fc2ブログ

TVドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』(2018年、TBS)

とある夕方、白身魚のフライにかけるタルタルソースを作ろうと玉ねぎ1/8個を刻んで水にさらし、ターンオーバーの目玉焼きを作るため冷蔵庫の扉を開けたんだけど、卵がないのである。あれ、さっき買ったはずなのに、なんでないんだ? その日は仕方なくシマダヤの焼きそばだけを焼いてソースかけて食べた。その後、ジン&ソーダを飲みながら冷蔵庫にソーダの補充がないのを不思議に思った。

ソーダも買ったのである。いつも食べているでん六の素焼きピーナッツも。なのに「ない」。どうしてだろうと思いながら翌日仕事に出かけ、夜勤明けに近隣の商店で冷凍の白身魚フライ、ウィルキンソンのソーダ、でん六の素焼きピーナッツを買ってレジに行くと「お客様、お忘れ物はございませんか?」と。「お忘れ物」とは冷凍の白身魚フライ、ウィルキンソン・ソーダ、6個入り卵、そしてピーナッツ。

きょう自分が買った物とそれらがレジで並んでいる光景を見てゾッとした。なんでこんなことに……てかオレってヤバくね? と心底思ったのである。それだけではない、日常生活のちょっとしたこと、例えばある目的や理由があって部屋を移動したはずなのに、その部屋に来た瞬間「あれ、なんでここに来たんだっけ」と思う自分。ひょっとしてもう発症してるんじゃないか。

家の鍵と車のキー、どちらも失くすと探すのに苦労するのでそれらを合体して持ち歩いている。置き場所を一定にするため玄関の靴箱の上と決めている。何事もなく帰宅し、ポケットから家と車のキーを取り出すのはいいものの、鍵のかかった玄関ドアの前で車のオープンボタンを押している自分って、いったい……いやもうね、若年性アルツハイマーと診断されてもおかしくないぜ?

で、TVドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』を見たんですよ、レンタルで一気にね。主題歌のほうから入ったクチで、こんないい主題歌だったら本編もいいに違いないと思って。産婦人科医の女性、北澤尚(戸田恵梨香)が、元作家の間宮真司(ムロツヨシ)と出会って恋愛関係になるんだけど、そのとき尚は精神科医の井原侑市(松岡昌宏)と婚約していた。

いや、本当の気持ち(愛/恋/ラブ/心)は、約束され安定した現実をひっくり返してしまうんですね。このインパクトが前半を導く。だいたい恋愛ものっていざこざやドタバタがあって最後に一緒になるエンディングが多いけど、このドラマはいわゆるピークが第5話にあって、その後はヒロインがどう壊れていくかが描かれていくという相当重たいテーマになっている。

幸せのピークを迎えた後のスパイス(不幸な出来事)の効かせ方も絶妙で、再び不安定な状態へ導く。なにがどう、とはここでは言えないが、全編見て頂けたらおわかりになると思う。物語全てに関わってくるサブキャストの精神科医がいいですね。彼の着地点がまた、驚きなんですよ。こういうのもありなんだ、って思わせてくれる不思議なね。

ヒロイン(戸田恵梨香)はただもう「可愛い」って感じ。美人は美人なんだけど、っていうより「可愛い」気がする。往年のオードリーは「ファニー・フェイス」って言われてたけど、それに近いかな。主人公(ムロツヨシ)の勤勉ぶりも驚きもので、作家というイメージにしては働きすぎみたいな気が……あ、違うか。いつ、どこで、どう書くかは書き手によって違うしね。

いずれにしても他人事ではない問題である。特に最近物忘れが著しい私にとってはね。自分が何かを忘れたことさえ、忘れてしまうというものすごい重たいテーマの本作ですが、最後に一度、奇跡をプレゼントしてくれるのも嬉しい。現実にはそんなことないかもしんないけど。重たいテーマなのに、最後まで見ずにいられないようにできている良いドラマだと思う。


