるのは1000円だけということになった。なんだかショップに申し訳ないような気がしないでもないが、このあたりの仕組みはじつのところよくわからないのである。
コエドビールは地ビールの一つで、同封されていた紙片を見ると「江戸の台所として栄えた埼玉県川越、通称『小江戸』。この伝統の地で培われた素材にこだわりぬいたビールです!」とある。ウェブログ関係でお付合い頂いている東京の方がコエドビールを紹介されていたこともあって、飲んだこともあるので安心して購入に踏み切れた。
さて今回は「紅赤:べにあか」「瑠璃:るり」「漆黒:しっこく」とあるうちから「紅赤」を飲んでみた。これは副材料にさつまいも(川越産の金時さつま芋 紅赤)を使っているという珍しいビール。赤みがかった琥珀色が何とも美しく、光を透過させてグラスを傾けているとついつい見とれてしまうほどである。アルコール度数は高めだが、日本の酒税法上では「発泡酒」に分類されるとのこと。
そうかさつま芋か、と思って飲んでみるが、さすがにさつま芋だとはっきりわかるような味わいではない。さつま芋だと知らされずに飲んだらそれとはまったくわからぬように仕上げられているのではないだろうか。なるほどホップの苦みは抑えられており、ほのかな甘みが感じられるあたりにさつま芋を思わせる何かがあるようだ。うまくできているじゃないか、と思わず感心した。
休日の昼、このコエドビール「紅赤」を胡瓜の浅漬けで楽しんだ後、にんにくとオリーヴ油、唐辛子のスパゲッティ(アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーニ)とハイネケンでしめるという寸法。えっ、飲み過ぎではないかと思う向きもあるかもしれないが、ビール好きから言わせると350mlを2本なんて、ほんの序の口ですよ。ビール好きの人なら、1000mlくらいは飲むのが普通じゃないかなあ。あっ、ちがいました?
それはともかく、コエドビールはなかなか良くできている。我が家の定番は銀河高原ビールの「小麦のビール」で、いつも2ケースまとめ買いしているほどなんだけど、価格面でもう少し安くなったとしたら、それを脅かすようになるかもしれない、出来のいいビールだった。
せこい話かもしれないが、どうせネット通販で買うのならポイントとやらがたまるのがよかろうと、ついR天市場ばかり利用することになりがちだ。R天市場のほうでも「あなたは現在**会員で、**会員になるためには云々」と、購買を促すような仕組みになっている。やれ金会員だの白金会員だのと言われても、中身は変わらぬ体たらくのはずなのだが、いつの間にか乗せられているようで苦笑いしたくなる。
「ポイント山分け」だの「エントリーでポイント**倍」だのやかましく、そのようなわずらわしい手続きはほとんど無視しているはずなのだが、どういうわけか「期間限定ポイントの有効期限が云々」というメールが来ていた。見るとどうやら月末で4000ポイントが消失するという。いや本当、どこでどうやって4000ポイント入ったのか全く覚えがないのだが、これはちょっとしたものではないか。
前から欲しいと思っていたニコンとかキャノンの高性能小型デジタル写真機の中古の出物があったらいいなと「中古市場」を探してみた。ファインダー付きで、絞り優先AEが使えるものが欲しかった。それを使ったからといって写真の腕が上がるわけではないし、ウェブ掲載用だからそれほど高画質でなくてもよいのもわかっている。それらをすべて承知でも、つい買ってみたくなるのがカメラというもの。
ところが「確定した段階でポイントが消失している可能性があります」などとあるではないか。もうおわかりだと思うが、先月(2012年9月)の末日は日曜日だったんです。ネット商売とはいえ、日曜日は営業をしていない店も多く、日曜に購入ボタンを押したとしても正式に受理されるのは月曜日以降になり、その時点でポイントは消えてしまっているというのだろう。
これではまったく意味がないので、「土日営業」かつ「カード即決済」の店に限定して商品を探すことにした。そんなドタバタ騒ぎの末購入したのが「コエドビール詰め合わせセット」である。3種類12本セットで5000円の商品だが、4000ポイントすべて投入したのでカードで落ちるのは1000円だけということになった。なんだかショップに申し訳ないような気がしないでもないが、このあたりの仕組みはじつのところよくわからないのである。
コエドビールは地ビールの一つで、同封されていた紙片を見ると「江戸の台所として栄えた埼玉県川越、通称『小江戸』。この伝統の地で培われた素材にこだわりぬいたビールです!」とある。ウェブログ関係でお付合い頂いている東京の方がコエドビールを紹介されていたこともあって、飲んだこともあるので安心して購入に踏み切れた。
さて今回は「紅赤:べにあか」「瑠璃:るり」「漆黒:しっこく」とあるうちから「紅赤」を飲んでみた。これは副材料にさつまいも(川越産の金時さつま芋 紅赤)を使っているという珍しいビール。赤みがかった琥珀色が何とも美しく、光を透過させてグラスを傾けているとついつい見とれてしまうほどである。アルコール度数は高めだが、日本の酒税法上では「発泡酒」に分類されるとのこと。
そうかさつま芋か、と思って飲んでみるが、さすがにさつま芋だとはっきりわかるような味わいではない。さつま芋だと知らされずに飲んだらそれとはまったくわからぬように仕上げられているのではないだろうか。なるほどホップの苦みは抑えられており、ほのかな甘みが感じられるあたりにさつま芋を思わせる何かがあるようだ。うまくできているじゃないか、と思わず感心した。
休日の昼、このコエドビール「紅赤」を胡瓜の浅漬けで楽しんだ後、にんにくとオリーヴ油、唐辛子のスパゲッティ(アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーニ)とハイネケンでしめるという寸法。えっ、飲み過ぎではないかと思う向きもあるかもしれないが、ビール好きから言わせると350mlを2本なんて、ほんの序の口ですよ。ビール好きの人なら、1000mlくらいは飲むのが普通じゃないかなあ。あっ、ちがいました?
それはともかく、コエドビールはなかなか良くできている。我が家の定番は銀河高原ビールの「小麦のビール」で、いつも2ケースまとめ買いしているほどなんだけど、価格面でもう少し安くなったとしたら、それを脅かすようになるかもしれない、出来のいいビールだった。
【付記】
● コエドビールもおいしいけれど、エチゴビールもなかなかいいものです。この調子で、もっと日本のビールが面白くなればいいなと思います。今までが独占体制だといってもいいくらいのものでしたからね。
● コエドビールもおいしいけれど、エチゴビールもなかなかいいものです。この調子で、もっと日本のビールが面白くなればいいなと思います。今までが独占体制だといってもいいくらいのものでしたからね。