【付記】
本作のキャスティングが良いのでしょうね。松岡昌宏や草刈民代もいいのですが、脇役の居酒屋の店長でさえ、いいのです。

スポンサーサイト



『キューティーハニー』(2004)

『キューティーハニー』(2004年、日本映画、93分)

2019072217132875a.jpeg
原作:永井豪
監督:庵野秀明
出演:佐藤江梨子、市川実日子、村上淳ほか

YouTubeで海自東京音楽隊の女性歌手が「キューティーハニー」のオープニング曲を歌っているのを見て驚き、オリジナルはどうだったかな、と検索をかけると、実写映画『キューティーハニー』に行き当たった。監督は『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明で、途切れ途切れではあるが最後まで見てしまったのである。

オリジナルの漫画は知らず、テレビアニメ版の初回放送(1973年)をリアルタイムで見てキューティーハニーを知った。実写版はハニーが派遣社員だったり、変身装置の呼称が変更されていたりとか若干の相違はあるけれど、大まかな設定は原作を踏襲しているようだ。そもそもアニメ版の一部しか見ていないのだから比べようがない。

だから実写映画版ハニーを違和感なく受け入れることができたのだろう。バットマンとかスパイダーマンのようなアメリカン・ヒーローの実写化はすごく上手くいくように思えるけど、なぜか日本のアニメの実写化はいまひとつに思えるのが不思議だ。やはりニュアンスの違いというか、アニメがよく出来すぎているからかもしれない。

20190722171325884.jpegおそらく原作アニメに近づけようとすればするほど、かえってギャップを大きく感じるのではないか。その点、本作は原作アニメを追う路線ではなく、違う方向に持っていったのが正解だったと思う。『ハニー』の実写版は「誰がハニーをやるか」でほぼ9割がた決まってしまうと思うが、なるほどサトエリこと佐藤江梨子しかない、気がする。

「んー、なんかよくわかんないけど、楽しくやろ!」というハニーの性格が、何だかサトエリの地と一致しているかのような気になる。もちろん演技して作り込んでいるはずなんだけど、そんな感じは全然なくて、彼女そのままを出すとハニーになる、みたいな不思議さがある。往年の薬師丸ひろ子もそんな感じがしたんですね。

服は変身装置でどうにでもなる(?)から、ハニーは服とか持ってないんですね。さすがに下着は付けてるんだけど、本当は下着だって変身装置で生成できるはず。なので風呂から出て変身しようとしたらエネルギー切れで、仕方なく指定ゴミ袋をまとって町を疾走し、コンビニおにぎりでエネルギー補給って、いったい……クランクインがこのシーンだって。

でも露出はかなり多いけどエロさは微塵もないのが清々しい。比較的厚手で純白のスポーツ用ブラとショーツに近いデザインなので、ストレッチをしているシーンでも大丈夫(?)なのが不思議。サトエリの体の柔軟性も見事で、そのおかげでかなり無理な姿勢のスティル撮影のコマ割りを重ねた「ハニメーション」が実現できたという。

20190722171326ed6.jpeg原作その他の作品ではハニーの親友である「なっちゃん」こと秋夏子だが、本作では市川実日子の配役で警視庁公安部の女性警部として登場。人を頼りにしない、寄せ付けない敏腕警部で、当初はハニーと関わることを嫌い、避けている。でも本作は、天性の明るい性格のハニーと関わることで少しずつ心を開いていく「なっちゃんの物語」でもある。

細部が面白いのも本作の特徴で、ハニーのケータイ着信音が、『ウルトラマン』で科学特捜隊が使う通信機の音と同じだったり、ハニーが戦う時の叫び声「どぅおーりゃー!」も『エヴァ』の誰かと似ていたりとかね。敵のタワー出現場面はCGを使わずミニチュアでやるあたりとか、庵野監督の好きなもの満載の映画だ。


【付記】
• 図らずもキューティーハニーの主題歌から実写映画版にたどり着いたわけですが、改めてキューティーハニーのオープニング曲のインパクトの強さに思い至りました。またオリジナルアニメのエンディング曲も秀逸で、デビルマンもそうですが昔のアニメのクオリティの高さには驚くばかりです。

『鏡』

『鏡』(1975年、ソ連映画、108分)

20180204110708b49.jpeg
原題:(The Mirror)
監督:アンドレイ・タルコフスキー
出演:マルガリータ・テレホワ、オレーグ・ヤンコフスキー、イグナート・ダニルツェフほか

タルコフスキー『鏡』はもう何年も前にレンタルメディア店でVHSを借りて見たように思う。内容はほとんど覚えていないけれど映像の断片が妙に記憶に残った。だが『鏡』の主演女優マルガリータ・テレホワを見て、この人『ソラリス』にも出ていなかったっけ、などと思ってしまったから話にならない。

『ソラリス』のハリー役はナタリア・ボンダルチュクという人で、まるで別人なのだが、その時はなぜか彼女たちが同一人物だと思い込んでしまったのである。今回は男鹿の〈GEO〉でDVDを借りて見ることにした。テレビの中で、失語症の青年が女医に治療(リハビリ?)を受けるモノクロ場面から始まる。

タイトルとクレジットの提示後、カラー場面となってロシアの田舎町の一軒家、そして女(マルガリータ・テレホワ)が木の柵に座って煙草を吸っている。そこに通りすがりの医者が現れ、町へ行く道を尋ねる。医者は女に煙草をもらい、女の横に座ろうとするが、重みで木の柵が崩壊する。

男と女の会話から、女には夫がいるが不在であることがわかり、男の子は「わたし」の少年時代らしいこともわかってくる。おそらく現在と思われる「わたし」に母親から電話がかかってきて、昔の同僚が亡くなったと告げられ、場面は母親が昔勤めていた印刷所(出版社?)のエピソードになる。

全編通して見た結果から言うと、『鏡』に筋らしい筋は「ない」。失われてしまった過去の記憶を再構築しながら、そこに妻と子どもたちを失ってしまったわたし=作者の現在が交錯しつつ映像は流れて行くのだが、そこに過去のドキュメンタリー映像が挿入されていく。

興味深いのは、やはり筋(ないんだけど)とはほぼ無関係の映像の迫力が印象に残ることだろうか。家の天井が崩壊しつつあって水が滴り落ちる瞬間だとか、少年時代のわたしの家にいきなり老婦人がいて、紅茶なんかを飲みながら本棚にあるノートを朗読しろと命じたりする荒唐無稽ぶり、これぞタルコフスキー的世界だ。

しかも、誰か玄関に来ているらしいので「わたし」が玄関を開けると間違いだったらしく、再び戻ると老婦人は消失しているのである! だが、カップが置かれていたと思われる部分にはその痕跡が残っているがみるみるうちに消えてゆき、背景に流れる音楽も衝撃的瞬間であるかのように盛り上げている。

そして今回も、お得意の「空中浮遊」がばっちりあるんですね。マルガリータ・テレホワがベッドに上で浮かんでいるんだけど、なんがために浮かばないといけないのかは意味不明である。人間消失といい空中浮遊といい、あんたは魔術師か? と言いたくなるが、これを味わうのが「タルコフスキー映像を観る」ということなのだろうか。

父親を喪失した幼年期の「わたし」と、離婚によってやはり父親を喪失した「わたし」の息子が二重写しあるいは鏡像になっているのは、彼らが同一キャストであることからも伺えるし、「わたし」の母と妻もまた同一キャストによる「鏡像」になっている。だがそんな理屈はどうだっていいような気もする。

私にとって『鏡』はマルガリータ・テレホワの魅力による所が大きい(やっぱりそっちかよ!)のかな。あからさまな露出はほとんどなく、極めてあえかな仄めかしだけで何か性的なものを匂わせ、引っ張っていく映像それ自体の力、筋などなくても映像だけ見てなんか感心してしまう魅力、それがタルコフスキーなのだと思う。


【付記】
⚫︎ 『鏡』に意味を見出そうとする試みが不毛だとは思いません。たぶん答え(意味)はないと思うのですが、だからこそ様々な解釈が可能になるわけで、映像だけでなく、解釈も楽しめる奥深い作品ではないかと思います。

『スローなブギにしてくれ』

『スローなブギにしてくれ』(1981年、日本映画、130分)

2018012109275302c.jpeg
原作:片岡義男
監督:藤田敏八(ふじたとしや)
出演:浅野温子、古尾谷雅人、山崎努ほか


見たいと思っているが、本で言えば絶版状態になっている映画もわりとあって、『スローなブギにしてくれ』もその一つだった。同名の主題歌がとても印象的で、YouTubeで予告編だけ見て、本編を見たいなあと思っていた。だが蔦屋で見かけることはなかったし、Amazonで販売していることもなかった。

なので〈GEO〉というレンタルメディア店でそれを目にした時、迷わず手に取ってしまった。印象的な主題歌とともに夕焼けに映える街が映される映像はなかなかで、期待を持たされる。白のムスタングに中年男(山崎努)と子猫を抱いた若い女(浅野温子)が乗っている。

ムスタングの男は女に名前を訊くと、さち乃よ、と答える。さち乃が男に名前を訊くと、ムスタング、という。後ろからオートバイに乗った若者・ゴロー(古尾谷雅人)がムスタングを追い抜こうとするが、ムスタングの男は邪魔をして抜かせようとしない。男はさち乃の体を触るが拒否し、男はさち乃と猫を放り出す。

ムスタングは走り去り、後から来たゴローに拾われるような形で、ゴローとの生活が始まる。ムスタングの男は既婚者で娘がいるが、彼らとは別に旧米軍ハウスで寝起きしている。そこには女と若い男がいて、ムスタングの男と若い男のどちらの子どもか不明の赤ん坊がいて、女の妹が世話をしていた。

若い男は夜にジョギングするのを日課にしていたが、その夜、ハウスにかかって来た電話は彼の死を告げるものであった。ムスタングの男は車の中で若い男の死を悲しむが、そこにさち乃の財布があるのを見つけ、彼女の自宅へ赴き、夫と別居しているが夫の借金の取り立てに追われるさち乃の母親の姿を見る。

とまあ、こんな感じで進んでいくんだけど、要するに家出女子高校生がフリーターの若い男となり行きで関係を持つんだけど男が未熟で女は傷つき、その隙に中年男が割り込んでくるって話だよね。こんなの、原作にはなかったような気がするな。原作はもっと断片的で、全部書かないやり方だった。

山崎努の演技が際立ち過ぎていて、古尾谷雅人の存在感が希薄。これは仕方がないかもしれないが、主役(?)の浅野温子まで食いかけていて、青春映画というよりは中年映画ですね。原作の持ち味である「軽さ」がなく、重たくて湿っぽい感じがするのは、良くも悪くも監督のセンスが出過ぎているせいかもね。

でも、画面は綺麗ですね。上映用のポジティヴ・フィルムをそのままデジタル化したのではなくて、なんらかの「処理」をしたのだろうと思う。1970年代の昭和がそのまま残されていて、これは見ていてちょっと嬉しい感じがした。原作(と主題歌)の感覚に現実が追いついていない感じで、本当はもっと格好良くお洒落に作りたかったのかもしれない。

あとは浅野温子ですかね。テレビドラマのイメージが強い彼女なんだけど、そちらを先に見てから本作を見ると、なんとまあ、可愛いことだろう。同じ角川映画でも、薬師丸ひろ子にはさせられなかったシーンもばっちりこなしているし、サービスショット(?)もわりとあるんですね。

結局、彼らがどういう着地をするか、が見所なのだろう。なので途中で放り出すことはなかったけど、最後の手前で主題歌が流れた時にエンドロールが出て欲しかったな、とか思う。せっかくいい主題歌なんだから、主題歌で始まって主題歌で閉じるようになっていて欲しかったわけですよ。


【付記】
⚫︎ ずっと見たいと思っていた映画を見ることができてすっきりした反面、何かすっきりしないものが残ってしまう本作でした。映画の初めに「I love 片岡World」と出るのですが、片岡ワールドというより、監督の藤田ワールド以外の何物でもありません。

『セックスと嘘とビデオテープ』

『セックスと嘘とビデオテープ』(1989年、アメリカ映画、100分)

sex, lies, and videotape
原題:Sex, Lies, and Videotape
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:アンディ・マクダウェル、ジェームズ・スペイダー、ピーター・ギャラガー、ローラ・サン・ジャコモほか


『セックスと嘘とビデオテープ』が公開当時かなり話題になっていたのは何となく知っていた。だがいつものようにひねくれた性格が邪魔をして「とりあえずパス」になっていた。もう相当前の作品だが自分は1940~50年代の映画もとくに古いとは思わずに見るので、自分の中ではまったく問題がない。のんきな、というか呆けた男である。

アメリカのどこかの郊外が舞台で、主人公のアン(アンディ・マクダウェル)は弁護士の夫ジョン(ピーター・ギャラガー)と大きな邸宅に暮らしていた。一見平和に見える家庭生活だが、アンは心療内科に通ってカウンセラーにセラピーを受け、夫のジョンとはセックスレスが続いていた。ところが、同じ町にアンの妹、シンシア(ローラ・サン・ジャコモ)が住んでいて、アンの知らぬ間にジョンと通じていた。

ある日、ジョンの大学時代の友人だというグレアム(ジェームズ・スペイダー)が、同じ町で家を探すため、数日ジョンとアンの邸宅に住むことに。弁護士然としたジョンとは違って、どこか変わり者で若い頃の雰囲気を残すグレアムにアンは興味を持つ。知人としてグレアムの新宅の様子を見ようと軽い気持ちでアンはグレアムの部屋を訪ねるが、不特定多数の女性が性的なことについて語るのを撮影したビデオテープがあるのを見て衝撃を受ける。

とまあ、途中まではそんな感じで進んでいくんだけど、題名からするとかなり露出があるんじゃないかと想像したが、思ったほど露出がなくてかえって呆気にとられたほどだった。露出があるのはジョンとシンシアが密会を重ねているときくらいで、アンに至っては全く脱がないといったように、全体に抑制が効いているように思えた。

何か大きな事件が起こって主人公たちがそこに巻き込まれていく、といったタイプの映画ではなく、また主人公が何か目的を達成するために奮闘するというものでもない。なんだか筋らしい筋はないというか、じつに淡々と進んでいくのである。こういう映画は得てして退屈になりがちなんだけど、巧いのは最初のほうに不倫関係を提示したことで、それによって見ている者は緊張が持続するサスペンド状態に置かれることになる。

まあ、たいてい不倫っていつか露見して修羅場になってしまうものでしょう? それが来るのをもう予感していて、観客はいつかな、どうなるかな、と緊張しながら見続けてしまう仕掛けになっている。もちろん本作もその一瞬はやって来るんだけど、不倫の二人が肌を合わせている現場に妻が現れる、などという絵に描いたような修羅場にはならず、あることでふとアンがそれに気づく。このあたりはエレガントですね。

登場人物を絞り込み、撮影現場もかなり限定しているようだから、おそらく低予算の映画だと思うが、仕上がりは上々で、いささかも低予算ゆえのチープさを感じさせられなかった。時系列の交錯がなくストレートに進行するためか、まるでドキュメンタリー映画とか一種のロードムーヴィーを見ているような不思議な感じがした。題名とは裏腹でむしろ上品な作風の映画じゃないだろうか。エンディングもちょっと意外で面白かった。


【付記】
● 劇中でアンは「自分は性的快感を感じたことはない。とくにセックスが必要なわけではない」とカウンセラーに明言しますし、グレアムは勃起不全であることをアンに明かします。種と遺伝子を残すための性的行為が「本能」とすれば、そうではなく目的が曖昧でどこか「遊び」の要素を含んだ性的行為は「文化」に近いものかもしれません。ですが両者をはっきり峻別することは難しく、多くの場合入り混じって表れてくるのではないでしょうか。性の多様性について考えさせられる映画でした。

プロフィール

只野乙山

Author:只野乙山

⚫︎ できれば「只野乙山=ただのおつざん」とお読みくだされば、と思います。

⚫︎ 文字中心のウェブログ。ほとんど一話完結で、どの記事をご覧になっても楽しめ(?)ます。文字数だけなら一冊の本に匹敵(凌駕?)するほどありますので、ごゆっくりどうぞ。

⚫︎ 下の「全ての記事を表示する」をクリックすると、全記事のタイトル一覧が出ますので過去記事を参照することができます。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント

openclose

最新トラックバック
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アーカイヴ

2023/05 (16)

2023/04 (15)

2023/03 (16)

2023/02 (14)

2023/01 (16)

2022/12 (16)

2022/11 (15)

2022/10 (16)

2022/09 (15)

2022/08 (16)

2022/07 (19)

2022/06 (15)

2022/05 (16)

2022/04 (15)

2022/03 (15)

2022/02 (23)

2022/01 (16)

2021/12 (24)

2021/11 (15)

2021/10 (16)

2021/09 (15)

2021/08 (16)

2021/07 (15)

2021/06 (15)

2021/05 (18)

2021/04 (15)

2021/03 (16)

2021/02 (14)

2021/01 (10)

2020/12 (8)

2020/11 (9)

2020/10 (9)

2020/09 (8)

2020/08 (9)

2020/07 (9)

2020/06 (9)

2020/05 (9)

2020/04 (8)

2020/03 (9)

2020/02 (8)

2020/01 (9)

2019/12 (8)

2019/11 (9)

2019/10 (8)

2019/09 (5)

2019/08 (4)

2019/07 (9)

2019/06 (8)

2019/05 (8)

2019/04 (9)

2019/03 (9)

2019/02 (8)

2019/01 (8)

2018/12 (8)

2018/11 (9)

2018/10 (9)

2018/09 (8)

2018/08 (9)

2018/07 (8)

2018/06 (5)

2018/02 (7)

2018/01 (9)

2017/12 (9)

2017/11 (8)

2017/10 (9)

2017/09 (9)

2017/08 (8)

2017/07 (9)

2017/06 (9)

2017/05 (9)

2017/04 (8)

2017/03 (9)

2017/02 (4)

2017/01 (1)

2016/06 (1)

2016/05 (13)

2016/04 (13)

2016/03 (20)

2016/02 (10)

2016/01 (11)

2015/12 (10)

2015/11 (10)

2015/10 (11)

2015/09 (13)

2015/08 (10)

2015/07 (11)

2015/06 (10)

2015/05 (10)

2015/04 (10)

2015/03 (11)

2015/02 (9)

2015/01 (11)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (11)

2013/12 (9)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (11)

2012/12 (9)

2012/11 (10)

2012/10 (11)

2012/09 (10)

2012/08 (10)

2012/07 (10)

2012/06 (10)

2012/05 (11)

2012/04 (10)

2012/03 (10)

2012/02 (10)

2012/01 (9)

2011/12 (9)

2011/11 (10)

2011/10 (10)

2011/09 (10)

2011/08 (10)

2011/07 (9)

2011/06 (9)

2011/05 (10)

2011/04 (8)

2011/03 (8)

2011/02 (12)

2011/01 (12)

2010/12 (12)

2010/11 (13)

2010/10 (15)

2010/09 (15)

2010/08 (14)

2010/07 (16)

2010/06 (17)

2010/05 (21)

2010/04 (18)

2010/03 (20)

2010/02 (23)

2010/01 (27)

2009/12 (27)

2009/11 (27)

2009/10 (26)

2009/09 (24)

2009/08 (19)

2009/07 (21)

2009/06 (30)

2009/05 (26)